2009年07月09日
おさんぽカフェに行ってきました
わが家のご近所に「おさんぽカフェ」という親子カフェがあります。
久々に親子3人で行ってきましたのでご紹介。
子育て中、とりわけ小さな子どものいるパパママたちは、ゆっくりと外でお茶や食事に出かけることが出来ません。
そこで最近、注目なのがこの「親子カフェ」。
ぜひ小さなお子さんと来て下さい!というカフェで、店内のプレイコーナーには大きなジャングルジムやおもちゃ等があり、パパママたちは子どもたちが遊んでいるのを見ながらお茶や食事(お酒もある!)を楽しめるという、子育て中の親たちにとって、オアシスのようなお店です。

まもなく2歳の当社専務と一緒に行ってきました。(写真下)

お店がらお友だちも多く、最近保育園デビューを果たした専務は、お店に着くなりジムへ直行。豪快に遊んでおります。
このお店、キッズコーナーがあるだけでなく、いろいろと親子連れにやさしい配慮がされています。
いろいろなものを好きなだけ食べられるように用意されたキッズビュッフェとキッズドリンクバー。
とある日のビュッフェ(の一部)はこちら。

どの料理も地元の安全な食材を使い、小さな子どもが安心して食べられるような味付け、かたち、大きさに作られています。
そしてパパママにも、同じく食材にこだわって作られたディナーメニュー。

この日はピザとカレーのコースをいただきました。
他にも丼ものやパスタなどもあり、どれもシンプルだけどオイシイ!
お酒もいろいろあるわけで、この日はだまさんが赤ワインを摂取摂取。
子どもたちが楽しそうに遊ぶのを見ながら、安心してお酒が飲めるって、なかなか幸せな時間なのでありますよ~。
元気な子どもたちを育みたい!という店長のKさん。
「いつか勉強以外のいろんなことを教える、人間塾みたいのやりたいですね~!」と、夢をわかちあってくれました。
いいね~!
世の中を幸せでいっぱいにしたい!という思いがあふれる、まさに子育て中のオアシスのようなお店でした。
おさんぽカフェ
松本市高宮南9-7
http://www.osanpo-cafe.com
久々に親子3人で行ってきましたのでご紹介。
子育て中、とりわけ小さな子どものいるパパママたちは、ゆっくりと外でお茶や食事に出かけることが出来ません。
そこで最近、注目なのがこの「親子カフェ」。
ぜひ小さなお子さんと来て下さい!というカフェで、店内のプレイコーナーには大きなジャングルジムやおもちゃ等があり、パパママたちは子どもたちが遊んでいるのを見ながらお茶や食事(お酒もある!)を楽しめるという、子育て中の親たちにとって、オアシスのようなお店です。

まもなく2歳の当社専務と一緒に行ってきました。(写真下)

お店がらお友だちも多く、最近保育園デビューを果たした専務は、お店に着くなりジムへ直行。豪快に遊んでおります。
このお店、キッズコーナーがあるだけでなく、いろいろと親子連れにやさしい配慮がされています。
いろいろなものを好きなだけ食べられるように用意されたキッズビュッフェとキッズドリンクバー。
とある日のビュッフェ(の一部)はこちら。

どの料理も地元の安全な食材を使い、小さな子どもが安心して食べられるような味付け、かたち、大きさに作られています。
そしてパパママにも、同じく食材にこだわって作られたディナーメニュー。

この日はピザとカレーのコースをいただきました。
他にも丼ものやパスタなどもあり、どれもシンプルだけどオイシイ!
お酒もいろいろあるわけで、この日はだまさんが赤ワインを摂取摂取。
子どもたちが楽しそうに遊ぶのを見ながら、安心してお酒が飲めるって、なかなか幸せな時間なのでありますよ~。
元気な子どもたちを育みたい!という店長のKさん。
「いつか勉強以外のいろんなことを教える、人間塾みたいのやりたいですね~!」と、夢をわかちあってくれました。
いいね~!
世の中を幸せでいっぱいにしたい!という思いがあふれる、まさに子育て中のオアシスのようなお店でした。
おさんぽカフェ
松本市高宮南9-7
http://www.osanpo-cafe.com
2009年07月07日
マインドマップ祭り
数年前から、人生のビジョンを描いて、それを手にしていくためのトレーニングを受けています。
そんな中、最近ハマっているのが「マインドマップ」です。
自分のビジョンや価値観、アイディア、やりたいこと、すべきことetc...
頭の中、心の中にあふれているたくさんのひらめきを、地図のように描いていく、脳内棚卸し(?)みたいなものです。
最近では専用のソフトなんかもあるようで、ご存じの方も多いかも知れません。
生涯をかけて実現したいことや達成したいことがある一方で、毎日はやるべきことでいっぱい。
やりたいことが多すぎて、どこから手をつけていいかわからなかったり、いそがしく毎日を過ごしている割に、なにか違う、道に迷ったような気持ちになったり、ということってありますよね。
そんな時でも、ビジョンに向かって迷わずに進むための地図やコンパスのようなものでしょうか。
ま、詳しい話はさておき、いろいろアイディアを練る時、計画を立てる時、やることを整理する時など、いろんな場面でこのマップづくりするんです。
例えばこの7月のプランを立てる時に描いたマップがこちら。

いわば私の脳内丸見え、みたいなもので、若干ハズカシイですが…w。
描いているうちに、どんどん頭の中が整理されてクリアになっていったり、とんでもないアイディアややる気が湧き起こったり。
どんどん自分が盛り上がってくるのがわかります。面白~い!
どうも右脳と左脳を同時に使うらしく、仕事をリストにして把握していく時のような変なストレスがまるでありません。
むしろ楽しくて、早く仕事に取りかかりたくなってしまいます。
マップの描き方自体は習い始めてまだそんなに経っていませんが、なかなか楽しいので、これまでにもたくさん描きました。

仕事の方針やプランから、子育て、仲間づくりまで。
何でもマップにすることで、望んでいる未来から見て今何が大切か、とっても明確になります。
お仕事に、プライベートに、人生全般に大変オススメですよ~。
そんな中、最近ハマっているのが「マインドマップ」です。
自分のビジョンや価値観、アイディア、やりたいこと、すべきことetc...
頭の中、心の中にあふれているたくさんのひらめきを、地図のように描いていく、脳内棚卸し(?)みたいなものです。
最近では専用のソフトなんかもあるようで、ご存じの方も多いかも知れません。
生涯をかけて実現したいことや達成したいことがある一方で、毎日はやるべきことでいっぱい。
やりたいことが多すぎて、どこから手をつけていいかわからなかったり、いそがしく毎日を過ごしている割に、なにか違う、道に迷ったような気持ちになったり、ということってありますよね。
そんな時でも、ビジョンに向かって迷わずに進むための地図やコンパスのようなものでしょうか。
ま、詳しい話はさておき、いろいろアイディアを練る時、計画を立てる時、やることを整理する時など、いろんな場面でこのマップづくりするんです。
例えばこの7月のプランを立てる時に描いたマップがこちら。

いわば私の脳内丸見え、みたいなもので、若干ハズカシイですが…w。
描いているうちに、どんどん頭の中が整理されてクリアになっていったり、とんでもないアイディアややる気が湧き起こったり。
どんどん自分が盛り上がってくるのがわかります。面白~い!
どうも右脳と左脳を同時に使うらしく、仕事をリストにして把握していく時のような変なストレスがまるでありません。
むしろ楽しくて、早く仕事に取りかかりたくなってしまいます。
マップの描き方自体は習い始めてまだそんなに経っていませんが、なかなか楽しいので、これまでにもたくさん描きました。

仕事の方針やプランから、子育て、仲間づくりまで。
何でもマップにすることで、望んでいる未来から見て今何が大切か、とっても明確になります。
お仕事に、プライベートに、人生全般に大変オススメですよ~。
2009年06月25日
つぶつぶごはんパーティ その後
先日、長野市のつぶつぶカフェで行われた「つぶつぶごはんパーティ」に行ってきました。
GW中にキッチンを展示させていただいていたスペースのお隣りのお店です。
毎月1回のこのパーティでは、いろんな雑穀料理が食べられるだけでなく、スタッフに食いつけば(笑)料理のコツなんかも教えてくれるということで、喜び勇んで出かけました。
今回は「つぶつぶイタリアン」がテーマということで、様々な料理に続いて出されたメインは「高キビボロネーゼのスパゲッティ」と「モチアワチーズのピザ」でした。
高キビは固いため、通常たくさんの水で炊くそうですが、今回は水を一滴も使わず、一緒に煮込むトマトの水分だけでソースを作ったとのこと。
どうりで濃厚!です。
高キビの旨みや歯ごたえもよく、とても肉なしミートソース(?)とは思えないボリューム。
うーむ、こーゆーのを太陽の味っつうんだな…。
モチアワのピザは、作り方をDVDで観たあとにいよいよ試食。
すごい!チーズだぁ。
トロトロのモチアワの下にはトマトとバジルと、なんとヒジキ!
どんな組み合わせだ?と思っていたんですが、これが不思議と絶妙。
日頃雑穀と並んで海草もエライ!と思ってはいましたが、足下をすくわれましたです。
で、これらつぶつぶ料理の画像をお届けしようとカメラを持っていったのですが、すっかり撮影を忘れてせっせとお料理摂取に励む私。
気が付いた時はすでに遅し、デザートの時間。
というわけで、甘酒ジェラートをどうぞ。(すみません…。)

さて、これではあまりにもなので、余計情報をどうぞ。
翌日、早速ウラ夫とだまは雑穀料理に挑みました。
押し麦のサラダです。

最初はパーティで食べたサラダをイメージして、プリプリに炊いた押し麦を梅酢ドレッシングで和え、ワカメを添えて…と思っていたんですが、例によってアドリブ料理魂に火がつき、途中から脱線。
・炊いた押し麦
・タマネギのみじん切り
・梅びしお(梅肉)
・さいの目に切ったトマト
・バジル
・ゴマ
・醤油ちょっと
以上をぐいーんと和えました。
これが結構大正解。さっぱりとしてオイシカッタ!
油を入れなかったのが勝因でした。
(途中までオリーブオイルかゴマ油を入れようと思っていた)
夏向きの適当つぶつぶ料理、ひとつ出来ました(笑)。
そしておまけ。

なんてことない野菜のつけ添えですが、ゆでたオクラに梅肉をのせ、おぼろ昆布をのせました。
この組み合わせ、とってもあいますのでご参考までに。
かつお節より昆布だな、と思ったウラ夫でありました。
GW中にキッチンを展示させていただいていたスペースのお隣りのお店です。
毎月1回のこのパーティでは、いろんな雑穀料理が食べられるだけでなく、スタッフに食いつけば(笑)料理のコツなんかも教えてくれるということで、喜び勇んで出かけました。
今回は「つぶつぶイタリアン」がテーマということで、様々な料理に続いて出されたメインは「高キビボロネーゼのスパゲッティ」と「モチアワチーズのピザ」でした。
高キビは固いため、通常たくさんの水で炊くそうですが、今回は水を一滴も使わず、一緒に煮込むトマトの水分だけでソースを作ったとのこと。
どうりで濃厚!です。
高キビの旨みや歯ごたえもよく、とても肉なしミートソース(?)とは思えないボリューム。
うーむ、こーゆーのを太陽の味っつうんだな…。
モチアワのピザは、作り方をDVDで観たあとにいよいよ試食。
すごい!チーズだぁ。
トロトロのモチアワの下にはトマトとバジルと、なんとヒジキ!
どんな組み合わせだ?と思っていたんですが、これが不思議と絶妙。
日頃雑穀と並んで海草もエライ!と思ってはいましたが、足下をすくわれましたです。
で、これらつぶつぶ料理の画像をお届けしようとカメラを持っていったのですが、すっかり撮影を忘れてせっせとお料理摂取に励む私。
気が付いた時はすでに遅し、デザートの時間。
というわけで、甘酒ジェラートをどうぞ。(すみません…。)

さて、これではあまりにもなので、余計情報をどうぞ。
翌日、早速ウラ夫とだまは雑穀料理に挑みました。
押し麦のサラダです。

最初はパーティで食べたサラダをイメージして、プリプリに炊いた押し麦を梅酢ドレッシングで和え、ワカメを添えて…と思っていたんですが、例によってアドリブ料理魂に火がつき、途中から脱線。
・炊いた押し麦
・タマネギのみじん切り
・梅びしお(梅肉)
・さいの目に切ったトマト
・バジル
・ゴマ
・醤油ちょっと
以上をぐいーんと和えました。
これが結構大正解。さっぱりとしてオイシカッタ!
油を入れなかったのが勝因でした。
(途中までオリーブオイルかゴマ油を入れようと思っていた)
夏向きの適当つぶつぶ料理、ひとつ出来ました(笑)。
そしておまけ。

なんてことない野菜のつけ添えですが、ゆでたオクラに梅肉をのせ、おぼろ昆布をのせました。
この組み合わせ、とってもあいますのでご参考までに。
かつお節より昆布だな、と思ったウラ夫でありました。
2009年06月05日
見学会のお知らせ!
ママルのトップページでもご案内していますが、今週末(6,7日)
真田町でアトリエデフさんの完成見学会があります!
ママルのキッチンもお待ちしています。
デフさんの見学会といえば、知る人ぞ知る、野外料理がお楽しみ!
(そのために行ったりして…w)
お家の軒先でかまどの煙が見えたら要チェックなわけですが、
いつも食い逃げばかりでは申し訳なく、今回はママルウラ夫も無い腕を振るう所存でございます。
何作ろうかな~♪
さわやかな初夏の週末、ぜひご家族でお越しください!
●ご来場の際は、ご予約が必要です。
スタジオママル、またはアトリエデフさんにご一報ください。
●日時/6月6日(土)・7日(日) 10~16時 【予約制】
●場所/上田市真田町 (アトリエデフさんのHPはこちら)
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ
電話:0268-21-0457 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
真田町でアトリエデフさんの完成見学会があります!
ママルのキッチンもお待ちしています。
デフさんの見学会といえば、知る人ぞ知る、野外料理がお楽しみ!
(そのために行ったりして…w)
お家の軒先でかまどの煙が見えたら要チェックなわけですが、
いつも食い逃げばかりでは申し訳なく、今回はママルウラ夫も無い腕を振るう所存でございます。
何作ろうかな~♪
さわやかな初夏の週末、ぜひご家族でお越しください!
●ご来場の際は、ご予約が必要です。
スタジオママル、またはアトリエデフさんにご一報ください。
●日時/6月6日(土)・7日(日) 10~16時 【予約制】
●場所/上田市真田町 (アトリエデフさんのHPはこちら)
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ
電話:0268-21-0457 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
2009年05月31日
クラフトフェア松本に行って来ました
今年もやってきました、松本名物クラフトフェア。
今回は「工芸の五月」と銘打って、4月の末から関連イベントが目白押しだった模様。
松本市美術館では、尊敬する柳宗理さんの大規模な企画展もあって、ものづくりマニアにはたまらない盛り上がりをみせております、わが松本市であります。
ということで、初日にだまさんと専務と3人で出かけてきました。
会場のあがたの森公園に近づくと、すでにものすごい人、ひと、人…。
いつもの地方都市のんのん松本ではありませぬ。
どう考えても今年は例年をはるかに越える人出です。
公園の芝生や池の周りに様々な作家さんが、それぞれに趣向を凝らした展示をしています。
木工、金工、染織、陶芸はもとより、ペーパークラフト、飴細工、ちんどん練り歩きまで、なんでもありの楽市楽座状態で、これらを端から冷やかし、失礼、拝見していくわけです。
たくさんの作品たちを見るのも楽しいんですが、それらを作っている作家さんに直に出会えるのが、σ(^^)の本当の楽しみだったりします。
そんな中、去年買って毎日愛用している名刺入れを作っている作家Nさんに再会。
ウラ「いやー、大事に使ってますよ~、ホラ」
Nさん「あ~、男性にしてはキレイに使ってますね~。
よっぽど仕事してないとか…」
ウラ夫「…」
さて、地元ならではの出会いもあります。
ひょんなことから知り合った家具作家のIさん。
この夏にうちの事務所のはす向かいに越して来られるそうです。
奥さんがそこでカフェを開くとか。楽しみ~!
やった、最高の さぼり場 打合せ場所ができるぞ~!
なんて。
ご近所さん、しかもものづくりの仲間が出来るのはうれしいですね~。
また、昨年までママルのキッチンづくりをお手伝いしてくれていてたT林さんにも再会。家具工房を独立してがんばっているそう。
また一緒に仕事が出来たらいいね!とエールをかわしあいました。
熱いね~。
そんなこんなで今年の物的収穫。

だまとウラ夫でそれぞれ気に入った作家さんのお皿を買いました。
毎年少~しずつ増えていく、我が家の楽しいコレクションです。
早速使ってみました。

手前の黒いお皿は、地元松本の陶芸家、岡澤悦子さんのもの。
気に入ってます。
やはり昨年クラフトフェアで買ったものです。
こともあろうに、この夜はケン○ッキーが載っております。
うーむ…。
そんなわけで、また来年なのです。クラフトフェア。
今回は「工芸の五月」と銘打って、4月の末から関連イベントが目白押しだった模様。
松本市美術館では、尊敬する柳宗理さんの大規模な企画展もあって、ものづくりマニアにはたまらない盛り上がりをみせております、わが松本市であります。
ということで、初日にだまさんと専務と3人で出かけてきました。
会場のあがたの森公園に近づくと、すでにものすごい人、ひと、人…。
いつもの地方都市のんのん松本ではありませぬ。
どう考えても今年は例年をはるかに越える人出です。
公園の芝生や池の周りに様々な作家さんが、それぞれに趣向を凝らした展示をしています。
木工、金工、染織、陶芸はもとより、ペーパークラフト、飴細工、ちんどん練り歩きまで、なんでもありの楽市楽座状態で、これらを端から冷やかし、失礼、拝見していくわけです。
たくさんの作品たちを見るのも楽しいんですが、それらを作っている作家さんに直に出会えるのが、σ(^^)の本当の楽しみだったりします。
そんな中、去年買って毎日愛用している名刺入れを作っている作家Nさんに再会。
ウラ「いやー、大事に使ってますよ~、ホラ」
Nさん「あ~、男性にしてはキレイに使ってますね~。
よっぽど仕事してないとか…」
ウラ夫「…」
さて、地元ならではの出会いもあります。
ひょんなことから知り合った家具作家のIさん。
この夏にうちの事務所のはす向かいに越して来られるそうです。
奥さんがそこでカフェを開くとか。楽しみ~!
やった、最高の さぼり場 打合せ場所ができるぞ~!
なんて。
ご近所さん、しかもものづくりの仲間が出来るのはうれしいですね~。
また、昨年までママルのキッチンづくりをお手伝いしてくれていてたT林さんにも再会。家具工房を独立してがんばっているそう。
また一緒に仕事が出来たらいいね!とエールをかわしあいました。
熱いね~。
そんなこんなで今年の物的収穫。

だまとウラ夫でそれぞれ気に入った作家さんのお皿を買いました。
毎年少~しずつ増えていく、我が家の楽しいコレクションです。
早速使ってみました。

手前の黒いお皿は、地元松本の陶芸家、岡澤悦子さんのもの。
気に入ってます。
やはり昨年クラフトフェアで買ったものです。
こともあろうに、この夜はケン○ッキーが載っております。
うーむ…。
そんなわけで、また来年なのです。クラフトフェア。
2009年05月12日
つぶ、恐るべし!
ウラ夫です。
久しくブログをお休みしていましたが、気を取りなおして復活です。
GWに長野市にて「木のキッチンで暮らしませんか?」と題して、実際に木のキッチンに触れて頂けるイベントを行いました。
お越し下さったみなさま、本当にありがとうございました!
さて、イベントの様子はだまさんの日記をご覧いただくとして、こちらはちょっとしたマイブームの予感について。
会場のおとなりは「つぶつぶカフェ」という雑穀のレストラン。
おとなりということで、GW中、毎日ランチをいただきました。
肉・魚・卵・乳製品などを使わないのだそうですが、メニューにはハンバーガー、ミソカツ、麻婆豆腐、クリームシチューなどが並びます。
これらがすべていろいろな雑穀で出来ているのですが、これが大変おいしい。
例えば挽肉の代わりに「高キビ」という雑穀を使っているのですが、歯ごたえといい、コクといい、これは肉ですよ。
(うちのばーちゃんは戦時中「コーリャン=高キビ」を食べてしのいだことをうらめしそうに口にしてましたが)
どうも料理に込められた知恵がハンパではないようです。
この雑穀料理、おいしいだけではなく、食べ始めた1日目から身体に変化があったんです。それは出口の問題。
その、つまりお通じの様子が違うわけです。
詳しい描写は控えますが、見たところもいつもと違うし、どんどん体の中の余計なものが一掃されていく感じ。
実際おなかがへこんでベルトもゆるくなるし、朝、お腹がすいて目が覚めるという、子供の頃以来忘れていた懐かしい感覚がやって来ました。
とはいっても雑穀を食べていたのはお昼のみ。
夜などいつも通りの酒池肉林食生活を行っていたのですが、それでもいつもと全く体調が違っていました。むー、恐るべし。
店長のIさんが教えてくれたことには、雑穀は天日に干す時に太陽の力を吸収していて、それを食べることで、お天道さんのパワーをからだに取り込むことが出来るのだとか。こころが明るくなると言ってました。
確かに普段、あまり太陽の光を浴びることなく、室内で仕事していることが多いのです。からだが太陽の力を求めているのかも知れません。
で、やっぱりなーと確信したのは、イベントが終わって日常生活に戻り、つぶつぶ料理を食べなくなってから。
一日ほどして、いつものイマイチなお通じ、イマイチなウエスト(爆)に戻ってしまったのです!
朝、お腹がすいて目が覚めることもなくなってしまいました。
うーむわかりやすい展開…。
そんなわけで、自分でも雑穀を料理して食べてみよう!と思うに至ったわけであります。
挑戦したらまたお知らせします!
というわけで続くのであった…。
久しくブログをお休みしていましたが、気を取りなおして復活です。
GWに長野市にて「木のキッチンで暮らしませんか?」と題して、実際に木のキッチンに触れて頂けるイベントを行いました。
お越し下さったみなさま、本当にありがとうございました!
さて、イベントの様子はだまさんの日記をご覧いただくとして、こちらはちょっとしたマイブームの予感について。
会場のおとなりは「つぶつぶカフェ」という雑穀のレストラン。
おとなりということで、GW中、毎日ランチをいただきました。
肉・魚・卵・乳製品などを使わないのだそうですが、メニューにはハンバーガー、ミソカツ、麻婆豆腐、クリームシチューなどが並びます。
これらがすべていろいろな雑穀で出来ているのですが、これが大変おいしい。
例えば挽肉の代わりに「高キビ」という雑穀を使っているのですが、歯ごたえといい、コクといい、これは肉ですよ。
(うちのばーちゃんは戦時中「コーリャン=高キビ」を食べてしのいだことをうらめしそうに口にしてましたが)
どうも料理に込められた知恵がハンパではないようです。
この雑穀料理、おいしいだけではなく、食べ始めた1日目から身体に変化があったんです。それは出口の問題。
その、つまりお通じの様子が違うわけです。
詳しい描写は控えますが、見たところもいつもと違うし、どんどん体の中の余計なものが一掃されていく感じ。
実際おなかがへこんでベルトもゆるくなるし、朝、お腹がすいて目が覚めるという、子供の頃以来忘れていた懐かしい感覚がやって来ました。
とはいっても雑穀を食べていたのはお昼のみ。
夜などいつも通りの酒池肉林食生活を行っていたのですが、それでもいつもと全く体調が違っていました。むー、恐るべし。
店長のIさんが教えてくれたことには、雑穀は天日に干す時に太陽の力を吸収していて、それを食べることで、お天道さんのパワーをからだに取り込むことが出来るのだとか。こころが明るくなると言ってました。
確かに普段、あまり太陽の光を浴びることなく、室内で仕事していることが多いのです。からだが太陽の力を求めているのかも知れません。
で、やっぱりなーと確信したのは、イベントが終わって日常生活に戻り、つぶつぶ料理を食べなくなってから。
一日ほどして、いつものイマイチなお通じ、イマイチなウエスト(爆)に戻ってしまったのです!
朝、お腹がすいて目が覚めることもなくなってしまいました。
うーむわかりやすい展開…。
そんなわけで、自分でも雑穀を料理して食べてみよう!と思うに至ったわけであります。
挑戦したらまたお知らせします!
というわけで続くのであった…。
2009年04月30日
お菓子の木
子どものころ、お菓子の木があったらいいなって
思いませんでしたか?
私は子どものころ、夢で
純露というアメが実になる植物を見まして
真剣にほしいと思いました(笑)。
今回のイベント中にはこどもの日もあるし
子どもたちに喜んでもらえる企画、と言うことで
用意してみました。
テーマは「フルーツ味のお菓子」。
お菓子の企画、製作はMIESweetsさんにお願いしました。
かわいくて、見たこともないお菓子になりそうですよ!
どんな不思議な木になるやら。
子どもの皆さん!お父さんやお母さんにもとってあげてね!!!
(お菓子は無料でーす)
思いませんでしたか?
私は子どものころ、夢で
純露というアメが実になる植物を見まして
真剣にほしいと思いました(笑)。
今回のイベント中にはこどもの日もあるし
子どもたちに喜んでもらえる企画、と言うことで
用意してみました。
テーマは「フルーツ味のお菓子」。
お菓子の企画、製作はMIESweetsさんにお願いしました。
かわいくて、見たこともないお菓子になりそうですよ!
どんな不思議な木になるやら。
子どもの皆さん!お父さんやお母さんにもとってあげてね!!!
(お菓子は無料でーす)
2009年04月27日
子どもを育てる、小さいスツール
今回のイベントの中で
「子どもを育てる小さいスツール」を展示販売します。
実は、うちの子(1歳8ヶ月)にほしいなぁ、
と思ったのが製作のきっかけ。
どんなスツールかというと…
●踏み台として
歯磨きの時、手洗いの時の踏み台に。
1歳半を過ぎて、いろんなものを食べ、
いろんな所にいって、遊ぶようになると
歯磨きも手洗いもその都度
きちんとしなければならなくなりますよね。
そんな時に必需品。
軽い材なので、1歳児でも楽々運べます。
うちの子も「歯磨きだよ~」と声をかけると
わっせわっせと、うれしそうに運んできます
歯磨きが始まると泣き叫びますが…
「自分でやりたい」気持ちを
大事に育てる、子育てスツールです。
もっと大きくなったら、
台所でお手伝いもしてもらえるかな。
●いすとして
うちの子は、ちょこーーんと腰掛けるのが大好き。
あちこちに腰掛けては、なごんでいます
ちょっと遊ぶ時のいすとして
ままごとなど、ごっこ遊びや見立て遊びの道具として
小さな時から使ってもらえます。
●小さなディスプレイ
使い込んで思い出がいっぱいつまったスツールは
使わなくなったら、グリーンやオブジェをかざって、
玄関の外にかざりましょう!
玄関口にいすを飾ると、幸運の神さまが
そのお家でひと休みしていくそうですよ♪
●もうひとつ買って、トイレ用
幼児に必要な踏み台といえば、
そう!トイレトレーニングの時の踏み台!
ただ、ほかの部屋で使うものと共用はイヤかも~
うちの子は、私のトイレについてきちゃうんだけど
隅に置いた箱に、ちょこんと座って待っているんです。
そういうときにも使えますね。
使い終わったら、やっぱり
グリーンを飾ったり、予備のペーパーを置く台に
したりすると、いいかもしれません。
●子どもがちょこーーーんと座ってかわいいデザイン
になっています。お部屋にあるとかわいいですよ。
ぜひ、キッチンとあわせてご覧くださいね。
「子どもを育てる小さいスツール」を展示販売します。
実は、うちの子(1歳8ヶ月)にほしいなぁ、
と思ったのが製作のきっかけ。
どんなスツールかというと…
●踏み台として
歯磨きの時、手洗いの時の踏み台に。
1歳半を過ぎて、いろんなものを食べ、
いろんな所にいって、遊ぶようになると
歯磨きも手洗いもその都度
きちんとしなければならなくなりますよね。
そんな時に必需品。
軽い材なので、1歳児でも楽々運べます。
うちの子も「歯磨きだよ~」と声をかけると
わっせわっせと、うれしそうに運んできます
歯磨きが始まると泣き叫びますが…
「自分でやりたい」気持ちを
大事に育てる、子育てスツールです。
もっと大きくなったら、
台所でお手伝いもしてもらえるかな。
●いすとして
うちの子は、ちょこーーんと腰掛けるのが大好き。
あちこちに腰掛けては、なごんでいます
ちょっと遊ぶ時のいすとして
ままごとなど、ごっこ遊びや見立て遊びの道具として
小さな時から使ってもらえます。
●小さなディスプレイ
使い込んで思い出がいっぱいつまったスツールは
使わなくなったら、グリーンやオブジェをかざって、
玄関の外にかざりましょう!
玄関口にいすを飾ると、幸運の神さまが
そのお家でひと休みしていくそうですよ♪
●もうひとつ買って、トイレ用
幼児に必要な踏み台といえば、
そう!トイレトレーニングの時の踏み台!
ただ、ほかの部屋で使うものと共用はイヤかも~
うちの子は、私のトイレについてきちゃうんだけど
隅に置いた箱に、ちょこんと座って待っているんです。
そういうときにも使えますね。
使い終わったら、やっぱり
グリーンを飾ったり、予備のペーパーを置く台に
したりすると、いいかもしれません。
●子どもがちょこーーーんと座ってかわいいデザイン
になっています。お部屋にあるとかわいいですよ。
ぜひ、キッチンとあわせてご覧くださいね。
2009年04月26日
キッチンウイーク
ゴールデンウィークにキッチンウィーク。
和訳すると「台所週間」?。
小学校のとき「読書週間」ってあったなぁ…
スキーの「ジャンプ週間」ってあるよな…
あ、関係ない方に話がそれた…
イベントの内容はこちらをクリック
えっと…そうそう、
前にも書いたかと思うのですが、
だまは、長野育ちです。
(生まれは松本市、松本市在住)。
実家のある長野市での「初イベント」。
しかも会場は、高校生のころ
学校に行く間もおしんで通った(?)旧平安堂の建物!
なんだかちょっと、感慨深いのです…。
私は夫と出会う前、
自分で使うものとしては
無垢材の家具をひとつも持っていませんでした。
(母のお嫁入り道具は、松本家具の5点セットで
感触やにおいが大好きで、
こっそり開けたりしめたりしてました)
身の回りに木の家具があるようになって
初めて、その「なんともいえない」違いを知りました。
木で作られた家具の良さって
もうみなさん知っていて、とりいれてると思うんですけど
「一緒に居てみる」とわかるんですね。
よく「木の温もり」って表現があるけど
本当に、存在している感じ。何かが伝わってくる感じ。
当然、相性だってあると思います。
今回のキッチンウィークでは
ぜひ、一人でも多くの方に木のキッチンの
「なんともいえない」存在感を
味わってもらいたいなぁ、と思います。
和訳すると「台所週間」?。
小学校のとき「読書週間」ってあったなぁ…
スキーの「ジャンプ週間」ってあるよな…
あ、関係ない方に話がそれた…
イベントの内容はこちらをクリック
えっと…そうそう、
前にも書いたかと思うのですが、
だまは、長野育ちです。
(生まれは松本市、松本市在住)。
実家のある長野市での「初イベント」。
しかも会場は、高校生のころ
学校に行く間もおしんで通った(?)旧平安堂の建物!
なんだかちょっと、感慨深いのです…。
私は夫と出会う前、
自分で使うものとしては
無垢材の家具をひとつも持っていませんでした。
(母のお嫁入り道具は、松本家具の5点セットで
感触やにおいが大好きで、
こっそり開けたりしめたりしてました)
身の回りに木の家具があるようになって
初めて、その「なんともいえない」違いを知りました。
木で作られた家具の良さって
もうみなさん知っていて、とりいれてると思うんですけど
「一緒に居てみる」とわかるんですね。
よく「木の温もり」って表現があるけど
本当に、存在している感じ。何かが伝わってくる感じ。
当然、相性だってあると思います。
今回のキッチンウィークでは
ぜひ、一人でも多くの方に木のキッチンの
「なんともいえない」存在感を
味わってもらいたいなぁ、と思います。
2009年04月25日
GWに初イベントやります!
お知らせでーーーす
GWに長野市はアイビースクエアで、
ママルのキッチンに触れていただける
初のイベントを開催することになりました!
--------------------------------------------------------------

「木のキッチンで暮らしませんか?」
~親子で楽しいキッチンウイーク!~
2009年5月2日~6日【入場無料】 10時~16時
会場:アイビースクエア2F(長野市南千歳)
お問い合わせ:スタジオママル
info@mammal.jp/090-4464-0187
<展示内容(予定)>
●木のキッチン展示
国産無垢材使用、人気の高かったプランの
モデルキッチンを展示しています。
まずは前に立って、木のキッチンで暮らす自分を
実際に味わってみてください!
●キッチンガーデンのすすめ
我が家おすすめのハーブや、その活用法をご紹介。
キッチンに小っちゃな畑を作りませんか?というご提案です。
●こどもを育てる、小さなスツール
子どもでも軽々持ててかわいいスツール。
ごっこ遊びに、お手伝いや歯みがきの時の踏み台に
「自分でやりたい」を育てる、かわいいスツールです。
●お菓子の木
MIESweetsのお菓子がわんさとなってる
魔法の木!スツールを使って、
お父さんとお母さんの分もとってあげてね。
●「すぐり窯」のうつわたち
渡辺由理子さんの愛らしいうつわたちを
展示させていただくことになりました。
ちなみに渡辺さんのお家にも、
ママルキッチンを使っていただいています!

--------------------------------------------------------------
皆さん、ご開帳詣でのついでに
ぜひお越しください!だまさん、まってま~す
GWに長野市はアイビースクエアで、
ママルのキッチンに触れていただける
初のイベントを開催することになりました!
--------------------------------------------------------------

「木のキッチンで暮らしませんか?」
~親子で楽しいキッチンウイーク!~
2009年5月2日~6日【入場無料】 10時~16時
会場:アイビースクエア2F(長野市南千歳)
お問い合わせ:スタジオママル
info@mammal.jp/090-4464-0187
<展示内容(予定)>
●木のキッチン展示
国産無垢材使用、人気の高かったプランの
モデルキッチンを展示しています。
まずは前に立って、木のキッチンで暮らす自分を
実際に味わってみてください!
●キッチンガーデンのすすめ
我が家おすすめのハーブや、その活用法をご紹介。
キッチンに小っちゃな畑を作りませんか?というご提案です。
●こどもを育てる、小さなスツール
子どもでも軽々持ててかわいいスツール。
ごっこ遊びに、お手伝いや歯みがきの時の踏み台に
「自分でやりたい」を育てる、かわいいスツールです。
●お菓子の木
MIESweetsのお菓子がわんさとなってる
魔法の木!スツールを使って、
お父さんとお母さんの分もとってあげてね。
●「すぐり窯」のうつわたち
渡辺由理子さんの愛らしいうつわたちを
展示させていただくことになりました。
ちなみに渡辺さんのお家にも、
ママルキッチンを使っていただいています!

--------------------------------------------------------------
皆さん、ご開帳詣でのついでに
ぜひお越しください!だまさん、まってま~す
2008年12月01日
オフィスを移転しました
すこぶるよい天気です。
スカッと抜けた冬の空に、ヘリコプターが何やらいそがしそうに飛び回ってます。窓の向こうに、パルコのビルがぼうぼうと蒸気を噴き出して…。
ん?
実は最近、オフィスを移転しました。今度は松本駅の近くです。
遠くに美ヶ原の山が、近くにはあやしい飲屋街が見える、いいところです(笑)。
(新住所はママルのウェブサイト www.mammal.jp から)
ママルのキッチンや家具を実際にご覧いただけるスペースを創ろう!
ということで、毎日着々と準備を進めています。
同時にママルのウェブサイトもリニューアルに向けて只今準備中です。
素材やお手入れの仕方、どうやってプランニングしたらよいかなど
木のオーダーキッチンや家具について、知りたかったこと満載のサイトにしていきますので、どうぞお楽しみに~!

↑写真は松本平から見える一昨日の北アルプス。
ここはカトマンドゥ?
そろそろ里も雪だな~。
スカッと抜けた冬の空に、ヘリコプターが何やらいそがしそうに飛び回ってます。窓の向こうに、パルコのビルがぼうぼうと蒸気を噴き出して…。
ん?
実は最近、オフィスを移転しました。今度は松本駅の近くです。
遠くに美ヶ原の山が、近くにはあやしい飲屋街が見える、いいところです(笑)。
(新住所はママルのウェブサイト www.mammal.jp から)
ママルのキッチンや家具を実際にご覧いただけるスペースを創ろう!
ということで、毎日着々と準備を進めています。
同時にママルのウェブサイトもリニューアルに向けて只今準備中です。
素材やお手入れの仕方、どうやってプランニングしたらよいかなど
木のオーダーキッチンや家具について、知りたかったこと満載のサイトにしていきますので、どうぞお楽しみに~!

↑写真は松本平から見える一昨日の北アルプス。
ここはカトマンドゥ?
そろそろ里も雪だな~。
2008年11月27日
ジャズナイト @ボトムダラー
昨夜は毎月恒例「ジャズナイト」でした。
松本平に定期的なジャムセッションの場を創ろう!ということで
この2月から毎月第4水曜日にはじめて、もう10回目になりました!
毎回、たくさんの方が思い思いの楽器を持って遊びに来てくれます。
しかも、毎月初めてお会いする方も多く
松本近辺にこんなにたくさんのジャズピーポーが棲息していたとは
まさに驚きです。
いったいこれまでどちらに眠っていらしたんですか~?
前回はサックスだけでも9名という、大変な盛況ぶりだったようですが
今回は適度な混み具合。
いつもより回転が良く、皆さんにたくさん演奏していただくことが出来ました。ヨカッタ。

個人的に印象深かったのは初参加の男性ボーカルU氏。
素直でけれんみのない、何とも言えない魅力的な歌声でした。
またお出で下さいまし。
次回12月の第4水曜日はなんと、Xマスイブ。
のっぴきならない予定をお持ちの方もいらっさるでしょう
ほれ、集会に行ったりとかさ(笑)
ということで、次回のみ翌日の25日(木)に決定!
皆さんお間違えなく。
最近あってないようだった課題曲も久々に更新。次回は
・The Christmas Song
・But Not For Me
・I'll Remember April
ということで、演ります!
今年のジャム納めのひとつに加えてください。
お待ちしてま~す。

写真はセッションの白熱ぶりをよそに、名物ロコモコを楽しむ当社専務。

松本平に定期的なジャムセッションの場を創ろう!ということで
この2月から毎月第4水曜日にはじめて、もう10回目になりました!

毎回、たくさんの方が思い思いの楽器を持って遊びに来てくれます。
しかも、毎月初めてお会いする方も多く
松本近辺にこんなにたくさんのジャズピーポーが棲息していたとは
まさに驚きです。

いったいこれまでどちらに眠っていらしたんですか~?
前回はサックスだけでも9名という、大変な盛況ぶりだったようですが
今回は適度な混み具合。
いつもより回転が良く、皆さんにたくさん演奏していただくことが出来ました。ヨカッタ。


個人的に印象深かったのは初参加の男性ボーカルU氏。
素直でけれんみのない、何とも言えない魅力的な歌声でした。
またお出で下さいまし。
次回12月の第4水曜日はなんと、Xマスイブ。
のっぴきならない予定をお持ちの方もいらっさるでしょう
ほれ、集会に行ったりとかさ(笑)
ということで、次回のみ翌日の25日(木)に決定!
皆さんお間違えなく。
最近あってないようだった課題曲も久々に更新。次回は
・The Christmas Song
・But Not For Me
・I'll Remember April
ということで、演ります!
今年のジャム納めのひとつに加えてください。
お待ちしてま~す。

写真はセッションの白熱ぶりをよそに、名物ロコモコを楽しむ当社専務。
2008年11月25日
ハモンドオルガンのケーキ!
1年ぶりに誕生日
を迎えました。 はい、私が。
昔のエラい人によると、もはや惑ったりしてはいけないのだそうで、
昼ごはんに何を食べるかなど、メニューを見ずとも一瞬で「カツカレーを!」などと言い放つ決めっぷりこそ、オトナの男魅力満開というものなのでしょうが、迷いますよ、実際。
そんなことより、これを機にブログ熱を復活、ルネッサ~ンス♪といきたいと思います。
これまで、ブログひとつ書くのにいろいろ迷いすぎでした(笑)。
気楽に行きますです。
さて誕生日の話ですが、家に戻ると奥さんがスゴイものを用意してくれていました。それがコチラ↓

じゃーん。
ハモンドオルガンのケーキ!
むろん特注!
私はハモンドオルガンを弾くのですが、誕生日にこんなケーキをもらってよいのは、ジミースミス翁か、少なくともプロミュージシャンの皆様方ぐらいではないか!!
うれしいを通り越して、恐縮です。

ハモンドをご存じの方はよーくご覧下さい。このディティール。
本物そっくりのドローバー、きちんと3色揃ってます。
このレジストレーション、結構ハデハデな音色になるものと思われます(笑)。
作ってくれたのは友人のパティシエ、MIEsweetsさん。
スゴイのは、彼女は恐らくハモンドオルガンを見たことがない、ということです。
どうも、うちの奥さんがハモンドの資料を集めてMIEちゃんに造形指導を行ってくれた模様。
アイディアもさることながら、こうして手間暇かけて2人で創り上げてくれたことに大感動してしまいます。
喜びのレスリーが高速で回っております!

昔のエラい人によると、もはや惑ったりしてはいけないのだそうで、
昼ごはんに何を食べるかなど、メニューを見ずとも一瞬で「カツカレーを!」などと言い放つ決めっぷりこそ、オトナの男魅力満開というものなのでしょうが、迷いますよ、実際。
そんなことより、これを機にブログ熱を復活、ルネッサ~ンス♪といきたいと思います。
これまで、ブログひとつ書くのにいろいろ迷いすぎでした(笑)。
気楽に行きますです。
さて誕生日の話ですが、家に戻ると奥さんがスゴイものを用意してくれていました。それがコチラ↓

じゃーん。
ハモンドオルガンのケーキ!

むろん特注!

私はハモンドオルガンを弾くのですが、誕生日にこんなケーキをもらってよいのは、ジミースミス翁か、少なくともプロミュージシャンの皆様方ぐらいではないか!!
うれしいを通り越して、恐縮です。


ハモンドをご存じの方はよーくご覧下さい。このディティール。
本物そっくりのドローバー、きちんと3色揃ってます。
このレジストレーション、結構ハデハデな音色になるものと思われます(笑)。
作ってくれたのは友人のパティシエ、MIEsweetsさん。
スゴイのは、彼女は恐らくハモンドオルガンを見たことがない、ということです。
どうも、うちの奥さんがハモンドの資料を集めてMIEちゃんに造形指導を行ってくれた模様。
アイディアもさることながら、こうして手間暇かけて2人で創り上げてくれたことに大感動してしまいます。

喜びのレスリーが高速で回っております!
2008年08月08日
駅で演奏します
久々に音楽の話題。
というか、今まで広くお知らせしたことがほとんどなかったんですが、今後の演奏スケジュールなど書いてみます。
8月9日(土)13:00~15:00
サイトウキネン・ウェルカムライブ @松本駅改札前!!
Lazy Khan(レイジーハーン)
宮嶋弘樹; guitar
浦野伸也; Hammond organ
大島光貴; percussion
サイトウキネンフェスティバルの開幕を8月13日に控えてのウェルカムライブです。
な、なんと、松本駅の構内でのオルガンライブ!前代未聞。
改札出たとこで演ります。やるなー、松本市。
この後も松本市美術館など、ちょっと変わったスポットでの追加ライブを予定してますよー。
8月22日(金)20:00~ 21:00~
Lazy Khan(レイジーハーン)@ボトムダラー(松本市桐1-2-35)
http://www.bottom-dollar.com/
藤澤聡子; alto sax.
宮嶋弘樹; guitar
浦野伸也; Hammond organ
横川忍; drums
我々の根城、ボトムでのフルメンバーによるライブです。
8月27日(水)20:00~
ジャズナイト!@ボトムダラー(松本市桐1-2-35)
http://www.bottom-dollar.com/
毎月恒例となった松本平で最も熱いジャムセッション!
初心者からベテランまで大歓迎でーす。
毎回満席となりますので、必ずご予約されることをオススメします!
いやホントに。
9月5日(金)21:00~ 22:00~ 23:00~
@Moon Over Street Club(松本市大手2-1-11 )
浦野伸也; piano
村津良治; bass
地元ながら初出演のクラブで久々にピアノ弾きます。
私にとって最もつきあいの長いベーシスト、村津さんとのデュオです。
気を引き締めつつ、楽しもう。
9月13日(土)20:00~ 21:00~
Lazy Khan(レイジーハーン)@ボトムダラー(松本市桐1-2-35)
http://www.bottom-dollar.com/
藤澤聡子; alto sax.
宮嶋弘樹; guitar
浦野伸也; Hammond organ
横川忍; drums
もしご都合がよろしければ遊びにいらしてくださいね。
というか、今まで広くお知らせしたことがほとんどなかったんですが、今後の演奏スケジュールなど書いてみます。
8月9日(土)13:00~15:00
サイトウキネン・ウェルカムライブ @松本駅改札前!!
Lazy Khan(レイジーハーン)
宮嶋弘樹; guitar
浦野伸也; Hammond organ
大島光貴; percussion
サイトウキネンフェスティバルの開幕を8月13日に控えてのウェルカムライブです。
な、なんと、松本駅の構内でのオルガンライブ!前代未聞。
改札出たとこで演ります。やるなー、松本市。
この後も松本市美術館など、ちょっと変わったスポットでの追加ライブを予定してますよー。
8月22日(金)20:00~ 21:00~
Lazy Khan(レイジーハーン)@ボトムダラー(松本市桐1-2-35)
http://www.bottom-dollar.com/
藤澤聡子; alto sax.
宮嶋弘樹; guitar
浦野伸也; Hammond organ
横川忍; drums
我々の根城、ボトムでのフルメンバーによるライブです。
8月27日(水)20:00~
ジャズナイト!@ボトムダラー(松本市桐1-2-35)
http://www.bottom-dollar.com/
毎月恒例となった松本平で最も熱いジャムセッション!
初心者からベテランまで大歓迎でーす。
毎回満席となりますので、必ずご予約されることをオススメします!
いやホントに。
9月5日(金)21:00~ 22:00~ 23:00~
@Moon Over Street Club(松本市大手2-1-11 )
浦野伸也; piano
村津良治; bass
地元ながら初出演のクラブで久々にピアノ弾きます。
私にとって最もつきあいの長いベーシスト、村津さんとのデュオです。
気を引き締めつつ、楽しもう。
9月13日(土)20:00~ 21:00~
Lazy Khan(レイジーハーン)@ボトムダラー(松本市桐1-2-35)
http://www.bottom-dollar.com/
藤澤聡子; alto sax.
宮嶋弘樹; guitar
浦野伸也; Hammond organ
横川忍; drums
もしご都合がよろしければ遊びにいらしてくださいね。
2008年07月29日
特別な日のケーキ
先日は結婚記念日でした。
といってこれまで何も特別なことをしてこなかったので、今年は友人のrapiさんにオーダーメイドのケーキを作ってもらうことにしました。
rapiさんはフリーのケーキ屋さんというか、いろいろな企画やオーダーに合わせて創作してくれる、いわばケーキのデザイナーさんです。
今年は家族が3人になって、みんなそれぞれに頑張ってきたので、結婚記念日ではあるけれど、3人で迎えられることをどーんとお祝いして、みんなにありがとう~って言おう!と考えました。
ということで、出来上がったのがこちら↓

原画はだまさん。なかなかハッピーな感じに仕上がっております。
二人で食べるにはちとデカすぎたかと思いきや、内部にはなんと生桃満載!大変素晴らしいことです。
私的には「輝け!美味しい果物ベスト5!」に確実にノミネートされるであろう桃が…! 夏万歳!
2回で完食しました。
そういえば最近我が家の近辺では、何かの折にオーダーケーキを頼むのが流行しています。3月にはひな祭りケーキ、長男の誕生日にはハリネズミケーキ。
rapiさんはともかく、我が家族のややこしい要望を快く?かたちにしてくれるN市の某ケーキ屋さん。感謝してます。
どこまで言うことを聴いてくれるのか、なんだか面白くなってきました。
フフフ。
といってこれまで何も特別なことをしてこなかったので、今年は友人のrapiさんにオーダーメイドのケーキを作ってもらうことにしました。
rapiさんはフリーのケーキ屋さんというか、いろいろな企画やオーダーに合わせて創作してくれる、いわばケーキのデザイナーさんです。
今年は家族が3人になって、みんなそれぞれに頑張ってきたので、結婚記念日ではあるけれど、3人で迎えられることをどーんとお祝いして、みんなにありがとう~って言おう!と考えました。
ということで、出来上がったのがこちら↓

原画はだまさん。なかなかハッピーな感じに仕上がっております。
二人で食べるにはちとデカすぎたかと思いきや、内部にはなんと生桃満載!大変素晴らしいことです。
私的には「輝け!美味しい果物ベスト5!」に確実にノミネートされるであろう桃が…! 夏万歳!
2回で完食しました。
そういえば最近我が家の近辺では、何かの折にオーダーケーキを頼むのが流行しています。3月にはひな祭りケーキ、長男の誕生日にはハリネズミケーキ。
rapiさんはともかく、我が家族のややこしい要望を快く?かたちにしてくれるN市の某ケーキ屋さん。感謝してます。
どこまで言うことを聴いてくれるのか、なんだか面白くなってきました。
フフフ。
2008年07月08日
アラブの飲み会
先日、マイミクのrapi氏をお迎えして
第一回「やたら飲む会」を開催しました。
一回目のテーマは「アラブの飲み会」。
といっても、アラブ人のほとんどはイスラム教なので
お酒を飲まないそうですが…。



ウラ夫氏お得意のアラブ料理がだだーんと並びました。
・羊肉の焼き肉(シシケバブ的なもの)
・鶏肉とトマトの炊き込みご飯
・羊肉とオリーブの煮込み、スープ仕立て
・ヨーグルトソースのサラダ
いやーーー、くったのんだ。
ほーるにゅーわーるど!
極上アラビアンナイトだったです。
第一回「やたら飲む会」を開催しました。
一回目のテーマは「アラブの飲み会」。
といっても、アラブ人のほとんどはイスラム教なので
お酒を飲まないそうですが…。



ウラ夫氏お得意のアラブ料理がだだーんと並びました。
・羊肉の焼き肉(シシケバブ的なもの)
・鶏肉とトマトの炊き込みご飯
・羊肉とオリーブの煮込み、スープ仕立て
・ヨーグルトソースのサラダ
いやーーー、くったのんだ。
ほーるにゅーわーるど!
極上アラビアンナイトだったです。
2008年04月14日
ママルしんぶん作ってます!
今、オリジナルの新聞を創ろうとコツコツ準備をしています。
その名も「ママルしんぶん」。
ほぼ月刊の決意。(あ~言っちゃった…)
「しんぶん」とひらがななのがミソ。
PC全盛のこの世の中にすべて手書き~♪という、脱力系しんぶんです。
もともとはママルのキッチンを使ってくださっている皆さん方にお礼とその後のフォローをと考え、始めようと思ったんです。
木のキッチンのお手入れや情報、料理や音楽・子育てなどにまつわる与太話など、有用無用の話題ごった煮でいきます~!
子どもの頃に壁新聞をつくった以来のしんぶんづくり。はじめてみると、これがなかなかタノシイ!結構ノってきました(笑)。
もしうちにも送ってけろという方がいらっしゃいましたら、ウェブからお声がけ下さいね。
その名も「ママルしんぶん」。
ほぼ月刊の決意。(あ~言っちゃった…)
「しんぶん」とひらがななのがミソ。
PC全盛のこの世の中にすべて手書き~♪という、脱力系しんぶんです。
もともとはママルのキッチンを使ってくださっている皆さん方にお礼とその後のフォローをと考え、始めようと思ったんです。
木のキッチンのお手入れや情報、料理や音楽・子育てなどにまつわる与太話など、有用無用の話題ごった煮でいきます~!
子どもの頃に壁新聞をつくった以来のしんぶんづくり。はじめてみると、これがなかなかタノシイ!結構ノってきました(笑)。
もしうちにも送ってけろという方がいらっしゃいましたら、ウェブからお声がけ下さいね。
2008年03月15日
だまスイーツ開店?


ホワイトデーの贈り物に、
一度やってみたかった、ともビスに挑戦しました♪
ともビスとは、市販のビスケット「ディア」に
チョコなどでお絵かきすること、らしい。
なかなか頑張りました。


ラッピングもがんばった!
>みえちゃん
みえちゃんのスイーツに「インスパイヤー」されて
挑戦してみました~。たのしかった♪
だまスイーツよりも、もっと美味しくて、
さらにワンダフルなスイーツをお求めの方は、こちらへ…
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
「MIESweets」
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mie/index.html
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
2008年03月10日
那央のお披露目会
立科の実家で、遠戚のご近所に
那央のお披露目をやりました。
お披露目と言っても大げさな事ではなくて
五件のお家の奥さんたちに来て頂いて
午前中のお茶会を開くのです。
お義父さんのアドバイスをもらって
お茶菓子などを用意しました。
春なのでさくら餅と、
お祝いの席なので桜の塩漬けがのった薯蕷饅頭。
イチゴとキウイ、おせんべい、源氏パイ
ナスのおつけ物、白菜のおつけ物、
ホタテの入った煮物などお出ししました。
なんとか形になっただろうか…
那央もみんなに抱っこしてもらって、うれしそうでした。
ふと思ったのですが、うちの松本の親戚の家も、
お茶の時間っていうと、
ケーキ・果物・市販のお茶菓子・饅頭とか最中、
漬け物数種・煮物数種と、甘い物しょっぱい物取り混ぜて
えらく豪勢に用意してくれる。(太る~!)
これって、中南信独特のおもてなしなんだろうか。
那央のお披露目をやりました。
お披露目と言っても大げさな事ではなくて
五件のお家の奥さんたちに来て頂いて
午前中のお茶会を開くのです。
お義父さんのアドバイスをもらって
お茶菓子などを用意しました。
春なのでさくら餅と、
お祝いの席なので桜の塩漬けがのった薯蕷饅頭。
イチゴとキウイ、おせんべい、源氏パイ
ナスのおつけ物、白菜のおつけ物、
ホタテの入った煮物などお出ししました。
なんとか形になっただろうか…
那央もみんなに抱っこしてもらって、うれしそうでした。
ふと思ったのですが、うちの松本の親戚の家も、
お茶の時間っていうと、
ケーキ・果物・市販のお茶菓子・饅頭とか最中、
漬け物数種・煮物数種と、甘い物しょっぱい物取り混ぜて
えらく豪勢に用意してくれる。(太る~!)
これって、中南信独特のおもてなしなんだろうか。
2008年02月08日
だま食堂の野菜活躍メニュー
無理矢理の感もあるな…
●きのこパスタ、バジルバター味
シメジ、エノキ、タマネギ、赤とうがらし
乾燥バジル、黒こしょう、バター、オリーブオイル、塩
●さつまいもサラダ
サツマイモをチン、サワークリーム、マヨネーズ、
黒コショウとあえる。お菓子みたいでオイシイ♪
今、はっきりいって、サワークリームにハマっています。
ゆでたカリフラワーをそえて。
----------------------
●若干ヘルシー気分のチャルメララーメン
母に教わった、インスタントラーメンの食べ方。
1.ラーメン鉢に、タマネギのみじん切り、スープの素、酢を入れる。
2.ラーメンを鍋で3分ゆでる
3.ラーメン鉢に熱湯600mlをそそぎ、麺を入れる。
4.ごま、もみのり、メンマなどお好みでトッピング
●レタスとトマトと卵の炒め
これも母に教わった。トマトから出る旨味を生かすので
味付けは、塩だけ。今回はエノキとタマネギもちょっと入れた。
1.粗みじんのトマトを炒める
2.ちぎったレタス(ほか野菜)を炒める
3.塩で味付け
5.野菜をよけた真ん中に溶き卵を入れ、ざっくり混ぜる
----------------------
●鮭のムニエルとサツマイモのバターソテー
●なめこおろし
某ブログに書かれていたのを作った。さいこー!
1.小鍋に少しダシをはる
2.ナメコを入れて一煮立ち
3.しょう油と赤唐辛子を入れて、また一煮立ち
4.アツアツのナメコに、
冷蔵庫で冷やしておいた大根おろしをかける
●野菜みそ汁(ニンジン、エノキ、白菜)
----------------------
●きのこパスタ、バジルバター味
シメジ、エノキ、タマネギ、赤とうがらし
乾燥バジル、黒こしょう、バター、オリーブオイル、塩
●さつまいもサラダ
サツマイモをチン、サワークリーム、マヨネーズ、
黒コショウとあえる。お菓子みたいでオイシイ♪
今、はっきりいって、サワークリームにハマっています。
ゆでたカリフラワーをそえて。
----------------------
●若干ヘルシー気分のチャルメララーメン
母に教わった、インスタントラーメンの食べ方。
1.ラーメン鉢に、タマネギのみじん切り、スープの素、酢を入れる。
2.ラーメンを鍋で3分ゆでる
3.ラーメン鉢に熱湯600mlをそそぎ、麺を入れる。
4.ごま、もみのり、メンマなどお好みでトッピング
●レタスとトマトと卵の炒め
これも母に教わった。トマトから出る旨味を生かすので
味付けは、塩だけ。今回はエノキとタマネギもちょっと入れた。
1.粗みじんのトマトを炒める
2.ちぎったレタス(ほか野菜)を炒める
3.塩で味付け
5.野菜をよけた真ん中に溶き卵を入れ、ざっくり混ぜる
----------------------
●鮭のムニエルとサツマイモのバターソテー
●なめこおろし
某ブログに書かれていたのを作った。さいこー!
1.小鍋に少しダシをはる
2.ナメコを入れて一煮立ち
3.しょう油と赤唐辛子を入れて、また一煮立ち
4.アツアツのナメコに、
冷蔵庫で冷やしておいた大根おろしをかける
●野菜みそ汁(ニンジン、エノキ、白菜)
----------------------