2009年12月26日
クリスマスは小布施で…
働いてきました(笑)。
小布施にある「山翠楼」というフレンチレストランで、ピアノソロ。久々の夜のオシゴトでした…。
「山翠楼」さんは小布施の土地柄を生かした、和と洋の美が混じり合う素敵な空間。

友人のDJ、ジュン君のセレクトしたクリスマスソウルが流れ、店内の空気をポッポと暖めていました。
クリスマスということで、カップルのお客さまがたくさんみえていましたので、ここはひとつ裏方に徹すべと、次から次へと珠玉のラブソングをお見舞いして差し上げた次第。(こーゆー裏方家業、好き。)
窓の外の庭園には北信濃の早い雪景色。

来年も皆さんにとってよい年でありますように!
小布施にある「山翠楼」というフレンチレストランで、ピアノソロ。久々の夜のオシゴトでした…。
「山翠楼」さんは小布施の土地柄を生かした、和と洋の美が混じり合う素敵な空間。

友人のDJ、ジュン君のセレクトしたクリスマスソウルが流れ、店内の空気をポッポと暖めていました。
クリスマスということで、カップルのお客さまがたくさんみえていましたので、ここはひとつ裏方に徹すべと、次から次へと珠玉のラブソングをお見舞いして差し上げた次第。(こーゆー裏方家業、好き。)
窓の外の庭園には北信濃の早い雪景色。

来年も皆さんにとってよい年でありますように!
2009年12月24日
ものづくり保育園
保育士さんて、すごいなぁと思うのが
ものづくりのセンス。
最低限の予算で…
不要になったものを使いながら…
子どもと楽しみながら…
けっこう、かわいいものを作っちゃうんです。
写真はクリスマス会のあと、
持ち帰ってきたもの。

↑木に描いたクレヨンの模様と
シールのレイアウトはうちのチビ専務。
絵の特長、一発で分かった!

↑毛糸玉のリース♪
子どもたちが担当したのは、
新聞紙をまるめて、玉の芯づくり。

↑サンタさんからのプレゼント。
先生たちの手作りおもちゃです
フェルトの図形(一つ一つ、糸でかがってあるの!)
真ん中に切れ目が入っていて、
ヒモを通して遊びます。
これからできるようになってほしい
洋服のボタン止めの訓練になりそう!

↑ランチョンマット。
本来なら、クリスマス会特別メニューが
このマットの上に、供されるはずでしたが…
ひよこ組(未満児組)は、どうせめちゃめちゃにしてしまうので
最初からお持ち帰り用。
24日は、これひいて、ごちそう食べよう!
ものづくりのセンス。
最低限の予算で…
不要になったものを使いながら…
子どもと楽しみながら…
けっこう、かわいいものを作っちゃうんです。
写真はクリスマス会のあと、
持ち帰ってきたもの。

↑木に描いたクレヨンの模様と
シールのレイアウトはうちのチビ専務。
絵の特長、一発で分かった!

↑毛糸玉のリース♪
子どもたちが担当したのは、
新聞紙をまるめて、玉の芯づくり。

↑サンタさんからのプレゼント。
先生たちの手作りおもちゃです
フェルトの図形(一つ一つ、糸でかがってあるの!)
真ん中に切れ目が入っていて、
ヒモを通して遊びます。
これからできるようになってほしい
洋服のボタン止めの訓練になりそう!

↑ランチョンマット。
本来なら、クリスマス会特別メニューが
このマットの上に、供されるはずでしたが…
ひよこ組(未満児組)は、どうせめちゃめちゃにしてしまうので
最初からお持ち帰り用。
24日は、これひいて、ごちそう食べよう!
2009年12月24日
2009年12月14日
WALL・E
かえだまです。
前から観たかった映画「ウォーリー」。
昨夜、ウラ夫とやっと観ました。
主人公は、ゴミ捨て場となった地球で700年間
ひとりぼっちでゴミ処理をしているロボット「ウォーリー」。
ある日、突然空から大きな宇宙船が来て
白くてツルピカ、青いおめめが上品なロボットEVE
(片手がレーザー銃で、ちょっと凶暴)が現れ
ウォーリーはすっかり、とりこになってしまう。
この映画も、さすがピクサー作品。
泣かすわ、笑わすは、意外な展開だわ。
とにかく、マニアックな作りこみが多く
「大きいお友達度」が高い人は、3割増で楽しい!
例えば、ウォーリーとEVEは、ほとんどセリフがなく
動きや表情で、小道具で気持ちを表現するのですが…。
スターウォーズや2001年宇宙の旅などのSFファン
パソコン好きな人(Mac派はさらに)ゲーム好きな人…などの
いわゆる「お約束」に訴える演出が、
そこかしこに散りばめてあって、心にくいんですなぁ
それと、なにげに音楽が素敵。
「宇宙空間にいる寂しさ」というかな…
そういう未知の感情が表現された、ほかにはない音楽だと感じました。
そしてここからは、あくまで私の主観ですが…
(まっさらで見たい人は、後で読んで~♪)
ごみだらけの地球…なんつーと、ついつい
「人間の身勝手な環境破壊!」などと眉根を寄せて
怒ったり、反省したり、背を向けて逃げたり…
するわけですよ。
そんな反省モードを景気よく、ぶっとばしちゃう。
(レーザー銃で)
「人間は、楽しいことをいっぱい創ってきたんじゃーーん♪」って
確かにゴミも作っちゃったけど
人はハッピーになりたくて、いろんなものを作ってきた。
最初はいつも、何にもないのに
ゼロから作る強さがある。
年がら年中、反省ばっかしてないで、
創り出す強さの方を、もっと信じたらどうなのさ!
…そんなメッセージを受け取りました。
痛快爽快、元気がわいてきました!
お正月にでっかい画面で見てみてねーーーー!
前から観たかった映画「ウォーリー」。
昨夜、ウラ夫とやっと観ました。
主人公は、ゴミ捨て場となった地球で700年間
ひとりぼっちでゴミ処理をしているロボット「ウォーリー」。
ある日、突然空から大きな宇宙船が来て
白くてツルピカ、青いおめめが上品なロボットEVE
(片手がレーザー銃で、ちょっと凶暴)が現れ
ウォーリーはすっかり、とりこになってしまう。
この映画も、さすがピクサー作品。
泣かすわ、笑わすは、意外な展開だわ。
とにかく、マニアックな作りこみが多く
「大きいお友達度」が高い人は、3割増で楽しい!
例えば、ウォーリーとEVEは、ほとんどセリフがなく
動きや表情で、小道具で気持ちを表現するのですが…。
スターウォーズや2001年宇宙の旅などのSFファン
パソコン好きな人(Mac派はさらに)ゲーム好きな人…などの
いわゆる「お約束」に訴える演出が、
そこかしこに散りばめてあって、心にくいんですなぁ
それと、なにげに音楽が素敵。
「宇宙空間にいる寂しさ」というかな…
そういう未知の感情が表現された、ほかにはない音楽だと感じました。
そしてここからは、あくまで私の主観ですが…
(まっさらで見たい人は、後で読んで~♪)
ごみだらけの地球…なんつーと、ついつい
「人間の身勝手な環境破壊!」などと眉根を寄せて
怒ったり、反省したり、背を向けて逃げたり…
するわけですよ。
そんな反省モードを景気よく、ぶっとばしちゃう。
(レーザー銃で)
「人間は、楽しいことをいっぱい創ってきたんじゃーーん♪」って
確かにゴミも作っちゃったけど
人はハッピーになりたくて、いろんなものを作ってきた。
最初はいつも、何にもないのに
ゼロから作る強さがある。
年がら年中、反省ばっかしてないで、
創り出す強さの方を、もっと信じたらどうなのさ!
…そんなメッセージを受け取りました。
痛快爽快、元気がわいてきました!
お正月にでっかい画面で見てみてねーーーー!
2009年12月13日
ほのぼの松本電鉄
かえだまです。
12月7日(月)の連絡帳より
<保育園の様子>(←先生が書いてくれます)
・今日は近くの踏切まで電車を見に行きました。
今日は、踏切に着いてすぐに電車が来て
タイミングもばっちり!
「おーい!」と手を振ると、運転士さんが
汽笛を鳴らして、手を上げて応えてくれました。
「電車来たねぇ!」「また来るかなぁ?」と
笑顔のNくん。
しばらく土手で遊んでいると、もう一回
電車が通って、しっかり2回も見ることができました。
行きは頑張って歩いたので、疲れたのか
給食もモリモリ食べていましたよ!
--------
電車の運転手さんが応えてくれた話は
以前にも、先生が話してくれて
「うわー!よかったねぇ」などと、親子二人
喜んでいたわけですが。
まてよ?
運転士さんが、運転中に手を上げてくれて
子どもたちのために汽笛を鳴らしてくれるって…
何気にすごい事じゃない
童話の世界じゃあるまいし、
そんな「ほのぼの状態」がありえるのか?
そんな疑問を払拭できずにいた、ある日。
渚の踏み切りで停車していると、
フロントに、クリスマスリースをつけた
松本電鉄の車両が…
あ、ありえるかも
一気に納得してしまった。
しかも、リースは、
車体に対して、あまりにも小さく
(玄関のドアにベストサイズ)
真ん中に着けたものか、左に寄せたものか、
迷った挙句、中途半端な場所に着けちゃった感が。
その辺がまた、ほほえましい…
松電の運転士さんたち!
いつも、子どもたちに応えてくれて、
ありがとねーーー!
12月7日(月)の連絡帳より
<保育園の様子>(←先生が書いてくれます)
・今日は近くの踏切まで電車を見に行きました。
今日は、踏切に着いてすぐに電車が来て
タイミングもばっちり!
「おーい!」と手を振ると、運転士さんが
汽笛を鳴らして、手を上げて応えてくれました。
「電車来たねぇ!」「また来るかなぁ?」と
笑顔のNくん。
しばらく土手で遊んでいると、もう一回
電車が通って、しっかり2回も見ることができました。
行きは頑張って歩いたので、疲れたのか
給食もモリモリ食べていましたよ!
--------
電車の運転手さんが応えてくれた話は
以前にも、先生が話してくれて
「うわー!よかったねぇ」などと、親子二人
喜んでいたわけですが。
まてよ?
運転士さんが、運転中に手を上げてくれて
子どもたちのために汽笛を鳴らしてくれるって…
何気にすごい事じゃない
童話の世界じゃあるまいし、
そんな「ほのぼの状態」がありえるのか?
そんな疑問を払拭できずにいた、ある日。
渚の踏み切りで停車していると、
フロントに、クリスマスリースをつけた
松本電鉄の車両が…
あ、ありえるかも
一気に納得してしまった。
しかも、リースは、
車体に対して、あまりにも小さく
(玄関のドアにベストサイズ)
真ん中に着けたものか、左に寄せたものか、
迷った挙句、中途半端な場所に着けちゃった感が。
その辺がまた、ほほえましい…
松電の運転士さんたち!
いつも、子どもたちに応えてくれて、
ありがとねーーー!
2009年12月13日
ごちそうっぽい味付け
かえだまです。
お料理サイトでヒントを得たんですが…
おすすめの味付け(炒め物)を紹介します!
適当に作るのに、お店で食べるような華やかな味になります!
具材は何でもOK。
私は今回、豚肉と舞茸でやってみました。
この季節、片栗をはたいた牡蠣などを
この味付けで炒めると、おいしそう!
年末年始のおもてなし料理にどうぞ~。
(ただし、にんにく使用なので注意!)
●合わせ調味料を作ります
・すりおろしにんにく
・すりおろししょうが
・オイスターソース
・しょうゆ
・砂糖
・酒とかみりんとか
配合は味を見ながら、適当。
砂糖やみりんを多くすると、よりハデハデに。
●作り方
・具材をいため、バターをからめる
・合わせ調味料をからめる
できあがり
バターとオイスターソースと醤油って
「大丈夫?整合性とれる?」と一瞬思うんだけど
こってりして、おいしいーーー!
洋風なのか、中華なのか、和風なのか。
謎です。
お料理サイトでヒントを得たんですが…
おすすめの味付け(炒め物)を紹介します!
適当に作るのに、お店で食べるような華やかな味になります!
具材は何でもOK。
私は今回、豚肉と舞茸でやってみました。
この季節、片栗をはたいた牡蠣などを
この味付けで炒めると、おいしそう!
年末年始のおもてなし料理にどうぞ~。
(ただし、にんにく使用なので注意!)
●合わせ調味料を作ります
・すりおろしにんにく
・すりおろししょうが
・オイスターソース
・しょうゆ
・砂糖
・酒とかみりんとか
配合は味を見ながら、適当。
砂糖やみりんを多くすると、よりハデハデに。
●作り方
・具材をいため、バターをからめる
・合わせ調味料をからめる
できあがり
バターとオイスターソースと醤油って
「大丈夫?整合性とれる?」と一瞬思うんだけど
こってりして、おいしいーーー!
洋風なのか、中華なのか、和風なのか。
謎です。
2009年12月11日
ボンネットに猫

無意識に運転席に座ったら、
目の前に猫がっ!!!!
事務所の駐車場の猫ちゃん。
車から降りて「とっていい?」と
許可をとったら、目線くれました(笑)
ちょうどいい暖かさだったんだろね。
お腹ぬくいと幸せなのは、
猫も人も一緒だなぁ~
Posted by ウラ夫 at
17:26
│Comments(0)
2009年12月11日
鮭フレークのクリームパスタ
かえだまです。
専務(2歳)もモリモリ食べました。
<材料>
・パスタ
・鮭フレーク
・ブロッコリー
・キャベツ
・牛乳
・バター
・にんにく
・チキンスープの顆粒ちょっと
<作り方>
1オリーブ油でにんにくのみじん切りを炒める
2キャベツのざく切りを入れて炒める
3バター投入
4鮭フレーク投入
5牛乳投入
6塩とチキンスープで味を調える
7パスタゆでる前のお湯でさっと湯がいたブロッコリー投入
8具材をフライパンの端っこに追いやり、スープにからめるようにゆでたパスタを投入
9最後にコショウをして完成
こってりしたい人は生クリームでどうぞ。
専務(2歳)もモリモリ食べました。
<材料>
・パスタ
・鮭フレーク
・ブロッコリー
・キャベツ
・牛乳
・バター
・にんにく
・チキンスープの顆粒ちょっと
<作り方>
1オリーブ油でにんにくのみじん切りを炒める
2キャベツのざく切りを入れて炒める
3バター投入
4鮭フレーク投入
5牛乳投入
6塩とチキンスープで味を調える
7パスタゆでる前のお湯でさっと湯がいたブロッコリー投入
8具材をフライパンの端っこに追いやり、スープにからめるようにゆでたパスタを投入
9最後にコショウをして完成
こってりしたい人は生クリームでどうぞ。
2009年12月07日
木のキッチン設置中 ~ 見学会のお知らせ!
12月に入って、朝がだんだんキツくなって参りました、
お布団同好会のウラ夫です。
年の瀬を迎え、建築中の家も完成ラッシュ。
先週はキッチンの設置にあちこち奔走してきました。
ママルの「木のキッチン」は無垢の木の特徴を知り抜いた、スゴ腕の職人さんたちによって作られているんですが、その様子はあまり見られることがありません。
というわけで、先日のキッチン設置の様子をご紹介。

こんな感じで、手際よくキッチンが組み立てられていきます。
今回のキッチンは天板も本体もサクラの木。
赤みを帯びたあたたかい色と、やさしく繊細な木目が魅力的。
ママルでも一番人気です。

ほぼ1日でキッチンが組み上がりました。
ホーローの白いシンクと水栓が取り付けば完成です!
アイランドの天板はパンやお菓子作りに最適な天然の大理石。
お料理大好きな奥様、このキッチンでお友だちを集めて料理教室を開かれるとか。楽しそうですね~♪
こちらのお家、12月19,20日の週末に完成見学会が開かれます。場所は長野市の北長池。
詳しくはママルのHPにまもなくアップしますので、お待ち下さい。
今週末12,13日にも、同じく長野市で見学会が開かれます。
こちらは全てスギのキッチン。素朴な木目が特徴的です。
今年最後の見学会ラッシュ。
雰囲気の異なるそれぞれのキッチンに、ぜひ会いに来て下さいね!
ウラ夫も会場でお待ちしてま~す!
お布団同好会のウラ夫です。
年の瀬を迎え、建築中の家も完成ラッシュ。
先週はキッチンの設置にあちこち奔走してきました。
ママルの「木のキッチン」は無垢の木の特徴を知り抜いた、スゴ腕の職人さんたちによって作られているんですが、その様子はあまり見られることがありません。
というわけで、先日のキッチン設置の様子をご紹介。

こんな感じで、手際よくキッチンが組み立てられていきます。
今回のキッチンは天板も本体もサクラの木。
赤みを帯びたあたたかい色と、やさしく繊細な木目が魅力的。
ママルでも一番人気です。

ほぼ1日でキッチンが組み上がりました。
ホーローの白いシンクと水栓が取り付けば完成です!
アイランドの天板はパンやお菓子作りに最適な天然の大理石。
お料理大好きな奥様、このキッチンでお友だちを集めて料理教室を開かれるとか。楽しそうですね~♪
こちらのお家、12月19,20日の週末に完成見学会が開かれます。場所は長野市の北長池。
詳しくはママルのHPにまもなくアップしますので、お待ち下さい。
今週末12,13日にも、同じく長野市で見学会が開かれます。
こちらは全てスギのキッチン。素朴な木目が特徴的です。
今年最後の見学会ラッシュ。
雰囲気の異なるそれぞれのキッチンに、ぜひ会いに来て下さいね!
ウラ夫も会場でお待ちしてま~す!