2011年03月31日
オルガンジャズ・ライブのお知らせ(再)
ウラ夫です。こんにちは。
世の中いろいろあって、最近では花見を自粛するべき、という話もありますが、
(厳密には花見をではなく、「宴会を」ですが)
一方、こんな時だからこそ前を向いて元気出して行こう!というのも正直な気持ち。
以前お知らせしましたジャズライブの日が近づきましたので、再びお知らせしたいと思います。
聴いた方が、晴れ晴れと元気になるような音楽をお届けしたいと思っています。
皆さま、ぜひお出かけ下さい。お待ちしています♪
4月9日(土)19:30~
出演:Lazy Khan(レイジーハーン)、他1ユニット
浦野伸也 ;Hammond organ
小倉洋平 ;alto sax.
宮嶋弘樹 :guitar
中野耕二 ;drums
(以下転載)
キッチンづくりのかたわら、ジャズオルガンとピアノを弾いていますが、
久々にライブをすることになりました。
気が付くと、なんと今年初めてです。長めの冬眠でございました~。
ジャズオルガンって何?という方のために簡単にご説明しますね。
σ(^^)の弾いているオルガンはハモンドオルガンといいます。
小学校の教室にあったようなオルガンとはちょっと雰囲気が違います。
↓こんな感じ。

久々にライブをすることになりました。
気が付くと、なんと今年初めてです。長めの冬眠でございました~。
ジャズオルガンって何?という方のために簡単にご説明しますね。
σ(^^)の弾いているオルガンはハモンドオルガンといいます。
小学校の教室にあったようなオルガンとはちょっと雰囲気が違います。
↓こんな感じ。

今から約80年ほど前のアメリカで発明された楽器で、その当時、パイプオルガンなど
買えなかった黒人たちの教会などに、その代用品として取り入れられていきました。
そんな中からゴスペルやジャズ、ブルースなどが花開いていったわけですね。
電気楽器のはしりとも言えるもので、中にはたくさんの真空管と、歯車がシュルシュルと
買えなかった黒人たちの教会などに、その代用品として取り入れられていきました。
そんな中からゴスペルやジャズ、ブルースなどが花開いていったわけですね。
電気楽器のはしりとも言えるもので、中にはたくさんの真空管と、歯車がシュルシュルと
回っている、今となっては外見・音ともに、実にレトロでよい雰囲気をたたえた楽器です。
ご覧のように、家具屋の目から見ても大変美しい楽器なのであります。
このハモンドオルガン、アメリカでは今でも盛んに聴かれる楽器ですが、
ご覧のように、家具屋の目から見ても大変美しい楽器なのであります。
このハモンドオルガン、アメリカでは今でも盛んに聴かれる楽器ですが、
なぜかこの日本では他の楽器に比べてあまりよく知られていません。
ピアノと違って、オルガン自体があまりないため、実際の演奏に触れられる機会も
ピアノと違って、オルガン自体があまりないため、実際の演奏に触れられる機会も
とても少ないのではないかと思います。
しかし、一度聴いていただければわかりますが、独特のあたたかさと繊細さ、
しかし、一度聴いていただければわかりますが、独特のあたたかさと繊細さ、
そして華やかさを持った、とっても魅力的な音楽を奏でることが出来るんです。
σ(^^)の心の師匠、河合代介さんのソロ演奏をどうぞ
というわけで、そんなハモンドオルガン、とりわけオルガンジャズに触れていただく機会を
微力ながらつくりたい、とσ(^^)も時々演奏をしています。
このブログでも、ライブスケジュールをお知らせしていきますので、
ご興味のある方、ぜひとも一度お運び下さいませませ。
σ(^^)の心の師匠、河合代介さんのソロ演奏をどうぞ
というわけで、そんなハモンドオルガン、とりわけオルガンジャズに触れていただく機会を
微力ながらつくりたい、とσ(^^)も時々演奏をしています。
このブログでも、ライブスケジュールをお知らせしていきますので、
ご興味のある方、ぜひとも一度お運び下さいませませ。
お待ちしています♪
2011年03月30日
震災を機に、あらためてオール電化について考えました
ウラ夫です。こんにちは。
岩手県にママルのキッチンを使って下さっているご家族がいらっしゃいます。
東日本では最も遠方のお客さまです。
この震災でどうしていらっしゃるか、ずっと心配でした。
が、数日して、ご家族みんな無事とのメール。まずはほっとしました。
何日かは停電が続いていたものの、キッチンがプロパンだったので何とか調理はできている。
ものが手に入りにくいのは心配だけれど、家族であたたかい食事を囲めることはとても幸せで
ありがたいことです、とのメッセージ。
本当によかったです。
キッチンにまた火が点って、家族をあたためている光景を思うと、何ともうれしいです。
家のエネルギー源として、電気・ガス・灯油など、いくつかを併用されていたことも
よかったのかも知れません。
もし、キッチンの熱源が電気だったら、お湯さえ沸かせないんですから。
こちら長野の被災地、栄村のある被災者の方の言葉が耳に残ってます。
「オール電化の家は(地震で)すぐだめになっちゃったけどね…」
便利さと脆さは紙一重。そう感じざるを得ませんでした。
全てを1種類のエネルギーでまかなうことは、
何かあった時に、手も足も出なくなるおそれがあるわけです。
これまでたくさんの家族のキッチンを作ってきました。
ガスコンロの家も、IHの家もありました。
ママルのお客さまは、以前はガスコンロ派の方が多かったですが、
最近は半々、いや、IHを選ばれる方がずいぶん増えてきました。
熱源をガスにするか、電気にするかはキッチンだけのことではなくて、
暖房やお風呂なども含む、家全体の問題ですから、キッチンをプランする前に
どちらにするか、すでに決まっているという方がほとんどでした。
なので、キッチンの打ち合わせの中で、積極的にどちらかをおすすめする、というような機会は
なかったんですが…。
ガスにも、IHをはじめとした電気調理器にも、それぞれメリット・デメリットがありますので、
どちらが正解ということはありません。
ですが、私自身があたらしくキッチンを作るとしたら、今と同じくガスコンロにすると思います。
理由はいろいろあるんですが、最も大きなポイントは、「火が見える」ということです。
とりわけ子どもたちに、火で湯を沸かし、食べ物を煮る、焼く、炒めるという原初的な営みを、
見て、経験してほしいと思っているんです。
火の便利さ、危険さ、ありがたさ。
直火に接することによって、からだを通して学べることがあると思います。
今回の震災を経て、いろいろと考えざるを得ませんでした。
災害でライフラインが止まったら、ということだけではなく、
そもそも私たちは、エネルギーとどうつきあっていったらよいのか?
豊かな暮らしを支えていた原発の事故。
それを受けて、関東では計画停電。大変な混乱を招いています。
原発はもうやめよう、という声。
しかしながら、今原発をなくすことは、電気に頼りきった暮らしを、誰もが大きく
変える覚悟がなければありえません。
今でこそ誰もが節電を意識しているけれど、これから来る猛暑の夏に、
全国民が一致団結してエアコンを使わずに一日でも過ごしたら、すごい。
何か、大きな価値観が変わるような気がします。
オール電化はクリーンなイメージ。
エコという印象をお持ちの方も多いでしょう。
でも、燃料輸送のため、発電のために出るCO2も、家庭では出さないかわりに、
他のどこかでまとめて出しているだけ。
最近は「想定外」の放射線とやらまで出てしまったようで…。
オール電化に限らず、日々あたりまえのように電気を使っている私たちですが、
いつでも買い物ができるコンビニの便利さや、エアコンを奔放に使える快適さの向こう側、
私たちの目の届かないどこかでは、今も石油が燃え、ウランが燃えていることを
想像していきたいですね。
ちょっと極端な理想かも知れませんが、
できることなら、自分の使う火ぐらい、自分の責任で燃やして、
暖をとったり、煮炊きをしたりしていきたいものです。
昔の人間がそうだったように。
2011年03月20日
「玄牝(げんぴん)」という映画を観ながら考えた(長いです)
ウラ夫です。こんにちは。
実は震災のあった翌々日、松本シネマセレクトさんの自主上映で、
「玄牝(げんぴん)」という映画を観てきました。愛知県岡崎市にある産婦人科、吉村医院での、お産をめぐる
ドキュメンタリーです。

「自然なお産」を伝えていくことに命をかける、吉村正先生と、
自然の摂理と自らの力で出産しようと心を決めて取り組む妊婦さんたち、
それらを支える家族や助産師さんたちの思いや葛藤が描かれています。
我が家のだまさんも現在妊娠5ヶ月目。
実は4年前、自然分娩を望みながらも、帝王切開となった経験があり、
今度こそは自然なお産を、という思いが、私たちの中にありました。
そんな特別な気持ちをもって、上映に臨んだんです。
例によって、映画の詳しい内容には触れませんが…
女性にとって、本来お産がいかに嬉しく、気持ちよく、素晴らしい体験であるかが、
強く伝わってきました。
映画の中で吉村先生は、自然なお産を手がけることに命をかけている、と言い、
そして妊婦さんたちにも、自分の命をかけよ、と時に優しくも、厳しく叱咤します。
お産という自然の摂理に身をゆだねてゆく中で出会う、喜び、厳しさ、感動…。
それは女性のみに許された体験ではありますが、
これまでは、そのことを漠然とうらやましく思う気持ちがありました。
しかし、今回受け取ったメッセージは違いました。
震災の様子が刻々と伝えられる中で、生きていく命、死んでいく命について、
考えさせられずにはおれなかったせいもあるかも知れません。
確かにお産は女性にしかできないこと。
男である私に、新しいいのちを産み出すことは出来ません。
では、この世の中に何を創り出していけるのだろう?
女は子どもを産み、男は街や船や建物を造る…?
いやいや、そんなことではありません。
私は、人が永年かけて育んできた「知恵」や、自然や歴史からの「学び」を今に生かし、
次の世代へ伝えていくことこそが、自分がすべきことではないのか、と思いました。
私が毎日取り組んでいることは、キッチンや家具という「ものづくり」です。
でも、本当はその先にある、幸せな家族や、元気なお母さん、伸び伸びと夢を語るこどもたちを
創り出したいと思っています。
また、毎日の手入れが必要な、ある意味「面倒な」木のキッチンを通して、
ものを家族のように可愛がり、大切に使っていく「こころ」を一人でも多くの人へ伝えていきたい。
職人さんのていねいな手仕事が、それを応援してくれています。
そうだ、男である私に、いのちを産み出すことはできないけれど、
こころを育てていくことはできる。
先人の知恵を未来へつなげていくことはできる。
映画の中で吉村先生は、
こういうあたりまえのお産というものをつなげていくことに、私は命をかけてるんだ
というようなことをおっしゃっていました。(正確ではないですが、そう受け取りました)
吉村先生は男ですから、自分でお産をすることはできないけれど、
(産婦人科医という)自分の与えられた役割を通じて、その素晴らしさを伝えています。
私は、直接的にはキッチンづくりを通してですが、本当はその先にある、
人のこころを育てていこうと志しているんだ、とあらためて気づかされました。
うちの社名、「ママル」とは「ほ乳類」という意味。
ほ乳類は、卵を産み落とすのではなく、唯一子どもに乳をやり、育てていく動物。
だから、そこに愛情というこころも生まれます。
キッチンを生み出すだけでなく、そこで暮らす家族の毎日が幸せであること。
そんな家庭で育ったこどもたちが、人やものを大切にするこころを学びながら、
のびのびと成長していくこと。
そんなこころがバトンリレーされて、未来の日本にまで「つながっていく」こと。
映画を見終えて、私が世の中のために貢献すべきことはこれだ、と確信しました。
今、世の中は震災をきっかけに、「自分に何ができるだろう?」という問いで満ちています。
ひとり一人が持っている役割や資源はそれぞれ違うでしょう。
大切なのは、それをしまい込まず、力いっぱい発揮して生きることだと思います。
ひとり一人が「自分だからこそできること」を生きたとしたら…
「一灯照隅」、世の中はきっと明るくなるはず。
がんばりましょう、日本!
2011年03月14日
震災に遭われた皆さんのご無事をお祈りしています
大変痛ましい震災が起こってしまいました。
現地の被害の様子、ここ松本からは報道と余震からうかがい知るばかりですが、
心が痛んで仕方がありません。
岩手と茨城には、これまでにキッチンを作らせていただいたご家族がお住まいです。
皆さんがご無事であることを祈るばかりです。
これまでにないことで、被害に遭われた皆さんの不安は想像に余りあります。
ただただ皆さんのご無事と、一日も早く安心できる日々が戻ってくることを祈っ
ています。
現地の被害の様子、ここ松本からは報道と余震からうかがい知るばかりですが、
心が痛んで仕方がありません。
岩手と茨城には、これまでにキッチンを作らせていただいたご家族がお住まいです。
皆さんがご無事であることを祈るばかりです。
これまでにないことで、被害に遭われた皆さんの不安は想像に余りあります。
ただただ皆さんのご無事と、一日も早く安心できる日々が戻ってくることを祈っ
ています。
Posted by ウラ夫 at
18:55
│Comments(0)
2011年03月11日
あなどれませんよ、カンボジアのクッキー
最近、落語を聴き始めました。
いきなり談志師匠の古い録音から入っちゃいましたが、
このリズムといい、間合いといい、これは音楽だわー!
と目下感動の日々を送っています、ウラ夫です。毎度どうも。
古典落語ですから、決まったテーマがありつつも、
師匠の生き生きとした噺しっぷりによって、いかようにも
輝きを変えるところなんざ、ジャズ、とりわけビバップの快演あたりを
聴いている感じでございます。
チャーリーパーカー独演会みたいなもんですね。
落語の中でも、特に「枕」から本題にすぅーっと入る瞬間が好きです。
ジャズでテーマリフを吹き終えて、粋なブレイクとともにアドリブに突入する、
いきなり談志師匠の古い録音から入っちゃいましたが、
このリズムといい、間合いといい、これは音楽だわー!
と目下感動の日々を送っています、ウラ夫です。毎度どうも。
古典落語ですから、決まったテーマがありつつも、
師匠の生き生きとした噺しっぷりによって、いかようにも
輝きを変えるところなんざ、ジャズ、とりわけビバップの快演あたりを
聴いている感じでございます。
チャーリーパーカー独演会みたいなもんですね。
落語の中でも、特に「枕」から本題にすぅーっと入る瞬間が好きです。
ジャズでテーマリフを吹き終えて、粋なブレイクとともにアドリブに突入する、
あの瞬間の見事さに通じるものがありますね。
と、σ(^^)もこんな枕からすぅーっと本題に入ろうと思いましたが、
あまりにムリヤリでダメですね…。
先日、ウラ夫の父がカンボジアを旅してきました。
悠々自適なおじさんは、世界を駆けめぐっています。
ハワイはともかく、中国に行けば紫禁城型チョコ、タイなら象さん型、
シンガポールならマーライオン型って、いくらチョコやクッキーが無難だからって、
それぞれの国のアイデンティティーはどうなのよ的なことはもちろん心に留め置いて、
チョコ好きなσ(^^)はポリポリやっていたわけです。
ご多分に漏れず、そのクッキーのうちのひとつはアンコールワット型でした。


と、σ(^^)もこんな枕からすぅーっと本題に入ろうと思いましたが、
あまりにムリヤリでダメですね…。
先日、ウラ夫の父がカンボジアを旅してきました。
悠々自適なおじさんは、世界を駆けめぐっています。
お土産に買ってきてくれたのが、なんとクッキー各種。
この頃は、まぁどこの国に行ってもマカデミアンナッツ入りのチョコレートかクッキーが
この頃は、まぁどこの国に行ってもマカデミアンナッツ入りのチョコレートかクッキーが
用意されているようで、旅の風情もないもんだなぁ、なんて、正直思ってました。
ハワイはともかく、中国に行けば紫禁城型チョコ、タイなら象さん型、
シンガポールならマーライオン型って、いくらチョコやクッキーが無難だからって、
それぞれの国のアイデンティティーはどうなのよ的なことはもちろん心に留め置いて、
チョコ好きなσ(^^)はポリポリやっていたわけです。
ご多分に漏れず、そのクッキーのうちのひとつはアンコールワット型でした。
しかし、ミルクなどほとんど飲まないであろう東南アジアでクッキーかよ…
なーんて思いながら一口食べてびっくり。これがなかなか美味しい。
なんというか、小麦粉・バター・卵など、まっとうな材料を惜しげなく使って、
すごーくまじめに作っている味。
工場ではなく、お母さんがていねいに手作りしたような、素朴で家庭的な味でした。
そしてもうひとつは、筒状に巻いた焼き菓子。
「ノム・トン・ムーン」て書いてあります。

これがまた美味しい!
こちらは薄い生地を折り畳んだものを筒状に巻いて焼いたようで、ほろほろと
くずれるほど、繊細な食感のクッキーです。
サクサクで上品な甘み。ふんわりココナッツの風味がして、カンボジアらしさを
感じることができます。
意外にもこれ、カンボジアの伝統菓子らしいです。
しゃれたお菓子があるものですねぇ。
さてさて、この2つのクッキー、美味しいだけでなく、意外な共通点がありました。
どちらも、日本人の方がカンボジアに渡って始められたご商売なのだそうです。
「アンコールクッキー」を作っているのは「マダムサチコ」の小島幸子さん。
「ノム・トン・ムーン」の方は「Cambodia Teatime」のモリシタヒデキさん。
経営は日本流にやりながらも、カンボジアの材料を使って、カンボジアの人たち
の手でていねいに作る。
お二人に共通するのは、カンボジアの人々や国を愛していて、事業を通して
この国にリアルな貢献をしていこうとされていることと感じました。
これらの事業により、現地の人々の雇用を生み、教育もされていることでしょう。
それにそれに、このクッキーの素朴なおいしさを通して、σ(^^)自身も
カンボジアについてより大きな興味を抱き始めました。
行ってみたいなー、かの国に。
以前、だまさん、なおー専務とタイに行った時には、現地、特にタイ北部の
伝統的なクラフトを、デザイナーが洗練した商品に仕立て上げた、タイ独自の
新しく魅力的なプロダクトにたくさん出会いました。
ここでも外国人によるプロデュースなどがきっかけとなって、タイ国内の伝統クラフトの
世界がしだいに活気づいてきているようなのです。
そういえば、この頃はタイ人のデザイナーも活躍していますしね。
カンボジアにしろ、タイにしろ、これから豊かになろう、発展していこう、という国は、
人も街もすごく元気です。
たとえ漠然としていたとしても、夢があるというか。
今の日本の子どもたちって、アホな夢を持てない子が多いのだそうです。
子どもたちが夢を自由に持てないのは、私たち大人が夢を語っていないからでしょうね。
大人も子どももなく、でっかい夢を口走りつつ生きたいものです!
というわけでカンボジア、近いうちに行っちゃう!と心に決めましたです。
ニッポンジンッテ、元気デアホナノネ~、と思ってもらえたらいいね~♪
と、まだ見ぬカンボジアに思いをはせつつ、ノム・トン・ムーンぽりぽり。
あー美味し。
2011年03月10日
妊娠中でも食べられる(かも?)料理・その1
パートナーのだまさんが、いよいよ妊娠5ヶ月目に入りました。

何せ、4ヶ月も間近で赤ちゃんができていることに気がついた(!)ので、
若干気持ちがついていけてない感があるウラ夫です。こんにちは。
この分じゃあ、ある朝起きたら産まれてました、みたいなことにはならないでしょうか!?
なりませんか、そうですか。
ところで5ヶ月目といえば、犬の日、じゃない戌の日ですよ。
「帯祝い」ともいうそうです。
神社などに行ってお詣りをし、帯みたいなものをまいて、
そのあとみんなでご馳走を食べる、という大体そんな感じの日です。
ウラ夫家では、二人目ということで若干余裕を見せ、
このうち、「お詣り」と「ご馳走を食べる」をチョイスしてみました。
帯祝いなのに、帯をまくのを省いてよいのか、という意見につきましては、
ちょっと聞こえなかったことにしておきます。
そんなわけで、なおー専務の時と同じ、松本の深志神社にお詣りをし、
I原良純さんもびっくり、リアルひげがもじゃもじゃの「松本だるま」を買いました。
本当はこのあと、松本が誇る美食処、ヒカリヤさんでおご馳走をいただこうと
計画していたのですが、だまさんのつわりが未だ収まらないので、惜しみつつも
今回は断念したのです。
今回のだまさんのつわりは、ネギニンニクの類を筆頭に、魚介類、挽き肉がダメ。
調味料も、しょう油・カツオだしが全面的にNGという、どう転んでも和食には
ありつけないという環境。
こんな過酷な条件の中、臨時主夫ウラ夫は、今日もがんばって料理に
励んでいるわけであります。
この条件を満たした上で、滋養があり、かつ、このつわりの姉さんに
少しでも美味しく食べてもらえる料理を考える、というのは、なかなかちょっとした
パズルを解くような感じで、挑戦のしがいもあるっつうもんです。
よっ、前向キング・ウラ夫さん♪
いつもながら枕が長くてすみません。
そんな中で作った、思いつき料理の中から、だまさんに割と好評だった料理を
書いてみます。
「鶏肉と大根のサムゲタン風麦スープ」

えーと、最初に断っておきますが、上の画像は本物のサムゲタンです。
できあがりの見た目が似てたので引っ張ってきちゃいました。
実はこのブログを書く前に食べちゃった!のでした…。
もちろん今回ネギなしでね。ネギを載せたら確実にひっぱたかれます!
<材料>
・鶏肉(骨付き) 食べたいだけ
・大根 鶏肉と同じぐらい
・押し麦 ひと握り
・チキンだし
・しょうが 少し
・クコ(あれば) 少し
・香菜(あれば) 少し
※基本的に分量はテキトーです。
<作り方>
・圧力鍋に、鶏肉丸ごとと、しょうがのスライス、水(チキンだし)を入れて煮ます。
・アクをとったら、ごろごろっと切った大根と押し麦をひとつかみ投入。
・フタをして鶏肉がやわらかくなるまで煮ます。
・煮えたら塩などして完成。(妊婦にばれない程度にしょう油を入れても可)
・香菜(パクチー)とクコを散らすと更に美しく、おいしいですよ。
とまぁ、わざわざ書くほどでもないほど簡単です。
ひとつ大事といえば、鶏肉はなるべく良いものを使いましょうね。
鶏肉と麦からでたとろみが良い感じ。
スプーンの先でほぐれるほどやわらかくなった鶏肉のうまみが大根にしみて、
簡単な割に、なかなか滋味あふれる一品でございますですよ。
ちなみにウラ夫はこの「滋味」ってことばが大好きです。
あったまるし、おなかには優しいし、うちの妊婦さんにも食べられました!
ウラ夫家では、寒い冬の日、風邪をひいた時なんかにも、これを作ります。
妊婦さんがいてもいなくても、ひとつお試しを。
2011年03月08日
キッチンつくるなら、ガス?それともIH?(後編)
えーと、そうそう、ガスかIHかという話です。
昨日はすっかり話がそれてしまいました。(前編を読んでいない方はこちら)
そうは言っても、IHのことで一番ご質問を受けるのが、この電磁波の話なので、
まあよかったんだ、ということにしましょう。
昨日はすっかり話がそれてしまいました。(前編を読んでいない方はこちら)
そうは言っても、IHのことで一番ご質問を受けるのが、この電磁波の話なので、
まあよかったんだ、ということにしましょう。
前向キングのウラ夫です。こんにちは。
さて、ウラ夫家のキッチンはガスコンロです。
家を建て替えたことがないので、IHに換える機会がなかったんだとも言えますが。
個人的には裸火の見えるガスコンロが好きです。
火が見えないと、料理をしている気になれないし、
冬の夜など、お茶でも入れようとコンロに火がともると、
さて、ウラ夫家のキッチンはガスコンロです。
家を建て替えたことがないので、IHに換える機会がなかったんだとも言えますが。
個人的には裸火の見えるガスコンロが好きです。
火が見えないと、料理をしている気になれないし、
冬の夜など、お茶でも入れようとコンロに火がともると、
それだけで部屋の空気が人気づくというか、暖まる気がします。
あと、子どもにはキッチンで、火の楽しさと怖さを学んでほしい、という気持ちもあるんです。
実は先日、長年使っていたガスコンロの調子がいよいよ悪くなり、
実は先日、長年使っていたガスコンロの調子がいよいよ悪くなり、
新しいコンロに買い換えたんですが、これが思わぬ不満・不便をもたらしました!
ここ1,2年でコンロを買われた方はご存じかと思いますが、
現在市販されているコンロには、Siセンサーという温度センサーがついています。
バーナーの真ん中のところ。
鍋を置くと沈むようになっているボタン形のものがそうです。
火のつけ忘れや、天ぷら油の過熱など、ガスコンロが原因となる火災を防ぐために、
約250℃で自動消火する機能です。
また、センサーの上に鍋が載っていない場合も、自動的に火が小さくなったり消えたりします。
便利で安全~♪ということなのですが、実はこれがやっかいなのです。
例えば、中華鍋で炒め物。
焦げ付かないように、短時間で美味しく炒めるには、煙が立つほど鍋を熱してから
調理するのがキホンなのですが、
これをすると、コンロが空焚きと判断して、勝手に火を弱めてしまいます。
また、同じく中華鍋を持ち上げて鍋を振る、あるいは、コンロに直接のせないで、
海苔などをあぶる場合。
やはり、鍋が載っていないと判断して、火を小さくしてしまいます。
他にも、焼き網が使えないので、魚、お餅などを網焼きすることが出来ません。
パンを網で焼くと短時間でカリッと焼けるので気に入っていたのですが、
これも出来なくなりました。
なんだか、これまで出来てあたりまえだった、料理のキホン動作が出来なくなって、
とっても窮屈な思いをしています。
実は上のような使い方をする時のためにと、「センサー解除ボタン」なるものが
ついているんですが、これは、実は消火する上限温度を250℃から290℃に
上げるだけであって、「センサーが解除」されるわけではありません。
(まぎらわしい呼び名です!)
したがって、このボタンを押しても、上記の料理動作ができないことには変わりありません。
この間など、どうしても網で肉を焼きたくて、一方のバーナーで焼きはじめたところ、
すぐに火が弱まるので、すかさず隣のバーナーに移動。
しかし、そのバーナーもすぐにセンサーが働くので、また元のバーナーへ移動。
(この時、一度火を消して、つけ直す。) 火が弱まったらまた隣へ…この繰り返し。
ちなみに網がセンサーに触れると火が消えてしまうので、この間ずっと、
網をコンロから少~し浮かせて火にあぶるようにする必要があります。
想像してみて下さいね。 右、左、みぎっ、ひだりっ…。
まるで注文殺到で焦りに焦る、手焼きせんべい屋のような、なんとも情けない光景でした。
最近は土鍋でご飯を炊くのにハマって、炊飯器を処分してしまったんですが、
新しいコンロに火をかけておくと、強火にかけていたはずが、気がつくと勝手に弱火になって
いたりすることもあって、慌てさせられます。
このセンサー、現在市販されている全てのガスコンロについています。
2008年にできた法律で、このセンサーがついていないと販売も設置もしてはいけない
ことになりました。
これによって火災が劇的に減るのだとしたら、歓迎もできるのですが、
料理をする側からすると、あたりまえのことが出来なくなるのはすごく不便だし、とまどいます。
そして、もうひとつの問題は、海外メーカーのコンロが使えなくなること。
この法律は日本だけのものですから、海外のメーカーには、このセンサーをつける動きは
ほとんどありません。なので、輸入コンロは現在、実質使用禁止となっています。
人気のあったロジェールも、ガゲナウも、マジックシェフも…。使えません。
インテリア雑誌などに載っているオシャレなキッチンには、たいがい輸入コンロが
入っていたものです。
今でもそういった雑誌をお持ちになって、こんなスマートなコンロにしたい、
と希望されるお客さまがいらっしゃいます。 が、残念ながら、今は無理なのですよ~…。
国内3社(リンナイ・ハーマン・パロマ)から選んで頂くほかないのです。
この法律、実はガス業界が自主規制のために作ったのだそうで。
だけど、どうなんでしょう。使い勝手は悪くなるわ、スマートな海外製品は選べなくなるわで、
こんなんだったら、この機会にIHにしちゃおう、という方も多いのではないでしょうか。
電力会社や家電メーカーもIHの売り込みにがんばっているし、
見た目スッキリ、という面ではどうしてもIHの方が有利だし。
これじゃ多くの人がIHに流れてしまう、というのがわからないんでしょうかね。
IH普及のために、巷ではよく、「IHで出来るお料理教室」みたいなイベントを見かけます。
これで、IH初体験の人々が、「IHって思ったより便利なのね~」とIH派になっていくのでしょう。
どちらがよいかは好みの問題ですが、裸火が見たいσ(^^)としては、逆に、
「ガスでしかできないお料理教室!」なんてのやって巻き返そうよ~、と思うんですけどね。
どうなのよ、ガス業界さん。
でもな~、あぶれない、網使えない、空焼きできないんじゃ、
ガスコンロのメリット、全くうたえないですよね。
さみしいな~、と思う、裸火派のウラ夫なのでした。
2011年03月07日
キッチンつくるなら、ガス?それともIH?(前編)
朝起きたら松本は大雪でした。
昨日、「この辺りは3月でも雪降るの~?」と、
東京のTさん(穂高に新築中)に尋ねられたので、
「3月の雪は間違いなく大雪ですよ~!」と、
若干おどかしてさしあげたわけですが、まさか翌日にこうなるとは…。
最近予言が好調なウラ夫です。こんにちは。
今日は穂高の現場に向かわれるとか。大丈夫かな~?
Tさんはお医者さんでもあって、IH調理機器が発する電磁波の安全性について
強い関心を持っておられました。
σ(^^)もこの問題には興味があって、定期的かつ一生懸命に調べ上げるのですが、
安全・危険双方の意見があって、なんとも結論づけにくい。
現在、σ(^^)がとらえている事実は、こうです。
「(危険か安全か)今のところわかっていません。わかるように、より研究が必要です。」
ずいぶん雑な話と感じられるかも知れませんが、これが今の事実です。
そもそも電磁波が人体にどういった影響があるのか、これがはっきりとはわかっていません。
ですが、悪影響がある可能性も否定できないため、機器メーカーや関連団体などは
それぞれに安全基準を設けて、機器づくりをしています。
ですが、危険性の度合いが把握されていない以上、この基準が正しいのかどうかも?です。
よく言われる、ヨーロッパではIHがほとんど普及していない、という話は今は昔の感がありますし、
ヨーロッパの製品の方が基準が高いので安全、という話も、あまり鵜呑みには出来ません。
こうなると、あとは使う側の私たちが、未知の危険性に対してどう考えるのか、
ということになってきます。
危うきは避けるべきか、便利さなどの今現在のメリットを享受するか。
新しいものには、多かれ少なかれつきまとう問題ですね…。
えーと、実は今回はこのことを書きたかったわけではないのですよ~。
でも、IHと電磁波のことって、多くの方にとって関心の高い話かも知れませんね。
このことについては長くなるので、またゆっくり書きたいと思います。
というわけで、タイトルと違う方向に話が行きました。
個人的にガス派かIH派かと聞かれれば、ウラ夫家はガスなんですが、
料理に割と熱を傾ける者としては、今日日のガスコンロには文句があるゾ!
というのが、今回のテーマだったのですよ。
というわけで、乱暴にも次回に続きます。
すみませーん!
2011年03月04日
学習机、どうしてますか?(後編)
ウラ夫です。こんにちは。
昨日の続きです。
ちょうど1年前の3月に、「子どもを育てる、木の学習机展」というのをやりました。
この展示の期間中、来場していただいた皆さんに、学習机にまつわる思い出や、
今はどんな机をお子さんたちに与えたいと思っているか?
また、子どもたちには、学習机についてどう思っているか?
即席のアンケートに協力していただきました。
↑拡大すると結構読めます。
・小3の時にやっと買ってもらったのに、そこで勉強した記憶はほとんどなく…(30代・女性)
・自分の城ができてうれしかった。(30代・女性)
・冷たくサビの浮いたスチール製の学習机。何でこんなもの買ったんだ、と…(30代・女性)
・独りぼっちでさみしかった…かも。(30代・女性)
・キャラクターの机がよかった!と言われた…
・好きなものを並べて楽しんだ記憶があります。(20代・女性)
・学習机いらない!(12歳・男子)
・リビングで勉強した方が成績が上がるんですって…(50代・女性他)
・引き出しがほしい!早く、机ほしい!(4歳・女子)
・捨てられたり、放置されるのは惜しい(60代・男性)
・机でよく寝てた。(37歳・女性)
・広すぎて、本が山積みになってた。(36歳・男性)
その他にもいろいろ。面白いですね。
極めつけはこれ。
ある中学生の男の子に聞いてみた。
「学習机さぁ、どんな風に使ってるの?」
「あー、引き出し?要らないものを入れてるよ!」
「…」
一応見ときますか。

「……」
σ(^^)の中でのちょっとした結論。
こどもたちは、大人が思うように、期待するようには使ってくれないもの。
というか、こどもたちは自分の居心地のいい場所に、思い思いに自分の巣を
作るものなんだ、とあらためて実感。
それが机であったり、そうでなかったり。
もちろん、机が自分のお気に入りの場所になって、勉強だけではなく、
そこで整理整頓をおぼえたり、自分だけのヒミツができたり、
工作やお絵かきに没頭する楽しみを見つけたりすることもありますよね。
こどもたちにとって学習机は、初めて与えられた、自分だけの世界への入り口
なのかも知れません。
ちなみにσ(^^)は小学生の頃、自分の机に向かうと、ひたすら漫画を描いたり
発明活動(ほぼ妄想)に没頭していました。
というわけで、市販の学習机。
この引き出しにはA4ファイルがぴったり納まりますよ~、とか
ここはペン立て、この棚には教科書が並びますよ~、とか
デザイナーはいろいろと工夫して考えるわけですが、
こどもたちは常に一枚上手ってわけなのですよねー。
キッチンをつくる時と同じように、子どもたちの夢や希望をとことん聴いて、
一緒にワクワクしながら、ひとり一人にふさわしい机や家具が作ってあげられたら
いいよなぁ、なんて思うんです。
こどもたちのための家具づくりは、楽しいですからねー♪
2011年03月03日
学習机、どうしてますか?(前編)
3月になりました。
こどもは進級・進学に、おとーさんは税金の支払いに、
うんとワクワクする季節です。
ウラ夫です。こんにちは。
この時期になると、学習机の問い合わせをいただくことが多くなります。
キッチンだけでなく、お子さんの家具などもいろいろとオーダーで
作らせていただいています。
ところで、この学習机については以前からいろいろと疑問がありました。
今は家具屋さんに行っても、昔流行ったようなアニメキャラクター満載の
スチール机はほとんど見かけません。
代わって主流なのは、木目調で割と落ち着いた感じの学習机。
中には、こども社長のデスクか?と思わせるようなシブい路線のものも。
親としては、せっかく買うなら大人になっても使えるものを、と
比較的シンプルなものを選ばれる方が多いようです。
中学生ぐらいになった頃に、急にキャラクター机が恥ずかしくなってしまった、
そんな自分たちのこども時代を思い出しているのかも。
まあ、それはそれなんですが、
当のこどもたちが、初めて買ってもらった自分の机、
しかも自分のお気に入りのキャラ付き!の嬉しさに心躍らせる気持ちも
わかる気がします。
小学1年生が、あまりにシブくて立派な大人机に向かうのも、
なんだか無理がある気がしますし…。
じゃあ、もっと後になってから買えばいいのかな?
どうせ、小学校のうちは「机で学習」なんてしないよな~
(親本人が経験上よーく知っている…)
そもそも子どもに「学習机」って本当に必要なのかな?
ひょっとして、みんな似たような疑問を持っているんではないかしら、
と思い、ちょうど1年前の3月、「子どもを育てる木の学習机展」という
企画展を開催しました。
その時の様子↓

さてさて、この展示の期間中、来場していただいた皆さんに、学習机の思い出や、
こどもは進級・進学に、おとーさんは税金の支払いに、
うんとワクワクする季節です。
ウラ夫です。こんにちは。
この時期になると、学習机の問い合わせをいただくことが多くなります。
キッチンだけでなく、お子さんの家具などもいろいろとオーダーで
作らせていただいています。
ところで、この学習机については以前からいろいろと疑問がありました。
今は家具屋さんに行っても、昔流行ったようなアニメキャラクター満載の
スチール机はほとんど見かけません。
代わって主流なのは、木目調で割と落ち着いた感じの学習机。
中には、こども社長のデスクか?と思わせるようなシブい路線のものも。
親としては、せっかく買うなら大人になっても使えるものを、と
比較的シンプルなものを選ばれる方が多いようです。
中学生ぐらいになった頃に、急にキャラクター机が恥ずかしくなってしまった、
そんな自分たちのこども時代を思い出しているのかも。
まあ、それはそれなんですが、
当のこどもたちが、初めて買ってもらった自分の机、
しかも自分のお気に入りのキャラ付き!の嬉しさに心躍らせる気持ちも
わかる気がします。
小学1年生が、あまりにシブくて立派な大人机に向かうのも、
なんだか無理がある気がしますし…。
じゃあ、もっと後になってから買えばいいのかな?
どうせ、小学校のうちは「机で学習」なんてしないよな~
(親本人が経験上よーく知っている…)
そもそも子どもに「学習机」って本当に必要なのかな?
ひょっとして、みんな似たような疑問を持っているんではないかしら、
と思い、ちょうど1年前の3月、「子どもを育てる木の学習机展」という
企画展を開催しました。
その時の様子↓
これは、1年生になる女の子のために作ったもの。
キャラ付きではないけれど、あんまり大人びてしまうのも残念。
やっぱり子どものうちは、かわいくて、机に向かうことにウキウキすることだって大事!
と思うわけです。
そして将来、大きくなったら、机とキャビネットはそれぞれ独立して別々に使うことが
出来るようになっています。
こちらはσ(^^)からの提案。
家族が集まる部屋の真ん中に置きます。
子どもが家族から離れて独りで机に向かうのではなくて、親子が一緒の机に
向き合いつつも、それぞれが勉強なり家事なりに向かえたらどうかな、と。
ダイニングで勉強する子どもが意外に多いことから、本当は子どもたち、
家族の輪から離れるのさみしいんじゃないかな、と思ったんです。
向き合いつつも、それぞれが勉強なり家事なりに向かえたらどうかな、と。
ダイニングで勉強する子どもが意外に多いことから、本当は子どもたち、
家族の輪から離れるのさみしいんじゃないかな、と思ったんです。
さてさて、この展示の期間中、来場していただいた皆さんに、学習机の思い出や、
お子さんにどんな机を与えたいかなど、即席のアンケートに協力していただいたのですが、
これが何とも面白かったんです。
長くなりましたので、勝手に明日に続きますよ~。
2011年03月01日
オルガンジャズ・ライブのお知らせ
ウラ夫です。こんにちは。
キッチンづくりのかたわら、ジャズオルガンとピアノを弾いていますが、
久々にライブをすることになりました。
気が付くと、なんと今年初めてです。長めの冬眠でございました~。
ジャズオルガンって何?という方のために簡単にご説明しますね。
σ(^^)の弾いているオルガンはハモンドオルガンといいます。
小学校の教室にあったようなオルガンとはちょっと雰囲気が違います。
↓こんな感じ。

キッチンづくりのかたわら、ジャズオルガンとピアノを弾いていますが、
久々にライブをすることになりました。
気が付くと、なんと今年初めてです。長めの冬眠でございました~。
ジャズオルガンって何?という方のために簡単にご説明しますね。
σ(^^)の弾いているオルガンはハモンドオルガンといいます。
小学校の教室にあったようなオルガンとはちょっと雰囲気が違います。
↓こんな感じ。

今から約80年ほど前のアメリカで発明された楽器で、その当時、パイプオルガンなど
買えなかった黒人たちの教会などに、その代用品として取り入れられていきました。
そんな中からゴスペルやジャズ、ブルースなどが花開いていったわけですね。
電気楽器のはしりとも言えるもので、中にはたくさんの真空管と、歯車がシュルシュルと
買えなかった黒人たちの教会などに、その代用品として取り入れられていきました。
そんな中からゴスペルやジャズ、ブルースなどが花開いていったわけですね。
電気楽器のはしりとも言えるもので、中にはたくさんの真空管と、歯車がシュルシュルと
回っている、今となっては外見・音ともに、実にレトロでよい雰囲気をたたえた楽器です。
ご覧のように、家具屋の目から見ても大変美しい楽器なのであります。
このハモンドオルガン、アメリカでは今でも盛んに聴かれる楽器ですが、
ご覧のように、家具屋の目から見ても大変美しい楽器なのであります。
このハモンドオルガン、アメリカでは今でも盛んに聴かれる楽器ですが、
なぜかこの日本では他の楽器に比べてあまりよく知られていません。
ピアノと違って、オルガン自体があまりないため、実際の演奏に触れられる機会も
ピアノと違って、オルガン自体があまりないため、実際の演奏に触れられる機会も
とても少ないのではないかと思います。
しかし、一度聴いていただければわかりますが、独特のあたたかさと繊細さ、
しかし、一度聴いていただければわかりますが、独特のあたたかさと繊細さ、
そして華やかさを持った、とっても魅力的な音楽を奏でることが出来るんです。
σ(^^)の心の師匠、河合代介さんのソロ演奏をどうぞ
というわけで、そんなハモンドオルガン、とりわけオルガンジャズに触れていただく機会を
微力ながらつくりたい、とσ(^^)も時々演奏をしています。
このブログでも、ライブスケジュールをお知らせしていきますので、
ご興味のある方、ぜひとも一度お運び下さいませませ。
4月9日(土)19:30~ ファイブペニーズ(岡谷市)
σ(^^)の心の師匠、河合代介さんのソロ演奏をどうぞ
というわけで、そんなハモンドオルガン、とりわけオルガンジャズに触れていただく機会を
微力ながらつくりたい、とσ(^^)も時々演奏をしています。
このブログでも、ライブスケジュールをお知らせしていきますので、
ご興味のある方、ぜひとも一度お運び下さいませませ。
4月9日(土)19:30~ ファイブペニーズ(岡谷市)
Lazy Khan(レイジーハーン)、他1ユニット
浦野伸也 ;Hammond organ
小倉洋平 ;alto sax.
宮島弘樹 :guitar
中野耕二 ;drums
ちなみに、6月にはさるプロボーカリスト、ジャズ界の重鎮プレイヤー他を、
この松本にお招きしてのライブも予定しています。
σ(^^)も胸を借りるつもりでがんばりますよ♪
詳細が決まりましたら、またお知らせします。