2011年03月07日
キッチンつくるなら、ガス?それともIH?(前編)
朝起きたら松本は大雪でした。
昨日、「この辺りは3月でも雪降るの~?」と、
東京のTさん(穂高に新築中)に尋ねられたので、
「3月の雪は間違いなく大雪ですよ~!」と、
若干おどかしてさしあげたわけですが、まさか翌日にこうなるとは…。
最近予言が好調なウラ夫です。こんにちは。
今日は穂高の現場に向かわれるとか。大丈夫かな~?
Tさんはお医者さんでもあって、IH調理機器が発する電磁波の安全性について
強い関心を持っておられました。
σ(^^)もこの問題には興味があって、定期的かつ一生懸命に調べ上げるのですが、
安全・危険双方の意見があって、なんとも結論づけにくい。
現在、σ(^^)がとらえている事実は、こうです。
「(危険か安全か)今のところわかっていません。わかるように、より研究が必要です。」
ずいぶん雑な話と感じられるかも知れませんが、これが今の事実です。
そもそも電磁波が人体にどういった影響があるのか、これがはっきりとはわかっていません。
ですが、悪影響がある可能性も否定できないため、機器メーカーや関連団体などは
それぞれに安全基準を設けて、機器づくりをしています。
ですが、危険性の度合いが把握されていない以上、この基準が正しいのかどうかも?です。
よく言われる、ヨーロッパではIHがほとんど普及していない、という話は今は昔の感がありますし、
ヨーロッパの製品の方が基準が高いので安全、という話も、あまり鵜呑みには出来ません。
こうなると、あとは使う側の私たちが、未知の危険性に対してどう考えるのか、
ということになってきます。
危うきは避けるべきか、便利さなどの今現在のメリットを享受するか。
新しいものには、多かれ少なかれつきまとう問題ですね…。
えーと、実は今回はこのことを書きたかったわけではないのですよ~。
でも、IHと電磁波のことって、多くの方にとって関心の高い話かも知れませんね。
このことについては長くなるので、またゆっくり書きたいと思います。
というわけで、タイトルと違う方向に話が行きました。
個人的にガス派かIH派かと聞かれれば、ウラ夫家はガスなんですが、
料理に割と熱を傾ける者としては、今日日のガスコンロには文句があるゾ!
というのが、今回のテーマだったのですよ。
というわけで、乱暴にも次回に続きます。
すみませーん!
10月にウェブサイトをリニューアルオープンします♪
イベントのお知らせ~「シェフの料理の野外料理 in 野麦峠オートキャンプ場」
「クラフトフェアまつもと」に組み立て式キッチン出現予告♪
のどかですなぁ
食洗機って必要?
「組み立て式・木のキッチンで、つくって食べる」イベント始動!
イベントのお知らせ~「シェフの料理の野外料理 in 野麦峠オートキャンプ場」
「クラフトフェアまつもと」に組み立て式キッチン出現予告♪
のどかですなぁ
食洗機って必要?
「組み立て式・木のキッチンで、つくって食べる」イベント始動!
Posted by ウラ夫 at 11:28│Comments(0)
│キッチン