2008年01月28日
マリントラ社のままごとキッチン

最近、雑誌でよくお見かけする
赤い扉の木製ままごとキッチン。
気になったので調べてみると、
スウェーデンのマリントラ社の製品なのですね。
http://www.marintra.com/default.aspx
うーん、かわいい♪
ママルもままごとキッチン開発するかな。
2008年01月27日
ヒゲチェン知ってますか?
(再生ボタンをクリックしてね!)
那央にひげがっ

しかも動くよーーー

キャーおもしろすぎる!ビックリすぎるーーーー!
これは「ヒゲチェン」というサイトで作ったムービー。
正面写真に、1000種類のヒゲデザインから選んで
ぴっと貼り付けると、アニメーションするんですよ!
もう、驚き。
家族全員のを作って、一人腹がよじれました。
皆さんもぜひやってみて!
http://www.loka.jp/perma/0000000087/kaffik_0000000324.html
2008年01月27日
ママルのキッチンが「Living信州 2008」に載りました
「自然素材にこだわって、イメージどおりにサクラのキッチンが出来ました」

キッチンコーディネーターの浜このみさんが、安茂里の家を訪ねました。
お施主さんの夢やこだわりが実際にかたちになっていくまでの様子が伝わってきます。

安茂里の家はリビングに向かって広々と開いた、大きなサクラのキッチン。
思えば作ってからもう2年たちます。
変わらず可愛がっていただいているようで、とってもうれしいです!
サクラもすっかり深いアメ色になり、家族の毎日にすっかりとけ込んでいるのを感じますね♪
現在書店で発売中です。どうぞご覧下さい。
編集・発行 信濃毎日新聞社
A4判変形・オールカラー
定価 / 1,050円
(本体1,000円+消費税50円)
https://ad.shinmai.co.jp/living2008/

キッチンコーディネーターの浜このみさんが、安茂里の家を訪ねました。
お施主さんの夢やこだわりが実際にかたちになっていくまでの様子が伝わってきます。

安茂里の家はリビングに向かって広々と開いた、大きなサクラのキッチン。
思えば作ってからもう2年たちます。
変わらず可愛がっていただいているようで、とってもうれしいです!
サクラもすっかり深いアメ色になり、家族の毎日にすっかりとけ込んでいるのを感じますね♪
現在書店で発売中です。どうぞご覧下さい。
編集・発行 信濃毎日新聞社
A4判変形・オールカラー
定価 / 1,050円
(本体1,000円+消費税50円)
https://ad.shinmai.co.jp/living2008/
2008年01月23日
おもち、あまってませんか?
お正月のおもち。焼き餅に飽きてしまったという方!
「おもちの揚げびたし」は試したことありますか~?
油を使うのがメンドウな印象ではありますが、
やっただけのことはあります。ウマイ!おすすめです。
●おもちの揚げびたし

1.もちを160度(弱め)の油でくっつかないようゆっくり揚げます。
2.だし汁1カップ、しょうゆ・みりん各大さじ1、
砂糖小さじ1/2を合わせて火にかけ
煮立ったら大根おろしとなめこを加えます。
3.もちの上に2をかけ、ノリと七味唐辛子をかけていただきます。
<おまけのけ>
伊藤家の食卓ネタですが、余ったもちを保存する際は
密閉容器のふたの内側に3回もんだ使い捨てカイロを貼ると、
かびないんですって。
「おもちの揚げびたし」は試したことありますか~?
油を使うのがメンドウな印象ではありますが、
やっただけのことはあります。ウマイ!おすすめです。
●おもちの揚げびたし

1.もちを160度(弱め)の油でくっつかないようゆっくり揚げます。
2.だし汁1カップ、しょうゆ・みりん各大さじ1、
砂糖小さじ1/2を合わせて火にかけ
煮立ったら大根おろしとなめこを加えます。
3.もちの上に2をかけ、ノリと七味唐辛子をかけていただきます。
<おまけのけ>
伊藤家の食卓ネタですが、余ったもちを保存する際は
密閉容器のふたの内側に3回もんだ使い捨てカイロを貼ると、
かびないんですって。
2008年01月22日
松本あめ市
もう先週の話ですが、松本に住んで初めてあめ市に行きました。
すごい人出でした。
あめ市っていうのは、もともとは塩市で
上杉謙信が「敵に塩をおくった」のに感謝して始まったらしい。
しかし、なぜ塩が飴になっちゃったのか。
インターネットで調べると
塩なんとかをかたどった飴を作って売るようになったから…
という説明があったが、あまり納得はできないです。
着いて早々に見たのは、花魁道中。
花魁、ぽっくりを履く足が裸足で、超さむそう。
列の周りを固めているお嬢さん達の衣装が
着物とミニスカートを融合したような、
オタクの人に受けそうな衣装だったのが印象的でした。
今回あめ市で「松本だるま(写真)ほしいね。
どこで売ってるのかね」と話していたのですが、
四柱神社で売っていました。

四柱神社でお参りをしたあと、神社脇で鯛焼きを買い、
鳥居の根元に座って食べました。
鯛焼きと言えば…
以前、ウィキペディアで「鯛焼き」を調べたところ
(何やってんだ、自分…)
四柱神社近くにもう一件ある鯛焼き屋さん「ふるさと」は
名店だと書かれていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%8D
今日も行列ができていました。
だるまについては、悩んだ末
なんとなく買わずに帰ってきてしまいました。
(手荷物が多くなっちゃったので…)
久々に松本の町を歩けて楽しかったです。
ウィスキーと本と映画のお店、
野菜と食品と馬頭琴と本をいっきに売っている不思議な店
古いおうち、喫茶店、スナック…
気になる風景がいっぱい。春になったら写真を撮ってまわりたいな。
すごい人出でした。
あめ市っていうのは、もともとは塩市で
上杉謙信が「敵に塩をおくった」のに感謝して始まったらしい。
しかし、なぜ塩が飴になっちゃったのか。
インターネットで調べると
塩なんとかをかたどった飴を作って売るようになったから…
という説明があったが、あまり納得はできないです。
着いて早々に見たのは、花魁道中。
花魁、ぽっくりを履く足が裸足で、超さむそう。
列の周りを固めているお嬢さん達の衣装が
着物とミニスカートを融合したような、
オタクの人に受けそうな衣装だったのが印象的でした。
今回あめ市で「松本だるま(写真)ほしいね。
どこで売ってるのかね」と話していたのですが、
四柱神社で売っていました。

四柱神社でお参りをしたあと、神社脇で鯛焼きを買い、
鳥居の根元に座って食べました。
鯛焼きと言えば…
以前、ウィキペディアで「鯛焼き」を調べたところ
(何やってんだ、自分…)
四柱神社近くにもう一件ある鯛焼き屋さん「ふるさと」は
名店だと書かれていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%8D
今日も行列ができていました。
だるまについては、悩んだ末
なんとなく買わずに帰ってきてしまいました。
(手荷物が多くなっちゃったので…)
久々に松本の町を歩けて楽しかったです。
ウィスキーと本と映画のお店、
野菜と食品と馬頭琴と本をいっきに売っている不思議な店
古いおうち、喫茶店、スナック…
気になる風景がいっぱい。春になったら写真を撮ってまわりたいな。