2010年05月28日

断捨離

かえだまです。

やまもとひでこさんの断捨離を読んでいます。

いわゆる「片付け術」の本の一つです。



題名から「多分こういう内容なんでしょ?」
っていう事は察しがついていたのですが、

実際に読むと、予想以上に
言葉の一つ一つのエネルギーが高い!!!
行動したくなる、パワーにあふれています。

まだ、読み始めたばかりですが、
早くも「流れ」が変わり始めている実感が。

おって続報したいと思いますます。  


Posted by ウラ夫 at 10:59Comments(0)よもやま話

2010年05月18日

久々に見学会のお知らせ!

1ヶ月半ぶりに見学会のお知らせです。
この週末22,23日、長野市内の2軒で同時開催となります。

家族が違えば、お家もキッチンも、こうして違った雰囲気になるんだ!
そんなオーダーメイドの良さを感じていただければと思います。
そして、もし自分たちだったらどんなキッチンでどんな風に毎日を過ごしたいだろう?
なーんて想像して楽しんでいただけると嬉しいです。
ぜひ、この週末はハシゴして下さいね!


「空にうかぶ家」(長野市平柴)

長野市の高台に建つお家。
テラスから目下に山の木々と長野の町並みが見える、独特のロケーション。
バーベキューとビールは必須ですね(笑)。
やんちゃな子どもたち。ここから見える林を探検したり、木によじ登ったり、遊びには事欠かないだろうなぁ!(←うらやましい)

キッチンには奥さまがモロッコから取り寄せたタイルを始め、こだわりのディティールが効いてます!
一見の価値ありのお家・キッチンですよ。


「領家の家」(長野市若穂)

長野市の郊外、のんびりとした田園地帯に建つお家です。
土間風にリビングから一段下がったキッチンが特徴的。
これでお母さんとみんなの視線が合うんだよね!

今回のキッチン、アズキナシという木で作りました。
ちっちゃな紅い実がなる、日本の山の木です。
とっても温かみのあるやさしいキッチンになりました。
どうぞお楽しみに!

●日時/5月22日(土)・23日(日) 10~16時
●場所/「空にうかぶ家」(長野市平柴)
    「領家の家」(長野市若穂)
●ご予約・お問い合わせ/
 アトリエデフ http://www.a-def.com/
 電話:0268-71-5083 (当日の連絡先:080-6939-8254)
 --------------------------------------------------
 スタジオママル 【担当】浦野
 電話:0263-55-6786  


Posted by ウラ夫 at 18:25Comments(4)キッチン

2010年05月17日

わたしの台所のつくり方

すっかりブログを離れて旅に出ておりました、ウラ夫です。

松本は例の「工芸の五月」で盛り上がりをみせておりますが、特にクラフトちっくではない、お台所のお話しです。

日々いろいろなお客さんや職人さんと、これからつくるキッチンのお話しをしているわけですが、さすがに毎日キッチンのことばかり考えているせいか、自分でも気づかないうちに、皆さんにとって「へぇ~」なネタを披露しているらしいです。

ついキッチン以外の与太話に走りがちなこのブログですが、今後は「自分らしいキッチンをつくりたい!」と考えている方のお役に少しでも立てるよう、様々なキッチンネタを投下して参りたい!と、すっかり改心したつもりでおります。


で、いきなり受け売りのようでなんですが、本をご紹介します。
そのスジ(?)では大変有名な、石黒智子さんの「私の台所のつくり方」です。



石黒さんの職業はズバリ「主婦」なのだそうですが、クロワッサン誌等には頻繁に登場する、お台所・台所道具選びのご意見番、みたいな方。

この本では、ご自身のキッチンを作っていく過程での考え方やものの選び方などが書かれているんですが、見た目におしゃれなキッチンを作ろう、ということではなくて、この方が絶対使いやすい!掃除しやすい!といった、毎日キッチンに立つ主婦ならではの意見を貫いているのが印象的です。

最先端のシステムキッチンの提案がどうあっても、必要なければ必要ないと一蹴する口調は痛快ですらあります。

毎日自由にキッチンをデザインしていると思う私でも、ところどころに目からウロコな意見が…。

具体的な「目からウロコ」についてはまた少しずつご紹介していきますが、いずれにしても、キッチンが自分や家族が気持ちよく働ける場所であるために本気!ということが伝わってきます。

こだわるところにはとことんこだわるが、その他はありものを上手に利用して自分らしいキッチンを作るあたり、とっても面白いです。

私はキッチンを作る立場ですが、決して豪華でおしゃれなキッチンを作らなくても、気持ちよく立てるキッチンがあるよ!と教えられた気分です。

ウロコについてはまた書きたいと思います。
ご興味のある方、ぜひ読んでみてくださいな。

詳しくはこちら

  


Posted by ウラ夫 at 19:42Comments(0)キッチン