2007年05月29日

デザインの神様は

ウラ夫です。
のっけからずいぶん大仰なタイトルというか、おっ、いよいよデザインネタ来ましたか、そういえば今日の昼ごはんは、とかサルサで見知らぬ女の子と手をつないで狂喜乱舞とか、まったくデザイナーとは思えないブログ世界が展開されていたよなぁ、そういえばブログ始める前に、今日の昼ご飯が云々なんてブログは勘弁だぜ、なんてエラそうな口を叩いていた記憶もかすかではあるわけですが、ご期待に添えますかどうか、なんともとっても小さな話です。イタリアで注目のデザイナーの神様が~なーんて話題では全くありませんが、まぁまぁどうぞ、みなさんお帰りにならずにちょっと聴いていって下さいよ。

と、こういう意味不明の前フリをやってみたかったのは、心ならずも少々放ったらかしにしてしまったのをごまかそうとしているような気もしないわけではないんですが、本文行きます。



ご存じ「○んにゃく畑」のお話です。
(予想以上に小さ~い!という声が聞こえてきますね~。)
普段あまりこういったものを食べることは少ないんですが、先日数年ぶりに口にしようと手に取ったところ、容器のかたちが以前とは違うことに気がつきました。
前はいわゆるカップ型でもっと小振りだったはずですが、今はこのようにハート形をしています。

それがどうしたという話ですが、いざ食べようとした時に、このかたちにはたくさんの知恵が込められていることにふと気づいたんです。

以前このようなこんにゃくゼリーで小さな子どもがのどを詰まらせて大変なことになるという事故が相次いだことがありました。
フルーツ味のひとくちゼリーは子どもには人気でしょう。ところがこのひとくちというのが落とし穴。食べてみるとわかりますが、こんにゃくゼリーはゼラチンや寒天で作ったいわゆるゼリーに比べて格段に固い、というか、弾力がものすごいのです。
押したぐらいでは崩れないので、よく噛まずに飲み込めば、のどの細い小さなお子さんがのどを詰まらせてしまうことは想像できます。

そこでこんにゃくのメーカーは知恵を絞って抜本的な工夫をしたようです。それがこの容器のかたちと大きさにあらわれているんですね。
試しに皆さんもトライしていただければよくわかるんですが、まずひとくちでは食べられない、または食べづらい大きさになっています。意外と大きいんですね。
そしてこのハート形、両脇をつまむと真ん中の谷の部分が折れ曲がって中のゼリーが食べやすいように出てきます。手を汚さずに食べられるのは言うまでもないんですが、ここで注目です。
いくら大きめにしたところで、容器を押して一気に口の中へ飛び出してしまったらやっぱり危ないのでは?という疑問。実際にやってみます。

なんとご覧のようにどんなに容器を勢いよく押しても中のゼリーはひとくち分しか飛び出てこないようになっているのです。
ちゅーちゅー吸ってもだめですよ。
つまり、ここで一回かみ切って食べてね、というリードなのですね。

ここでσ(^^)は、こんな些細な工夫(微調整は大変だったのかも知れませんが)が施されていることに感動しちまったわけです。
たかがこんにゃくゼリー、普段気にもとめないような小さなかたちにも、たくさんの人の安全への配慮とか、安心して商品を楽しんでもらおうという思いが込められていることを知りました。
実際この容器のデザインによって、どれだけたくさんの子どもたちが危険なくおやつを食べられるようになったか、想像するに余りあります。

こういったことに日々繊細でいようと心がけてはいますが、つくづくデザインの神様というのはこういう小さなところにいるんだなぁ、というのをあらためて実感しました。
華美だったり、カッコいいものを創ることがデザインの本質ではないということを、先輩たちの創った小さな道具や日用品が教えてくれます。感謝です。

そう思うとこのハート形の容器、人が安心して毎日を楽しめるように、と願った開発者の心のかたちのような気もしてきます。
デザインってこうでなくっちゃ、と思います。

そういえば、まだこんにゃくゼリーが小さかった頃、ゼリー早食い大会というのに出ることになって、1分間で数十個のゼリーを丸飲みして優勝したことを思い出します(苦笑)。今となってはおバカな笑い話で済みますが、人によってはそうでないでしょう。
今は大きなハート形ゆえ、早食い大会はちょっと難しいと思います。
  


Posted by ウラ夫 at 17:14Comments(0)家具・デザイン

2007年05月17日

サルサ中毒?

もう3日も前のことになりますが…。

最近ひょんなことからラテンミュージックを猛烈に聴き始めました。
これまでも突然取り憑かれたように、あるジャンルの音楽に没頭してしまうことはあったんですが、今回のマイブームはサルサ。言わずと知れたキューバがルーツのダンスミュージックです。

しばらく毎日のようにヘビーローテーションで聴いていたのですが、ハマるととことんまで好奇心が湧き出してしまうσ(^^)。
先日新聞の記事で見かけた「サルサのダンスレッスン&パーティー」というイベントに夫婦で行ってしまいました。

教えるのはキューバ出身のロベルト。
からだはデカくてマッチョだけれど、とてもチャーミングなヤツでした。
彼が懇切丁寧にステップを教えてくれるのだけれど、ダンスなんて子どもの頃のフォークダンス以来やったことありません。サルサのトロピカルなリズムに合わせて、なんだか麦踏み状態(苦笑)。

でもでも、これが予想以上に楽しく、もっとステップを覚えたい!練習してうまくなりたい!などと、ダンスにまですっかり開眼しちまったわけです。
大人の男女がペアで楽しむダンス。
かといって社交ダンスほどシビアな競技性を求めるわけではなく、気楽に楽しむところがよいです。
次々と見知らぬ男女がペアを組んで踊っていくわけですから、結構ドキドキします。この感覚もフォークダンス以来だわ~(笑)。

そんなわけで、その後もどこかでサルサイベントがないかと探している次第♪

イベントに参加して知ったんですが、サルサ人口って意外に多いんですね。
数年前から東京で流行っているというのは聞いていましたが、地方でもイベントや教室は開かれていて、結構な人気なようです。

ダンスもかじりつつ、ことの発端であったサルサバンドも演ってみたいし、まぁσ(^^)のことですから、半年後ぐらいにはスペイン語にも手を出して、アミーゴアミーゴ言ってることでしょうね(笑)。

またその後を報告しますです。

  


Posted by ウラ夫 at 01:58Comments(2)音楽

2007年05月15日

1273gになりました♪


11日に、ウラ夫と助産所の検診行ってきました。
現在28週目。大きさは、ほぼ週数相当で順調です。

なんと、逆子が直りました~☆
毎日におよぶ、ウラ夫の説得のおかげでしょうか?

夫:「おはようございます。おとうです」
赤:ごんごん(キック)
夫:「おかあのお腹の中は、具合いいでしょうか?」
赤:ごん(頭つき)
夫:「ところで、口はばったいようではありますが、
  頭はこちら、おしりはこちらでお願いします」
赤:・・・(無視?)

と言った感じで、毎日やってくれたので。

そして、待望のエコーdeご対面!!!!
手を伸ばしたり、足を伸ばしたりと
相変わらず楽しそうな赤坊が見えました☆

心臓は、4つの部屋に分かれたのが
はっきりと見えて、パタパタと元気に動いています。

ほやほや助産所は、男女の別を教えない主義。
そこで私たちは、インターネットで「性別判定エコー写真」
すなわち、女の子の場合と男の子の場合の
おまたのエコー写真を事前予習しておき、
「おまたを見せて下さい!」とリクエストしました。

「自分たちで見分けるって事ね。いいよ~、はいここ!」

結果としては、全然判別できませんでした(笑)
っていうか、インターネットで見た判別画像も
「どこが違うの?」って感じなのです。

しかし…。スキャナーがおまたを通り過ぎた瞬間、
私とウラ夫は同じことを考えていました。

「今の…、フクロでは…?」

赤坊が男の子か女の子かは、相変わらず謎のままだけど、
とっても楽しい時間だったし、
何より元気だということが確認できたことで、
安心、元気が湧いてきました。

検診の後は、長野の街でお買い物。
アゲインの4Fで、デンマーク製のかわいいモビールを発見!
ベビーベッドの頭上に飾ってあげよう。

タリーズに抹茶ラテを買いに行ったら、
オンエア中の三四六さんがいたよ☆かっこよかった。  


Posted by ウラ夫 at 05:28Comments(0)子育て

2007年05月11日

プチ農繁期

う~、このところ非常に暑いであります。
これは今日あたり「今年初の真夏日でした」な~んてニュースになるなぁ、などと軽い気持ちで思っていたら、なんと長野が31度超。東京・名古屋を軽く追い抜いてました。うぬー、やるな!

さて、この飛び抜けて暑かった日にσ(^^)が何をしていたかというとコレ。



そう、畑仕事です。
デザイナーたるもの、ウマい野菜ぐらい作らんと。

仕事の片手間、あくまでレジャーッとして野菜作りを初めてもう10シーズン以上になります。今ではいっぱしのアバウト農民(自称)です。

ことの起こりはいたって単純。
「本当のトマトが食べたい!」というもの。
スーパーで売っている青白くて固いアレでなく、食べる直前まで木にぶら下がって陽光をみっちり蓄えた真っ赤っかなヤツ!
もともとトマト好きなわけだが、好きなものはぜひ山盛りにして立ち向かいたい、ということで、見よう見まねで畑仕事に挑戦し始めたわけです。

幸い近所の農家のおばちゃんたちが、いろいろと教えてくれるおかげで毎年それなりに豊作。調子に乗って今では10数種類の野菜やハーブを毎年育てています。

わざわざ自分で野菜作りをするならぜひトマトをおすすめします。
なぜなら、作るのは比較的ラクな割に、市販のものと自作のものの味の差が最も激しい野菜だと思うからです。
要は青いうちに採らずに真っ赤になるまで木にぶら下げておくだけ。何とも当たり前のことですが、これだけで市販のトマトとは全く別物が入手できます。甘い!ジュースィー!いい香り!
大変素人パフォーマンス?がよいわけです(笑)。完熟万歳。

今年も毎日ざるいっぱいの夏野菜ゲットが期待できます。
生育状況&イート情報、追ってレポートしますです(笑)。
夏が楽しみです!
  


Posted by ウラ夫 at 02:59Comments(0)料理

2007年05月08日

ポット一つ買うのに…


かねてより、エアポットを新調したかった我が家。
先日の広告で8400円の商品が半額になるとの情報を発見し、
我が家の他の家電たちにもなじみそうなデザインだったので
早速、買いに行きました。

売り場に行ってみると、今回買ったステンのほかに
落ち着いた色味の「シャンパンゴールド」と
無印良品っぽいシンプルな「ホワイト」の展開があり、
どちらもキレイ!

ステンのを買うと決めて買い物に来たのに
急に「どうしよう~!」と迷い始めてしまいました。

家電のデザイン選びって、難しいです。
パステルカラーの家電たちは、店頭や広告で見るとキレイなのに
家のキッチンで置いてみると、なぜか景色を壊し、
ごちゃついた雰囲気の元凶になってしまいます。


私の個人的な趣味として
木・鉄・布・ガラスなどの素材はいいのですが
樹脂というのは、素材的にも落ち着けないし
装飾的に成型されたデザインが、なんとなくイヤ…。
機能重視・必要最低限・シンプルなものが良いのです。

悩みに悩んだ結果、それでも素材が分かりやすい
ステンの家電で揃えよう、というルールになった、のですが…

購買意欲をそそる商品の魔力って、本当におそろしい!
あんなに悩んで決めた我が家のスタンダードルールに
揺さぶりをかけてくるのです!

そこでクールダウンのために、喫茶店で小一時間、
雑誌を見ながらお茶を飲んで(笑)再度、売り場へ。

クリアになった頭で考えた結果、
「統一感」を優先してステンのものを購入しました。

家に帰って「きゃー、やっぱりステンにしてよかったーーーー!」
と心から思いました。やはり、統一感ってとっても大事!
ほかの色だったら、ものすごく落ち込むところでした。  


Posted by ウラ夫 at 14:48Comments(0)キッチン

2007年05月08日

いなほ1号

先日、同じ市内に住むSさんのお宅へコートハンガーをお届けしてきました。

昨年末に注文をいただいていたわけですが、はや季節は新緑の5月、気がつくとすっかりコートハンガーに無縁な季節でした。Sさん、本当にゴメンナサイ!



実際に服を掛けた写真がなくてなんですが、てっぺんとその下のポール、2段に分けて掛けられるという、見た目以上の収納力を誇るハンガーです。
そう、通販番組的に言うと、スグレモノってやつです(笑)。

かえだまさんからは
「横にするとソリみたい。○○スレイ(sleigh)みたいな名前にしたら?」
などと小洒落たコメントをいただいておりましたが、実はσ(^^)の中では既にキュートなネーミングが決定していました。


「いなほ1号」     (笑)


実るほど頭を垂れる~  です。


稲の品種改良かよ…。


それはともかく、今回は久々に自ら工房に入って製作をしました。
簡単なものではあるけれど、このところσ(^^)はデザインして図面を引き、実際の製作はパートナーの工房さんにおまかせということが多かったので、久々に自分の手でものづくりをしてみると、木の匂い、重量感、ボリューム、しなり具合など、いろいろと忘れていた感覚がよみがえってきます。

やっぱり家具デザイナーたるもの、絵や図面だけ引っ張ってちゃダメですね。時には原寸大の素材と格闘すること。

何つうか、ものづくりの感覚を常に研ぎ澄ませておくには、手やからだを使ってネチネチやること、コレ大事だな、とあらためて思いました。

最近自分の手で加工することはめっきり少なくなったけど、だからこそ、時にはとことん手間かけて、アマチュア気分に戻って「工作」を楽しむことも大切かも知んないな~、などと思う今日このごろであります~。
  


Posted by ウラ夫 at 02:52Comments(0)家具・デザイン