2011年02月28日

キッチンに木の天板は向かない?

ウラ夫です。

先週末、5年前にキッチンを作らせていただいたSさんのお宅に伺いました。
久々にキッチンとご対面~♪


(画像は完成当時のものです)

Sさん家のキッチンは木の天板。サクラの無垢材です。
「全然手入れが行き届いてなくて~」
そう言うSさんですが、とても5年以上立つとは思えない美しさ。
あたたかな紅色にやけて、家の雰囲気にすっかりとけ込んでいました。

多くの方が、キッチンに木の天板~?
水や火に弱いんじゃない?汚れやすいんじゃない?
そんな風に心配をされます。
Sさんもキッチンを作る時、同じように迷われていた方のひとりでした。

木のワークトップにしたい気持ちはあるのだけれど、
汚れやすいのではないかと心配で、決めかねていたのだそう。

なんでも、参考にと見せてもらったお知り合いの木のキッチンが、
かなりエラいことになっていたとか…。
そんな状態を見て、やっぱり木の天板は無理なのかなぁ、と考えていたのだそうです。


一般的には、木は水や火に弱いもの、と思われていることが多いようです。
が、適切な使い方とお手入れがされていれば、決してそんなことはありません。

・水などをこぼしたら、こぼしっぱなしにしないで拭いてあげる。
・熱い鍋などを直接置かない。
・時々蜜ロウワックスを塗ってあげる。

基本的には気をつけるのはこれだけです。
ひとつひとつは何てことはない、あたりまえのことですよね。

キッチンは毎日使う道具ですから、毎日使えばキズもつきますし、
時にはシミや痕もつくでしょう。
でも、それもいいじゃない!と思うんです。

毎日の生活の中でつく、ちょっとしたキズや痕。
日に日に少しずつやけて変わっていく色味。
フキフキお手入れするほどに増していくツヤ。
新品の時には決して得られない、何とも言えない味わいが育ってきます。
家族と一緒に育っていくキッチンなんて素敵じゃないですか♪

まして、σ(^^)の作るキッチンでは、天板にもウレタンなどのニス類は塗りません。
ふつうは防水・防汚のために塗膜をかけるんですよね。
しかし、ママルでは使い始めて数年の美しさ・手入れのしやすさだけではなくて、
10年20年先に向かってどんどん美しくなっていくことを考えて、
蜜ロウワックスだけで仕上げることにしています。

こまめに乾拭きをし、蜜ロウを塗ってあげるだけで、水もはじきますし、
汚れもつきにくくなります。
木の表面がかさついてきたら、水はじきが悪くなってきたら、ワックスを塗ってあげる。
お肌の乾燥に、ハンドクリームなんかでうるおいを与えてあげるのと同じ。
木の表面がまたみずみずしく、生き生きとしてきます。
木が喜んでいるのがわかって楽しいですよ~。


その後、Sさんと一緒に、木のキッチンを10年来使われている家具職人さんの
ご自宅を訪ねました。
前述のあたりまえのこと以外、特別なことはしていない、というその天板も、
とても自然な風合いで、よい年のとり方をしていました。
これを見て安心し、Sさんはキッチンの天板を木にすることを決心したのでした。

そしてあれから5年。
キッチン完成と同時に生まれたSさんの娘さんはもう5歳。
キッチンと同い年なのね~。
なんとも感慨深いものがあります。

ちなみに、今回お訪ねしたのはキッチンではなく、お子さんの部屋にしつらえる
家具の打ち合わせ。
ところが、上のお兄ちゃんのリードにより、なぜかWii大会へ突入。
そのあともSさん家族みんなでトランプしたりはしゃいだり。
えーと、打ち合わせは…  まいっか~!

ということで、すっかり子どもたちと遊びまくってテンション高く、
そしてふらふらになって、Sさん宅をあとにしました…。

なんというか、キッチンのご相談をきっかけに出会ったご家族と、
こんな風に何年たっても親しいおつきあいをさせていただけることが、
何ともうれしいんです。
この仕事をしていてよかった、ありがたいなぁと思う瞬間です。

Sさん、心配しないで。
お子さんの家具をデザインするためには、こうして彼らとしっちゃかめっちゃかになって
遊ぶことにも意味があるのですよ、きっと。
お子さんたちの夢やヒミツがたくさん納まる家具を作りますね~♪

  


Posted by ウラ夫 at 15:27Comments(0)キッチン

2011年02月23日

「ロバの音楽座」のコンサートに行って来ました

 ウラ夫です。こんにちは。

先週末、なおー専務(3歳)と軽井沢へお出かけしてきました。
「ロバの音楽座」のコンサートを観るためです。

「ロバの音楽座」は一見して中世ヨーロッパの古楽合奏団の風情で、
全国の子どもたちのために、音楽の楽しさを届ける行脚をされている皆さんです。


σ(^^)が音楽座のことを知ったのはもうかれこれ15年以上前のこと。
当時買った某建築雑誌に載っていた、音楽座の劇場兼けいこ場の建物(ロバハウス)の写真を見たのがはじまりです。
それこそ中世ヨーロッパの民家を思わせるような、土くれのような小屋(失礼)に、
目が釘付けになりました。
木と土だけで出来ているかのような風体。壁と天井は珪藻土であなぐらのように
塗り込められていて、そこにリュートやバグパイプなど、様々な古楽器が並べら
れていました。いい音響きそう。

中学生の頃から民族音楽マニアへの道を踏み出していたウラ夫さんです。
当時作っていた家具のテイストも、すっかりそっち方面に傾倒することとなりました…

それはともかく~。

当時からすごーく興味があったのですが、彼らの音に出会うのはこれが初めてでした。タブラトゥーラのような音楽かな?などと期待しながら…。

今回、軽井沢で野外保育園をされている方々が中心となって企画されたようで、
会場にはたくさんの子どもたち、お母さんたちがワイワイと集まっていました。
普段まずじっとしていられないなおー専務でも、これなら安心。

ところが、演奏が始まった途端、それまでガヤガヤしていた子どもたちが、
ひとり残らず静まりかえり、眼は音楽座の皆さんに釘付けになりました。
3~6歳くらいの自由な年頃の子どもたちが多かったようですが、全員が
一瞬で彼らの不思議な音の世界に引き込まれていきました。
あの様子、子どもたちの表情、もう感動的でした。

「さぁ、耳をすましてごらん」

いろいろな古楽器の、小さいけれどもそこでやさしく鳴っている感じの音に、
4人の風のようなうた声。空気が音でふんわかとあたたまるのがわかりました。

音をことばにするのは野暮かと思うのでやめておきますが、ぜひ機会があれば
皆さんにも一度は触れてみていただきたい音世界です。

そこらのおもしろい音のする缶とかベルとかを寄せ集めて作った妙ちきりんな楽器「ロバの脚」のダンス。新聞紙や厚紙を使った音探しのパフォーマンス。
怪しい仮面の酔っぱらい3人組による、瓶の音楽。
どれも小芝居仕立てで、子どもたちを決して飽きさせません。

子どもたちもお母さんたちも、手拍子足拍子でノリノリになったり、おなかを抱えて
大爆笑したり。心の底から音を楽しみました!
これが本当の「音楽」ってやつですね。

なおー専務も大喜びで、最後は会場を走り回り、演奏中だろうがステージを横切る!
他の子どもたちも、思い思いにからだで音楽を楽しんでいました。
こんなのっていいなぁ!

普段すっかり理屈っぽくなりがちな私たち。
音楽演っていたってそうなんだもの、
時には大人も子どもに戻って、音を自然をからだで楽しまなくちゃ!
そんな親子ですごーく豊かな気持ちになった一日でした。

帰り道、その日たった一度しか聴いていない唄を口ずさんでいたなおー専務!
子どもの感じる力って無限大かも!とあらためて感激したおまけつきでした。

  


Posted by ウラ夫 at 10:14Comments(0)音楽

2011年02月20日

キッチンスペシャリストと名乗っていいそうです

 ウラ夫です。こんにちは。

昨年末、キッチンスペシャリストという認定試験を受けました。
インテリアコーディネーターという資格を認定しているとこの
キッチン版みたいなものです。

キッチンのデザインを本格的に始めて、はや7年目に入りました。
キッチンをデザイン・設計するにあたっては、これまで取り組んできた
家具のデザインや木工の知識、それに加えて、毎日家族の皿を洗い、
料理に余分な手心を加えるエセ主夫っぷりなどが、大変役に立ってきたわけですが、
実際は、毎回お会いするお客さまに教えられることも数限りなく多いのです。

ここらで一度体系的に勉強し直しておこうと思い、普段はあまり縁のない
受験勉強などしてみたわけです。
内容はキッチンや住まいの歴史から始まって、人間工学や住宅設備の知識、法律、
販売知識、マーケティング、そしてもちろん、キッチン設計の実技など、
かなり幅広いものでした。

中には、「台所」の語源が平安時代にさかのぼる、なんていう、
アタック25で勝ち抜くためのニッチな知識から、
お客さまにはきちんと「いらっしゃいませ~」と元気よくあいさつせよ的な、
新入社員はビシッとしつけろよなんていう楽しいコーナーもありつつ、
楽しく学んできました♪

そうは言っても、実際にキッチンをデザインし続けて6年。
既に100件以上のご家族と頭をつきあわせて考えてきました。
今さら落ちたら、正直何だかな~といった感じですが、無事パスできて
よかったです。

けど、今回挑戦してみてわかったことは、キッチンの専門家としてお客さまに、
そして現場で求められていることは、もっともっと深いもので、
スペシャリストとはいうものの、これはまだその序の口に立ったに過ぎない、
ということ。

キッチンを取り巻く環境は日々変わっていくし、なにより、
自分たちにぴったりのキッチンがほしい!と相談にいらして下さるお客さまが
大切にしていることは、ひとりひとりみんな違うんです。
(それがとっても楽しいし、やりがいでもあるんですが)

これから、もっと専門性をみがき続けていく必要があるぞ!と心あらたです。

だまさんが目下つわりで沈没中により、料理・子育て・家事に尽力せざるを
得ないのも、こりゃありがたい修行かも知れないよ~♪ (とムリヤリ前向き)

というわけで、これからみなさんが市中でウラ夫さんを見かけた際には、
「キッチンスペシャリストのウラ夫さんですよねっ!!」
などと、大きな声で呼んでいただくというのも可です。

繰り返しますが、得意科目は皿洗いです。

  


Posted by ウラ夫 at 23:47Comments(0)キッチン

2011年02月15日

信州大付属病院の燻製たまごが異常に美味しい件

 ちまっとした話題で恐縮です。

だまさんが信州大付属病院の産科に検診に行ってきました。
売店で山のように売っていたとのことで、燻製たまごを買ってきてくれました。

これが美味しい!


ゆで卵自体、あまり好んで食べる方ではなかったので、ハッキリ言って
なめてたんですが、
半熟の黄身にまで、燻製の香りと色がしみ込んでいて非常に美味しく、
飲むように食べてしまいました♪
(食べてしまってから気がついたので、上の画像はイメージです。)

うーむ、ゆで卵の分際で上等なヤツ…。

燻製たまごって、こんなに美味しいものとは知りませんでした。
完敗…。


ちなみにこの売店、他にもいかにも手作り風のタコやイカの燻製、
お惣菜、漬け物など、酒のツマミ系が妙な充実を見せているらしい。

病院だよね…?


これからしばらく足を運ぶことも多いと思うのですが、
楽しみな隠れスポット見つけました。

場所が場所だけに、皆さんもどうぞ、というわけにはいきませんが…。



  


Posted by ウラ夫 at 13:04Comments(0)よもやま話

2011年02月08日

友だちが農家になりました

ウラ夫です。

先日、友人のK野さんがサラリーマンをやめました。
数年前から計画してのことです。

30代半ばの彼が新しく選んだ道は農業。


K野さんは東京からこの松本にやってきた人で、農家の生まれではありません。
でも、いつかは農業をやりたい!というのが、彼の長年の夢だったんです。

そして、彼が今取り組もうとしているのは、「無肥料栽培」。
農薬はもちろん、有機肥料さえも使わない農業です。

植物は、本来自分自身で育ち、実る力を充分に持っている。
ところが、今の野菜や穀物は、肥料漬けになってしまっていて弱く、
だから農薬やより多くの肥料がないとちゃんと育たなくなってしまっているのだとか。

うーむ、野菜も現代っ子になっているということね…。

実際、肥料のやりすぎで、野菜の中にこれまであまり知られていなかった
有害物質がたまってきていると聞きます。
これは有機野菜でも同じことだそう。

K野さんは、この日本の食と農業を何とかしたい!と立ち上がりました。

この話を聞いてすぐに、σ(^^)はK野さんを知り合いの雑穀レストランに誘って、
その可能性に夢ふくらめたり、ことあるごとに、彼のビジョンを聴きました。
いや~、彼は熱い!

σ(^^)がママルのキッチンを通して世の中に創りたいこと、
「多くの家族が幸せで、人とものが支え合って生きる、心豊かな世界を創る」
に通じるものを強く感じました。

おかげで、彼とわかちあうと、夢が広がりすぎてお互い止まらない!
彼の計画を聴くと、σ(^^)もアイディアがあふれてきてしまう~♪

彼は数年前からサラリーマンを続けながら、畑の土の中に残った
「肥料を抜く」ために雑穀を作るなどして、着々と準備を進めてきました。

野菜や雑穀の直売や宅配なども始めていて、σ(^^)もお世話になっています。
旬の時に旬のものが届くという、ごく当たり前のことがうれしいんです。

こどもたちには、野菜の本当の旬とおいしさを教えてあげたくて、
夏には夏野菜、冬には冬野菜と、なるべくその時のものを食べるようにしています。

特に高キビ、モチキビ、アマランサスなどの雑穀はうれしい!
雑穀のおいしさに目覚めて、時々料理するんですが、国産無農薬の雑穀って
なかなか手に入りにくいんですよ。しかも高い。

おかげで我が家は「絶好腸」です♪


この春から、K野さんは本格的な営農に挑戦します。

若く、高い志を持った彼をこれからも応援していきます。
またことあるごとにご紹介していきたいと思います。
  


Posted by ウラ夫 at 10:53Comments(0)よもやま話

2011年02月05日

見学会のお知らせ!

 ウラ夫です。

先日は雪の残る大町市でキッチンの設置工事でした。
建てられたのは、自然素材での家づくりの先がけ、アトリエデフさん。


画像はまだ設置途中ですが、
スギで作った、ごくシンプルなキッチンです。

素朴な木のキッチンですが、最新の食洗機がビルトイン、
引き出しレールも最高品質のものなので、毎日のストレスがありません。


さて、このお家がこのほどついに完成。
この土日に見学会が開かれます。

自然素材で、安全安心なキッチン、住まいをお考えのみなさん、
ぜひお出かけくださいね!


「大町の家」 ― 大町市 ― 完成見学会 

【日にち】 2月5日(土)6日(日) 
【時 間】 10:00~16:00
【場 所】 大町市
*信濃大町駅近く

*案内図はコチラ!←クリック
  


Posted by ウラ夫 at 12:26Comments(0)キッチン

2011年02月02日

赤ちゃんが出来ました

 ウラ夫です。

パートナーのだまさんに赤ちゃん(二人目)が出来ました。

年末からからだの具合は絶不調だったのですが、
ついこの間まで全く気がつきませんでした。
気がつくともう4ヶ月(←オイオイ)。
ずいぶん大きくなってました…。

これがつわりとわかると、胸を張って沈没できるようで(?)、
σ(^^)の主夫生活が始まりました!
(もともと家事好きなので、平気)

上の子の時の経験から、まずは環境整備。
レンジフードをクリーニングして、ガスコンロを新調(古かったので)。
キッチンからネギ・ニンニクの類を除去しました。

食事はいまのところ、農家の友人が作ってくれた無肥料野菜を、
テキトーに煮たり茹でたりしたものが主。
幸いσ(^^)も野菜好きなので、もう久しく肉を食べてませんが、
逆に体力がついてきたような気がします。


初めての子を産むまではジャンクフード大好きなだまさんだったのですが、
赤ちゃんが出来た途端、眠っていたセンサーが働き始めたのか、
いかなる食材からも、化学調味料を「にがい!」と検出するように。

それまで使っていた、ほ☆だしの類が強制的に排除され、
外食と焼きそばUF☆などがお気に入りだっただまさんが、
かつお節で全てのだしをとるようになりました。
母体の神秘です。すごいな。

今では、出来る限りの食材を生活クラブで揃えてます。
おかげで、家族そろって素材の本当のおいしさに開眼し始めた感じです。

(余談ですが、不思議とママルのキッチンを選ばれるお客さまには
生活クラブを利用されてる方が、とっても多いんです。結構な確率♪)

まぁ、それでも時々、無性にからだに刺激を与えたくなって、ケン☆ッキーとか
ため食いするんですけどね…。

さて、今晩のご飯は何にするかな~。


  


Posted by ウラ夫 at 11:42Comments(2)よもやま話