2012年08月10日
「おさんぽJAZZライブ♪」のお知らせ
イベント続きの夏です・・・
といいながら、早くも秋の話題。
恒例「おさんぽジャズLIVE♪」次回は9月1日(土)開催です。
小さなお子さん連れでも気軽にわいわい楽しめる、ホンモノのジャズライブを目指して、毎月開催しています。
といいながら、早くも秋の話題。
恒例「おさんぽジャズLIVE♪」次回は9月1日(土)開催です。
小さなお子さん連れでも気軽にわいわい楽しめる、ホンモノのジャズライブを目指して、毎月開催しています。
毎回、影のプロデューサーだまさんから、ライブのテーマを賜ります。今回のテーマは「なつくん、サヨナラ」。
ふーむ、なんだかメランコリックな響きですなぁ。
どんな曲を演ろうかな。乞うご期待。
ふーむ、なんだかメランコリックな響きですなぁ。
どんな曲を演ろうかな。乞うご期待。
「おさんぽJAZZライブ」
9月1日(土)19:00~
@おさんぽカフェ
松本市高宮南9-7
tel: 0263-50-9099

2012年04月13日
だまさんの黒板アート
ウラ夫です。こんにちは。
描き直す度に確実にパワーアップしてるなー、と。
今回はメッセージ性高し!?
黒板描きを通して、世の中に子縁社会を創り出している!
のだそうです。
のだそうです。
ちなみにあげ忘れた先月分はこちら
黒板アートにまい進中のだまさんなのでした。
2012年04月13日
親子で楽しむジャズライブ♪
すっかりご無沙汰してしまいました。ウラ夫です。
なんだかんだ、怒涛の毎日を過ごしているうちに、我が家の姫、ちーさんも間もなく8ヶ月になります。
子どもの成長は早いですね~。
徐々にハイハイを習得中で、気がつくと部屋の隅や家具の隙間などで立ち往生して泣いています。
進んだルート沿いに床が若干きれいになっていたりして、ルンバ要らずです♪(爆)
さて今晩は、南松本のキッズカフェ「おさんぽカフェ」でジャズライブ演ります。
小さなお子さんがいても気兼ねせず、親子で気軽に生演奏を楽しんでいただきたい♪ と、毎月演り続けています。
今日はサックスの小倉洋平と私、ウラ夫のハモンドオルガンのデュオでお届けします。
最近はイクジィ(松本エリアの育児雑誌)さんにもスケジュールを載せていただいていますので、ぜひお気軽にお出かけくださいね。
なんだかんだ、怒涛の毎日を過ごしているうちに、我が家の姫、ちーさんも間もなく8ヶ月になります。
子どもの成長は早いですね~。
徐々にハイハイを習得中で、気がつくと部屋の隅や家具の隙間などで立ち往生して泣いています。
進んだルート沿いに床が若干きれいになっていたりして、ルンバ要らずです♪(爆)
さて今晩は、南松本のキッズカフェ「おさんぽカフェ」でジャズライブ演ります。
小さなお子さんがいても気兼ねせず、親子で気軽に生演奏を楽しんでいただきたい♪ と、毎月演り続けています。
初回の様子はこちら
今日はサックスの小倉洋平と私、ウラ夫のハモンドオルガンのデュオでお届けします。
最近はイクジィ(松本エリアの育児雑誌)さんにもスケジュールを載せていただいていますので、ぜひお気軽にお出かけくださいね。
「おさんぽカフェ・ジャズライブ」
4月13日(金) 19:00
松本市高宮南9−7 tel: 0263-50-9099
演奏: 小倉洋平(アルトサックス)、浦野伸也(ハモンドオルガン)
2012年03月21日
なおー専務、4歳にして初誤飲(笑)!
だまです。
夕食後、我が家のなおー専務(4歳)が突然吐いた!
過去のノロウィルス感染の経験がよみがえり、戦慄が走る。
「気持ち悪くない!?お熱は!?」
何事もなくけろけろしてるので、その場は良しとした。
翌日、朝食の席で再び話題にのぼる。
「お母さんさ、あんたが具合悪くなったり、
お熱が出ると、ここ(胸)がきゅ~と苦しくなっちゃう!」
「ちがうんだよ」と専務。「なにが」と私。
「あのね、なーちゃんね、キャラメルかガムかと思っちゃって…」
んん???
キャラメル、ガムのキーワードで、はっとなった。
そういえば台所に置いてあった、固形コンソメ。
アルミの中包装が、しわくちゃになっていて、おかしいと思っていたのだ。
「あんたコンソメ食べたねっ!!!」
「うふふ♪」
虫歯になるから、アメ・ガムはダメよ!とした結果
親に内緒で、こそこそコンソメを食べてしまうという…。
しつけって難しい。
でも、母が心配しているのを見て、良心にさいなまれて
真実を告白したんだから、これでいいのか。
夕食後、我が家のなおー専務(4歳)が突然吐いた!
過去のノロウィルス感染の経験がよみがえり、戦慄が走る。
「気持ち悪くない!?お熱は!?」
何事もなくけろけろしてるので、その場は良しとした。
翌日、朝食の席で再び話題にのぼる。
「お母さんさ、あんたが具合悪くなったり、
お熱が出ると、ここ(胸)がきゅ~と苦しくなっちゃう!」
「ちがうんだよ」と専務。「なにが」と私。
「あのね、なーちゃんね、キャラメルかガムかと思っちゃって…」
んん???
キャラメル、ガムのキーワードで、はっとなった。
そういえば台所に置いてあった、固形コンソメ。
アルミの中包装が、しわくちゃになっていて、おかしいと思っていたのだ。
「あんたコンソメ食べたねっ!!!」
「うふふ♪」
虫歯になるから、アメ・ガムはダメよ!とした結果
親に内緒で、こそこそコンソメを食べてしまうという…。
しつけって難しい。
でも、母が心配しているのを見て、良心にさいなまれて
真実を告白したんだから、これでいいのか。
2012年02月17日
インフルエンザにも負けず…
相変わらず寒い日が続いていますが、皆さんはお元気ですか?
若干気疲れ中のウラ夫です。こんにちは。
なんでって、インフルエンザ。
去る日、当社専務(4歳)が保育園から持ち帰ってきたんです。
風邪が治って、久々に登園した矢先。
流行に敏感すぎるぜ…。
我が家には5ヶ月児のちーさんがいるもので、これはうつったら一大事!と、
一斉に専務の部屋を隔離し、全員マスク常時着用、戦況恐々とした日々が始まりました。
幸い数日で専務は元気になったものの、そこは法定伝染病。
登園の許可が下りないので、日中は隔離部屋には専務ひとり、別室にだまさんとちーさんで過ごさなくてはいけなくなりました。
そして夜は私がちーさんのお世話。もう完全母乳とか言ってられないはめに。
そうこうしているうちに、案の定、だまさんに伝染ってしまいました。
これはマズイ。子どもたちの面倒を誰も見れなくなってしまう…。
小家族の危うさですね。
仕方がないので、私もしばらくお店を休んで、家族の面倒をみることに。
もう背に腹は変えられません。
いや~、もう毎日家事まくりです。料理・洗濯・掃除・看病・子守・買い物…。
仕事もとめられないしね。
いや~、よく働いた働いた…。
大変でしたが、元来の家事好き。まったく嫌ではなかったです。
(仕事が進まないのはちょっと不安でしたが)
おかげさまで、より一層、家事パワーが鍛えられました。
これからのキッチンづくりに生きるといいんですけどね♪
まだまだ体調をくずしやすい時期が続きます。
みなさんもお気をつけて!
特に小さなお子さんのいるおうち、油断大敵ですよ~。
2012年01月18日
子守りジャズ
こんにちは、だまです。
ウラ夫のCDラックから、
試しにかけたら、4ヶ月の娘が泣き止んだ
CDをご紹介していきまーす。
ティル・ブレナー /リオ~ボサ・ノヴァの誘惑

長野市のカフェ「ゴーシュ」でかかっていたのを
教えてもらって購入したものです。
うつくしいですね。
あぁ、またゴーシュ行って、レモンケーキ食べながら
ぼんやりしたいよう…
ウラ夫のCDラックから、
試しにかけたら、4ヶ月の娘が泣き止んだ
CDをご紹介していきまーす。
ティル・ブレナー /リオ~ボサ・ノヴァの誘惑

長野市のカフェ「ゴーシュ」でかかっていたのを
教えてもらって購入したものです。
うつくしいですね。
あぁ、またゴーシュ行って、レモンケーキ食べながら
ぼんやりしたいよう…
タグ :ティル・ブレナー
2011年12月25日
メリークリスマスでした
世の中すっかりメリークリスマスですが、皆さんいかがお過ごしですか?
今年はクリスマスが連休にしっかりハマりましたね。
そんなわけで、σ(^^)はしっかりお店番でした。
ウラ夫です。こんにちは。暴れ放題の専務(4歳)と、ようやく4ヶ月になったちーさんを抱えての連休はキビシー!
ということで、だまさんたちもこの連休は実家に息抜きに帰っていましたので、
久々に静かなイブでした。
前日にサンタも来たし。
専務が保育園でこしらえたリース。
近所の神社で採取のドングリがナチュラルテースト。
我が家の玄関ドアに飾ってます。
朝起きたらうっすらと庭一面に雪が。
いよいよ冬本番ですね~。
皆さんよい休日を♪
2011年12月18日
借りぐらしのアリエッティ
だまです。
『借りぐらしのアリエッティ』見ましたか~?
ティッシュの無駄遣いがひどいナヲー専務に
「あんたね~、アリエッティの一枚分は、こんくらいよ!」と見せてみた。
左は、人間用。右はアリエッティ用。
ティッシュの無駄遣いがひどいナヲー専務に
「あんたね~、アリエッティの一枚分は、こんくらいよ!」と見せてみた。
左は、人間用。右はアリエッティ用。

アリエッティ目線になると、
食べ物とか、水とか、ティッシュとか、
消費する物のありがたみが、すごい。
体にがつんと感じますね。
2011年12月10日
親の歳、バレバレ~
お久しぶりです、だまです
産後初のブログは、ナヲー専務(4歳)の話題。
私が乗ってる車のオーディオは、
な・なんと今時カセットデッキでございます。
そして、ヘビロテでかかっているのが『ピンク・レディ』…
ナヲー専務のお気に入りは『ピンクの林檎』という楽曲で
セカンドシングル『S.O.S』のB面(B面も、死語やな…
)という
ファンしか知らない、マイナーナンバー。
でも、レトロおしゃれな曲なんですヨ。
さて、ある日の保育園帰りの車の中。
こんな話になりました。
ナ:「Yちゃんに、ぴんくのりんごなんてないって言われた…」
どうも、隣の席の女の子に『ピンクの林檎』の話題をふったらしい
そりゃぁ、りんごの色がピンクじゃ、おかしいわな。
それよりも、ここで気づく驚愕の事実。
Yちゃんのママは、私より10歳も若い。
(先日の懇親会で判明)
ピンク・レディですら、よく知らない可能性があるのだ!!!
ウラ夫風に言えば「いわんや、B面をや!」である。
この先、好きな音楽の趣味とか、本とか映画とか、
親の影響を受けていくと思うんだけど
同級生から「ナヲー専務、レトロだなぁ
」って言われちゃうんだろか。
まいっか。

産後初のブログは、ナヲー専務(4歳)の話題。
私が乗ってる車のオーディオは、
な・なんと今時カセットデッキでございます。
そして、ヘビロテでかかっているのが『ピンク・レディ』…

ナヲー専務のお気に入りは『ピンクの林檎』という楽曲で
セカンドシングル『S.O.S』のB面(B面も、死語やな…

ファンしか知らない、マイナーナンバー。
でも、レトロおしゃれな曲なんですヨ。
さて、ある日の保育園帰りの車の中。
こんな話になりました。
ナ:「Yちゃんに、ぴんくのりんごなんてないって言われた…」
どうも、隣の席の女の子に『ピンクの林檎』の話題をふったらしい

そりゃぁ、りんごの色がピンクじゃ、おかしいわな。
それよりも、ここで気づく驚愕の事実。
Yちゃんのママは、私より10歳も若い。
(先日の懇親会で判明)
ピンク・レディですら、よく知らない可能性があるのだ!!!
ウラ夫風に言えば「いわんや、B面をや!」である。
この先、好きな音楽の趣味とか、本とか映画とか、
親の影響を受けていくと思うんだけど
同級生から「ナヲー専務、レトロだなぁ

まいっか。
2011年11月19日
おさんぽカフェライブ、大盛況でした♪
ウラ夫です。こんにちは。
演奏が始まっても子どもたちは…
こーんな感じ


昨晩はお知らせ通り、松本市のキッズカフェ「おさんぽカフェ」さんで、
初のジャズライブ♪やりました!
子育てに追われて、カフェやコンサートになんてとても行かれない…
そんなパパママたちに気楽に楽しんでもらえるライブをやりたいと
ずっと思ってたんです。
そんな中、「おさんぽカフェ」さんのはからいで、こんなチャンスをいただけることになりました。
昨晩一緒にプレイしたサックスの小倉洋平くんは、σ(^^)と同じ、幼い2児のパパ。
ライブを演るにも聴くにも、そう気楽に出かけられないのは、私たちも同じなんですよね。
そこで、どうせ演奏するなら、そんなパパママたちに楽しんでもらえるライブにしたいね、と
二人で話していたのが最初のきっかけでした。
最初は、
お客さん来てくれるのかな?とか、
小さな子たちが遊ぶ前でジャズって場違いじゃないかな、とか、
いろいろ考えてはいたんですが、
いざ店に足を踏み入れると、そんな心配をすしている余裕もないほどの大盛況っぷり
!

金曜の夜ということもあって、お店は完全に満席。
すでに十数人の子どもたちが、店内を縦横無尽に走り回り、歓声をあげて遊んでいました。
むー、す、すごい熱気だ…。



よーし、子どもたちの元気に負けずに行くぞ~!とライブ決行。
ジャズスタンダードの合間にファンキーな「森のクマさん」や、ビバップな「手のひらを太陽に」
などの誰でも知っている日本の曲など交えつつ、たっぷり2セット演奏させていただきました。

押し押しで行かないと、オーディエンス(主に子どもたち。決して止まって聴いているわけではない)
の歓声と元気に負けてしまう~!

普段のライブのように、大人たちがじっと聴いて下さるのとは、全く違う環境で、
こちらもどんどんヒートアップしてきます。





あ~、こっちも子どもたちのように目一杯楽しんで演ればいいんだ~♪
特に楽しかったのは最後に演った「森のクマさん」で、子どもたちが一緒に歌ってくれたこと。
大人だったら、こんな自由なライブの楽しみ方、なかなかしないよねー。
そんなわけで、楽しい中、こちらもへとへとになるまでプレイして、初めての試みを終えました。
おかげさまで、おさんぽの店長さんにも喜んでいただき、定期的にライブを演ってはどうか、と
うれしいお言葉をいただきました!

しかしながら一点悔やまれるのは、MC用のマイクを持参しなかったこと。
アコースティックセットだし、地声で高らかにMCすればいいや、なんて軽く考えていたんですが、
店内の子どもたちの歓声にかき消されてしまって、とてもMCどころじゃなかったです。
おしゃべりをはさんでいたら、もっと子どもたちやパパママたちとつながれたかな。
次は準備万端、しゃべるぞー♪ (←実はMC大好き)
そういうことですっかり調子に乗って、次回からは、
「おさんぽ・ジャズナイト」(店長命名)
としてやっていきたいと思っていますー♪
次回もお知らせしますので、みなさん、必ず「ご予約のうえ」お出かけ下さいね。
(満席でお入りになれないお客様もいらっしゃいましたので)
さーて、早速次回に向けてネタでも仕込もうかな…♪
たくさんのファミリーにお越しいただきました。ありがとうございました。
楽しんでいただけたかな~?
2011年11月14日
2人の子育ては修行ですな~…
ウラ夫です。こんにちは。

我が家のお姫さま、ちーさんも早いもので、もうすぐ3ヶ月。
全身を真っ赤にして泣いているか、寝ているかのどちらかでしたが、
ようやくそんな合間に、若干の「ご機嫌モード」が見られるようになりました。
だまさん、絶好調で疲れてます…

それもそのはず、おにいちゃんになったなおー専務は4歳、反抗期のまっただ中。
ありあまる元気を持てあまし、おバカの限りを尽くしています。

家での言動や、保育園のせんせいの言葉には、なんだか心配になることばかり。
どこの子もきっと同じようだよ~、などと励まし合ってはみるものの、
内心、うちの子だけが遅れをとっているんじゃないか、せんせいを困らせてるんじゃないか、
なんて考えて、悶々としちゃいます。
そこへ来て、ほぼ終日泣き叫ぶお姫さま。なかなか息の付く間がありません。
ここ数ヶ月は、家の中もしっちゃかめっちゃか。
床には洗濯物の山と、なおー専務の事業展開したおもちゃや石ころの類が散乱。
もともと決して広くはない部屋の中に、今やベビーベッドも建設され、隙間を見つけながら歩く有り様。
ま、σ(^_^)の大型楽器類がそもそもの元凶と言われていますが…

テーブルの上も、ものがごっちゃり。キッチンも常に食器が山積み。
もともと片づけがそれほど得意ではないだまさんですが、いくらなんでもこれはひどかろう、
と内心ワナワナと思っていました。
ちょっとやそっとの片づけ、いくら赤子が泣こうと、出来るだろ!と。
ところがある日、所用でだまさんが久々の単独外出。
うちはおじいちゃんおばあちゃんと離れて暮らしているので、
この場合、σ(^_^)が2人と留守番をすることになります。
「だいじょぶだいじょぶ、2人の子守ぐらい、任せて。ゆっくり出かけておいで~。」
なーんて、自信たっぷりに声をかけて、送り出したのが運の尽き。
なにも言うことを聴かぬ専務に、最後の砦であったリアルおっぱいの外出を察したか、
いつも以上に全身をくねらせて目一杯に泣き叫ぶちーさん。
抱っこすれば一時的に泣きやむものの、ベッドに置くとバレてしまって、振り出しに戻る。
あひゃぁ~、な、何も出来ない…。
だまさんが帰ってくるまでに、洗濯物をたたんで、食器を洗って、棚の中を断捨って、
それが終わったら久々にピアノでも練習しよう♪
なーんて、甘かった…

がんばって、専務を寝かせつけるところまではこぎ着けたものの、
ちーさんは相変わらず胸の中に抱えたまま。
(それでもこの時ほど、スリングが役に立つものだと思ったことはないです。
両手が空くだけでなく、寝てくれるからね♪)
もちろん、家事はひとつも手をつけられていない。
いわんやピアノをや…
であります。
結局、心の中でつぶやいていたことは、
「だまさぁ~ん、早よう帰ってきてくれや~」
これって、だまさんがいつもσ(^_^)に口うるさく言ってきていたセリフだ…

そうか、σ(^_^)が仕事で家を空けてる毎日は、こんな感じなのね…。
ごめんね、だまさん…。
これも、おじいちゃんおばあちゃんと離れた町に暮らすことを選んだ宿命だよな…。
2人の子育てに新たな気づきを与えられた格好です

世のお父さんお母さんに尊敬!
そして我が両親に、あらためて感謝です…。
手前がちーさん姫。上が専務。
奥に見えるのは、いとこのトモくん。なんと彼も今年生まれ。
出産ラッシュで保育園状態の我が家周辺です。
ほいでも、この子らの顔を見ていると、いやされます

あー今日もがんばろ。
2011年09月02日
産まれちゃいました
だまです。
しばらく静かだったこのブログですが、さぼっていたわけではないのです…。
実は…

しばらく静かだったこのブログですが、さぼっていたわけではないのです…。
実は…

8月19日、23時24分。
女の子を無事、出産しました!!
18日が予定日&検診だったのですが、
エコーで見ると、まだまだ、頭がさがっておらず
お顔がバッチリ見えておりました。
だから、もうちょっとかかるかなーとのこと。
こころなしか、ニコニコしているこだま(←こう呼んでました)に
「まぁ、自分のいいペースで出てきなさい
その時は、けして焦らず、
おかあちゃんと先生にまかせてね…」と
よく言い聞かせた次第です。
70kgになってしまった体重は
68kgに戻っていました。
気を良くした私。
お昼がまだで、超ハラペコだったので
カレーバイキングのお店に行ってしまった
うふ。
ところが、その夕方4時ぐらいから、20分置きになんか痛い…
前回帝王切開の影響があるので
一応病院に電話したら、
「これから来て」とのこと。
やはり一人で行くのは不安なので、
ウラ夫に帰宅してもらいました。
車に乗る正にその時、破水。
車中で陣痛が5分間隔に
8時頃、病院に着いて、あれよあれよという間に
子宮口が開いて、
ぎゃあ、ぎゃあ騒いでたら
担当の先生が来て
「赤ちゃん、苦しくなって来ちゃったからね。
帝王切開やってるより下から産んじゃった方が早いから
もう産んじゃうよ!」
という事で、分娩室入って15分で産みました。
とにかく痛くて怖くて騒ぎましたが
いきんで出した瞬間の快感とうれしさ…。
頑張ってって、言ってくれた全ての人の顔
心に浮かびました。
皆さん、ありがとう
18日が予定日&検診だったのですが、
エコーで見ると、まだまだ、頭がさがっておらず
お顔がバッチリ見えておりました。
だから、もうちょっとかかるかなーとのこと。
こころなしか、ニコニコしているこだま(←こう呼んでました)に
「まぁ、自分のいいペースで出てきなさい
その時は、けして焦らず、
おかあちゃんと先生にまかせてね…」と
よく言い聞かせた次第です。
70kgになってしまった体重は
68kgに戻っていました。
気を良くした私。
お昼がまだで、超ハラペコだったので
カレーバイキングのお店に行ってしまった

うふ。
ところが、その夕方4時ぐらいから、20分置きになんか痛い…
前回帝王切開の影響があるので
一応病院に電話したら、
「これから来て」とのこと。
やはり一人で行くのは不安なので、
ウラ夫に帰宅してもらいました。
車に乗る正にその時、破水。
車中で陣痛が5分間隔に

8時頃、病院に着いて、あれよあれよという間に
子宮口が開いて、
ぎゃあ、ぎゃあ騒いでたら
担当の先生が来て
「赤ちゃん、苦しくなって来ちゃったからね。
帝王切開やってるより下から産んじゃった方が早いから
もう産んじゃうよ!」
という事で、分娩室入って15分で産みました。
とにかく痛くて怖くて騒ぎましたが
いきんで出した瞬間の快感とうれしさ…。
頑張ってって、言ってくれた全ての人の顔
心に浮かびました。
皆さん、ありがとう

2011年08月18日
別れの予感 ~2011夏~
だまです。
お母ちゃんの「ぱいぱい」を見たがります

昨晩も、所望されたので
一度は、丁重にお断り申し上げたものの、
早く寝てほしい気持ちに負けて
仕方なく、お見せしました

するとなおー、
な:「おまえ、おいしかったぞ。またな!」
と、ひとこと…(笑)。
生まれてくる赤ちゃんにのっとられる、その時が
日に日に近づいているのを、なおーなりに
感じているんでしょうなぁ…

しかし…
このセリフの選択は、なんとかならんのか

4歳児だぞ!?
2011年08月18日
2011年04月13日
ナヲ専務の初料理「のりたまポテトサラダ」
久々に登場、だまです。
「お手伝いするよ~

と~っても、おジャマな当社専務ナヲ(3歳)…

(味噌をなめたい、とか、食器を洗いたいとか言う

気持ちはうれしいが、キッチンは火や刃物があって
3歳児には、まだまだ危険な場所。
遠ざけたい、でも
「やりたい」気持ちも、汲んでやりたく…

日頃から、対策を考えていたのですが、
本日はやっと、彼に作ってもらえるレシピを思いつきました。
その名も「のりたまポテトサラダ」


<手順1>…おいもむき
半割りにしたジャガイモを、あらかじめ蒸しておけば
つるつると皮がむけます。
おっきな皮がむけると、専務、大喜び☆
<手順2>…おいもと、たまごをマッシュ
すり鉢と木のしゃもじを使って
おいもとゆでたまごをマッシュ、マッシュ。
すり鉢だと滑らずグー。
<手順3>ぐちゃぐちゃのり作り
ビニール袋に味付け海苔を入れて、ぐちゃぐちゃもみもみ。
細かめのもみのりを作ってもらいます。
<手順4>まぜまぜ
全部の材料とマヨネーズ、塩こしょうをまぜまぜ。
できあがり~
集中してできる作業ばかりなので、
ほっといても、やっていてくれました。
お好みで、しょうゆとか、カリカリベーコンとか
入れてもいいかもしれないですね。
また、頼むね!専務
半割りにしたジャガイモを、あらかじめ蒸しておけば
つるつると皮がむけます。
おっきな皮がむけると、専務、大喜び☆
<手順2>…おいもと、たまごをマッシュ
すり鉢と木のしゃもじを使って
おいもとゆでたまごをマッシュ、マッシュ。
すり鉢だと滑らずグー。
<手順3>ぐちゃぐちゃのり作り
ビニール袋に味付け海苔を入れて、ぐちゃぐちゃもみもみ。
細かめのもみのりを作ってもらいます。
<手順4>まぜまぜ
全部の材料とマヨネーズ、塩こしょうをまぜまぜ。
できあがり~

集中してできる作業ばかりなので、
ほっといても、やっていてくれました。
お好みで、しょうゆとか、カリカリベーコンとか
入れてもいいかもしれないですね。
また、頼むね!専務

2011年03月20日
「玄牝(げんぴん)」という映画を観ながら考えた(長いです)
ウラ夫です。こんにちは。
実は震災のあった翌々日、松本シネマセレクトさんの自主上映で、
「玄牝(げんぴん)」という映画を観てきました。愛知県岡崎市にある産婦人科、吉村医院での、お産をめぐる
ドキュメンタリーです。

「自然なお産」を伝えていくことに命をかける、吉村正先生と、
自然の摂理と自らの力で出産しようと心を決めて取り組む妊婦さんたち、
それらを支える家族や助産師さんたちの思いや葛藤が描かれています。
我が家のだまさんも現在妊娠5ヶ月目。
実は4年前、自然分娩を望みながらも、帝王切開となった経験があり、
今度こそは自然なお産を、という思いが、私たちの中にありました。
そんな特別な気持ちをもって、上映に臨んだんです。
例によって、映画の詳しい内容には触れませんが…
女性にとって、本来お産がいかに嬉しく、気持ちよく、素晴らしい体験であるかが、
強く伝わってきました。
映画の中で吉村先生は、自然なお産を手がけることに命をかけている、と言い、
そして妊婦さんたちにも、自分の命をかけよ、と時に優しくも、厳しく叱咤します。
お産という自然の摂理に身をゆだねてゆく中で出会う、喜び、厳しさ、感動…。
それは女性のみに許された体験ではありますが、
これまでは、そのことを漠然とうらやましく思う気持ちがありました。
しかし、今回受け取ったメッセージは違いました。
震災の様子が刻々と伝えられる中で、生きていく命、死んでいく命について、
考えさせられずにはおれなかったせいもあるかも知れません。
確かにお産は女性にしかできないこと。
男である私に、新しいいのちを産み出すことは出来ません。
では、この世の中に何を創り出していけるのだろう?
女は子どもを産み、男は街や船や建物を造る…?
いやいや、そんなことではありません。
私は、人が永年かけて育んできた「知恵」や、自然や歴史からの「学び」を今に生かし、
次の世代へ伝えていくことこそが、自分がすべきことではないのか、と思いました。
私が毎日取り組んでいることは、キッチンや家具という「ものづくり」です。
でも、本当はその先にある、幸せな家族や、元気なお母さん、伸び伸びと夢を語るこどもたちを
創り出したいと思っています。
また、毎日の手入れが必要な、ある意味「面倒な」木のキッチンを通して、
ものを家族のように可愛がり、大切に使っていく「こころ」を一人でも多くの人へ伝えていきたい。
職人さんのていねいな手仕事が、それを応援してくれています。
そうだ、男である私に、いのちを産み出すことはできないけれど、
こころを育てていくことはできる。
先人の知恵を未来へつなげていくことはできる。
映画の中で吉村先生は、
こういうあたりまえのお産というものをつなげていくことに、私は命をかけてるんだ
というようなことをおっしゃっていました。(正確ではないですが、そう受け取りました)
吉村先生は男ですから、自分でお産をすることはできないけれど、
(産婦人科医という)自分の与えられた役割を通じて、その素晴らしさを伝えています。
私は、直接的にはキッチンづくりを通してですが、本当はその先にある、
人のこころを育てていこうと志しているんだ、とあらためて気づかされました。
うちの社名、「ママル」とは「ほ乳類」という意味。
ほ乳類は、卵を産み落とすのではなく、唯一子どもに乳をやり、育てていく動物。
だから、そこに愛情というこころも生まれます。
キッチンを生み出すだけでなく、そこで暮らす家族の毎日が幸せであること。
そんな家庭で育ったこどもたちが、人やものを大切にするこころを学びながら、
のびのびと成長していくこと。
そんなこころがバトンリレーされて、未来の日本にまで「つながっていく」こと。
映画を見終えて、私が世の中のために貢献すべきことはこれだ、と確信しました。
今、世の中は震災をきっかけに、「自分に何ができるだろう?」という問いで満ちています。
ひとり一人が持っている役割や資源はそれぞれ違うでしょう。
大切なのは、それをしまい込まず、力いっぱい発揮して生きることだと思います。
ひとり一人が「自分だからこそできること」を生きたとしたら…
「一灯照隅」、世の中はきっと明るくなるはず。
がんばりましょう、日本!
2010年07月26日
おもちゃとのつきあい方
7月18日、おぶせ見にマラソンの日は
わが息子、なー専務の3歳のお誕生日でした。
あらためて、ここまでの成長がうれしく、
また、多くの人に助けてもらったなぁ…と
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
マラソンがあって、長野にいたので
その日はばーばに、大ゴチソウを振舞ってもらい、
じーじ、ばーば、義弟とその妹のまきちゃん
妹、ばーばの友人ののぶちゃん、
私達家族3人、あわせて9人という大勢でのお祝いになりました。
写真をお見せできないのが残念なのですが
カーズの車のケーキまで注文してもらいました!!!
そして、皆さんからプレゼントをもらってしまいました。
中でも、すごかったのが、写真の2つ。

「トミカ峠」は、ミニカーが電動で坂道をのぼり
マックイーンよろしく、連続カーブをかっこよく降りてくるというもの。
専務、大喜び。
ミニカーを6台も一気に走らせて
渋滞やらクラッシュを起こして、きゃっきゃと笑っていました。

もうひとつは「プラズマカー」
電気は一切使っておらず、ハンドルをゆらゆら左右に揺らすと
前進する、野外でも遊べる車。
専務はまだできないけど、自分が乗れる車に
得意満面!
すごいおもちゃをいただいて
松本に家に帰ってきてからのこと。
専務が、トミカ峠の前から動かなくなったんです…。
朝起きて、峠。
ご飯中も、峠通い。
とうとう、トイレに行くのも忘れて
峠の周りで連続おもらし(泣)
もう、日常生活が成立しないっ!
その都度しまえば?と思うんですが
峠は組みあがるとかなり大きく
組み立てもけっこう面倒なのです。
保育園の先生に相談すると
やはり、目に見えてる状態で、やるべきことを
やれというのは、この年齢では無理とのこと。
さて、どうしたものか。
トイ3を見たのは、そんな時でした。
そうだ!いいことを考えた!
ウラ夫に協力してもらって、
おもちゃをぜーーーんぶ押入れにしまってもらいました。
絵本とボールを残して。
専務にはこんなふうに話をしました。
「おもちゃたちね、旅に出ちゃったんだよ。
僕たちがいると、なーがかーかに怒られちゃうから
僕たちは、旅に出よう!なーがトイレできるようになったら
また帰ってこようって、言ってたよ!」
といって、理解できるわけもなく
押入れあたりを探していました…。とほほ。
しかし、大きな駄々をこねることもなく
時々思い出すも3日もたてば、何も言わなくなりました。
おもちゃをしまっての土日。
専務が、いっぱいお話をしてくれて、私がうれしかった
そうはいっても、おもちゃは楽しいもの。
生活のことをちゃんとこなしながらも、上手に遊べるように、
3歳の1年間はそのことを課題にしていこう!と思いました。
わが息子、なー専務の3歳のお誕生日でした。
あらためて、ここまでの成長がうれしく、
また、多くの人に助けてもらったなぁ…と
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
マラソンがあって、長野にいたので
その日はばーばに、大ゴチソウを振舞ってもらい、
じーじ、ばーば、義弟とその妹のまきちゃん
妹、ばーばの友人ののぶちゃん、
私達家族3人、あわせて9人という大勢でのお祝いになりました。
写真をお見せできないのが残念なのですが
カーズの車のケーキまで注文してもらいました!!!
そして、皆さんからプレゼントをもらってしまいました。
中でも、すごかったのが、写真の2つ。

「トミカ峠」は、ミニカーが電動で坂道をのぼり
マックイーンよろしく、連続カーブをかっこよく降りてくるというもの。
専務、大喜び。
ミニカーを6台も一気に走らせて
渋滞やらクラッシュを起こして、きゃっきゃと笑っていました。

もうひとつは「プラズマカー」
電気は一切使っておらず、ハンドルをゆらゆら左右に揺らすと
前進する、野外でも遊べる車。
専務はまだできないけど、自分が乗れる車に
得意満面!
すごいおもちゃをいただいて
松本に家に帰ってきてからのこと。
専務が、トミカ峠の前から動かなくなったんです…。
朝起きて、峠。
ご飯中も、峠通い。
とうとう、トイレに行くのも忘れて
峠の周りで連続おもらし(泣)
もう、日常生活が成立しないっ!
その都度しまえば?と思うんですが
峠は組みあがるとかなり大きく
組み立てもけっこう面倒なのです。
保育園の先生に相談すると
やはり、目に見えてる状態で、やるべきことを
やれというのは、この年齢では無理とのこと。
さて、どうしたものか。
トイ3を見たのは、そんな時でした。
そうだ!いいことを考えた!
ウラ夫に協力してもらって、
おもちゃをぜーーーんぶ押入れにしまってもらいました。
絵本とボールを残して。
専務にはこんなふうに話をしました。
「おもちゃたちね、旅に出ちゃったんだよ。
僕たちがいると、なーがかーかに怒られちゃうから
僕たちは、旅に出よう!なーがトイレできるようになったら
また帰ってこようって、言ってたよ!」
といって、理解できるわけもなく
押入れあたりを探していました…。とほほ。
しかし、大きな駄々をこねることもなく
時々思い出すも3日もたてば、何も言わなくなりました。
おもちゃをしまっての土日。
専務が、いっぱいお話をしてくれて、私がうれしかった
そうはいっても、おもちゃは楽しいもの。
生活のことをちゃんとこなしながらも、上手に遊べるように、
3歳の1年間はそのことを課題にしていこう!と思いました。
2009年12月24日
ものづくり保育園
保育士さんて、すごいなぁと思うのが
ものづくりのセンス。
最低限の予算で…
不要になったものを使いながら…
子どもと楽しみながら…
けっこう、かわいいものを作っちゃうんです。
写真はクリスマス会のあと、
持ち帰ってきたもの。

↑木に描いたクレヨンの模様と
シールのレイアウトはうちのチビ専務。
絵の特長、一発で分かった!

↑毛糸玉のリース♪
子どもたちが担当したのは、
新聞紙をまるめて、玉の芯づくり。

↑サンタさんからのプレゼント。
先生たちの手作りおもちゃです
フェルトの図形(一つ一つ、糸でかがってあるの!)
真ん中に切れ目が入っていて、
ヒモを通して遊びます。
これからできるようになってほしい
洋服のボタン止めの訓練になりそう!

↑ランチョンマット。
本来なら、クリスマス会特別メニューが
このマットの上に、供されるはずでしたが…
ひよこ組(未満児組)は、どうせめちゃめちゃにしてしまうので
最初からお持ち帰り用。
24日は、これひいて、ごちそう食べよう!
ものづくりのセンス。
最低限の予算で…
不要になったものを使いながら…
子どもと楽しみながら…
けっこう、かわいいものを作っちゃうんです。
写真はクリスマス会のあと、
持ち帰ってきたもの。

↑木に描いたクレヨンの模様と
シールのレイアウトはうちのチビ専務。
絵の特長、一発で分かった!

↑毛糸玉のリース♪
子どもたちが担当したのは、
新聞紙をまるめて、玉の芯づくり。

↑サンタさんからのプレゼント。
先生たちの手作りおもちゃです
フェルトの図形(一つ一つ、糸でかがってあるの!)
真ん中に切れ目が入っていて、
ヒモを通して遊びます。
これからできるようになってほしい
洋服のボタン止めの訓練になりそう!

↑ランチョンマット。
本来なら、クリスマス会特別メニューが
このマットの上に、供されるはずでしたが…
ひよこ組(未満児組)は、どうせめちゃめちゃにしてしまうので
最初からお持ち帰り用。
24日は、これひいて、ごちそう食べよう!
2009年12月13日
ほのぼの松本電鉄
かえだまです。
12月7日(月)の連絡帳より
<保育園の様子>(←先生が書いてくれます)
・今日は近くの踏切まで電車を見に行きました。
今日は、踏切に着いてすぐに電車が来て
タイミングもばっちり!
「おーい!」と手を振ると、運転士さんが
汽笛を鳴らして、手を上げて応えてくれました。
「電車来たねぇ!」「また来るかなぁ?」と
笑顔のNくん。
しばらく土手で遊んでいると、もう一回
電車が通って、しっかり2回も見ることができました。
行きは頑張って歩いたので、疲れたのか
給食もモリモリ食べていましたよ!
--------
電車の運転手さんが応えてくれた話は
以前にも、先生が話してくれて
「うわー!よかったねぇ」などと、親子二人
喜んでいたわけですが。
まてよ?
運転士さんが、運転中に手を上げてくれて
子どもたちのために汽笛を鳴らしてくれるって…
何気にすごい事じゃない
童話の世界じゃあるまいし、
そんな「ほのぼの状態」がありえるのか?
そんな疑問を払拭できずにいた、ある日。
渚の踏み切りで停車していると、
フロントに、クリスマスリースをつけた
松本電鉄の車両が…
あ、ありえるかも
一気に納得してしまった。
しかも、リースは、
車体に対して、あまりにも小さく
(玄関のドアにベストサイズ)
真ん中に着けたものか、左に寄せたものか、
迷った挙句、中途半端な場所に着けちゃった感が。
その辺がまた、ほほえましい…
松電の運転士さんたち!
いつも、子どもたちに応えてくれて、
ありがとねーーー!
12月7日(月)の連絡帳より
<保育園の様子>(←先生が書いてくれます)
・今日は近くの踏切まで電車を見に行きました。
今日は、踏切に着いてすぐに電車が来て
タイミングもばっちり!
「おーい!」と手を振ると、運転士さんが
汽笛を鳴らして、手を上げて応えてくれました。
「電車来たねぇ!」「また来るかなぁ?」と
笑顔のNくん。
しばらく土手で遊んでいると、もう一回
電車が通って、しっかり2回も見ることができました。
行きは頑張って歩いたので、疲れたのか
給食もモリモリ食べていましたよ!
--------
電車の運転手さんが応えてくれた話は
以前にも、先生が話してくれて
「うわー!よかったねぇ」などと、親子二人
喜んでいたわけですが。
まてよ?
運転士さんが、運転中に手を上げてくれて
子どもたちのために汽笛を鳴らしてくれるって…
何気にすごい事じゃない
童話の世界じゃあるまいし、
そんな「ほのぼの状態」がありえるのか?
そんな疑問を払拭できずにいた、ある日。
渚の踏み切りで停車していると、
フロントに、クリスマスリースをつけた
松本電鉄の車両が…
あ、ありえるかも
一気に納得してしまった。
しかも、リースは、
車体に対して、あまりにも小さく
(玄関のドアにベストサイズ)
真ん中に着けたものか、左に寄せたものか、
迷った挙句、中途半端な場所に着けちゃった感が。
その辺がまた、ほほえましい…
松電の運転士さんたち!
いつも、子どもたちに応えてくれて、
ありがとねーーー!
2009年11月30日
ハタのおけいこ
ウラ夫です。
最近、急に歌をくちずさむようになった当社専務(2歳)。
今日から「ハタのおけいこ」というのをはじめてみました。

こどもに絶対音感をプレゼントするためのトレーニングみたいなもので、友人のピアニストが教えてくれました。
絶対音感というと、音楽の話になりがちですが、そうではなく、
それを幼い今の時期に身につけることによって、発想力や記憶力がぐんと育つのだとか。
感性の普段使いにくい所を刺激するってことなのかな。
そして、これは大抵の子どもが身につけることが出来るものなのだそうです。
すっかり、「ご幼少の頃よりそれはそれはキビシイピアノレッスンを…」などの賜なのだと思ってました…。
やることはいたって簡単。
赤いハタ(割り箸と折り紙で作った)を用意。
「さぁ、今から赤の音を弾くからね。赤の音が鳴ったら、元気よく「あか~!」って言ってハタをあげてね。」
と、おもむろにピアノでドミソ(C major)を弾くわけです。
じゃーん、て。
それだけ。
(もちろん次のステップはあります)
もちろん、そううまくはいきません。
私がお手本をやってみせると、1,2回はまねてくれるんですが、
そのあとはハタを持って逃亡することがほとんど…。
なぜか、きいろ~♪ とか叫びながら…
なかなか集中してくれないんですよね。
これが最初の関門。
半年ぐらい前にもおけいこに毎日挑戦してみていたんですが、ピアノの音を待たずに逃亡。
あっという間にハタもボロボロになりました。
それを思えば、1回でも旗をあげてくれるのは快挙。成長した証!
今は赤の意味も何となくわかっているだろうし(多分)。
晴れて絶対音感ゲット!までたどり着けるかどうかのカギは、むしろパパママの根気強さにあるそうです。
果たして何年かかるのやら…。
でも、これをきっかけに自分もピアノの前に座れる時間が創れるのはとってもうれしいことです。
練習の合間にアンパンマンやら、きらきら星やら弾きながら、家族3人で熱唱しつつ、夜が更けていくこの頃でありんす。
おけいこの経過はまた!
めげずにがんばるど~♪
最近、急に歌をくちずさむようになった当社専務(2歳)。
今日から「ハタのおけいこ」というのをはじめてみました。

こどもに絶対音感をプレゼントするためのトレーニングみたいなもので、友人のピアニストが教えてくれました。
絶対音感というと、音楽の話になりがちですが、そうではなく、
それを幼い今の時期に身につけることによって、発想力や記憶力がぐんと育つのだとか。
感性の普段使いにくい所を刺激するってことなのかな。
そして、これは大抵の子どもが身につけることが出来るものなのだそうです。
すっかり、「ご幼少の頃よりそれはそれはキビシイピアノレッスンを…」などの賜なのだと思ってました…。
やることはいたって簡単。
赤いハタ(割り箸と折り紙で作った)を用意。
「さぁ、今から赤の音を弾くからね。赤の音が鳴ったら、元気よく「あか~!」って言ってハタをあげてね。」
と、おもむろにピアノでドミソ(C major)を弾くわけです。
じゃーん、て。
それだけ。
(もちろん次のステップはあります)
もちろん、そううまくはいきません。
私がお手本をやってみせると、1,2回はまねてくれるんですが、
そのあとはハタを持って逃亡することがほとんど…。
なぜか、きいろ~♪ とか叫びながら…

なかなか集中してくれないんですよね。
これが最初の関門。
半年ぐらい前にもおけいこに毎日挑戦してみていたんですが、ピアノの音を待たずに逃亡。
あっという間にハタもボロボロになりました。
それを思えば、1回でも旗をあげてくれるのは快挙。成長した証!
今は赤の意味も何となくわかっているだろうし(多分)。
晴れて絶対音感ゲット!までたどり着けるかどうかのカギは、むしろパパママの根気強さにあるそうです。
果たして何年かかるのやら…。
でも、これをきっかけに自分もピアノの前に座れる時間が創れるのはとってもうれしいことです。
練習の合間にアンパンマンやら、きらきら星やら弾きながら、家族3人で熱唱しつつ、夜が更けていくこの頃でありんす。
おけいこの経過はまた!
めげずにがんばるど~♪
