2008年02月07日
三種混合2回目行ってきました
那央、三度目のお注射です。
私が問診票を書いてる間、
看護士さんが検温してくれました。
目をクリクリさせて、うれしそうな那央に、
「きみ、泣かないの?私、ママじゃないのよ?」
と看護士さん。普通は泣くのかなぁ。
同じ待合室に、美人ママさんと
1歳10ヶ月の女の子がいました。
ママさんが「まぁ、髪の毛フサフサ!かっこいいねぇ☆」
とほめてくれました。那央ったらニコーっとして
「あぶー、う~、ぶぶ~」と何やらゴキゲンに返答。
ほめられてるのが、わかってるのかな…。
その子も他の子も注射を受けて
「うえーん」「いたいいたーい」と大騒ぎ。
那央はきょとーん。今日は泣いちゃうかなぁ…。
いよいよ那央の番。センセイが
「一ヶ月ぶり!覚えてる?」と言いました。
ちょっと面白いセンセイなのです。
前から気になっていた、首のしこりの事を聞きました。
リンパ腺で気にしなくていいとの事。安心。
「ちょっとチクンとするから、泣くかな?
あ、ちょっと痛い顔したけど…
うーん泣かないねぇ。きみはエライなぁ!」
というわけで、またもや泣かずに注射終了。
前回同様、得意満面の笑顔で帰ってまいりました。
考えてみれば、那央は病院生まれで
人一倍多くの看護士さん・助産士さんにお世話になった。
お医者さんや看護士さんがいなかったら、
生まれてこれなかったし、オッパイも飲めるようになれなかった。
だから、お医者さんや看護士さんが好きなのかも!
なるほどー。
私が問診票を書いてる間、
看護士さんが検温してくれました。
目をクリクリさせて、うれしそうな那央に、
「きみ、泣かないの?私、ママじゃないのよ?」
と看護士さん。普通は泣くのかなぁ。
同じ待合室に、美人ママさんと
1歳10ヶ月の女の子がいました。
ママさんが「まぁ、髪の毛フサフサ!かっこいいねぇ☆」
とほめてくれました。那央ったらニコーっとして
「あぶー、う~、ぶぶ~」と何やらゴキゲンに返答。
ほめられてるのが、わかってるのかな…。
その子も他の子も注射を受けて
「うえーん」「いたいいたーい」と大騒ぎ。
那央はきょとーん。今日は泣いちゃうかなぁ…。
いよいよ那央の番。センセイが
「一ヶ月ぶり!覚えてる?」と言いました。
ちょっと面白いセンセイなのです。
前から気になっていた、首のしこりの事を聞きました。
リンパ腺で気にしなくていいとの事。安心。
「ちょっとチクンとするから、泣くかな?
あ、ちょっと痛い顔したけど…
うーん泣かないねぇ。きみはエライなぁ!」
というわけで、またもや泣かずに注射終了。
前回同様、得意満面の笑顔で帰ってまいりました。
考えてみれば、那央は病院生まれで
人一倍多くの看護士さん・助産士さんにお世話になった。
お医者さんや看護士さんがいなかったら、
生まれてこれなかったし、オッパイも飲めるようになれなかった。
だから、お医者さんや看護士さんが好きなのかも!
なるほどー。
2008年02月02日
野菜6種
最近、那央がさらにたくさんオッパイを飲むようになり、
めちゃめちゃお腹がすくんです。
そんな事もあって、
一時、お菓子のようなものをいっぱい食べてしまいました。
そうしたら、便秘になったり、風邪をひいたりしたので、
「どうせなら、三食のご飯をきっちり摂ろう」と思いました。
母乳を美味しくするには、なるべく多品種の食品を摂る事、
だそうなので、夕食か昼食のどちらかは必ず
1食で「6種類の野菜」をとるようにしました。
もう、2週間ぐらい続けていると思う。
「5種」までは、割と何も考えなくても使えるの。
・カレー(肉、ジャガイモ、にんじん、タマネギ)
・サラダ(トマト、レタス)
・野菜炒め(肉、にんじん、ピーマン、キャベツ、しょうが)
・みそ汁(豆腐、ネギ)って感じ。
でも6種となると、意識しないとできない。
メンドウになると、ゴマや海苔、
ひいては、ブルーチーズのカビまで
野菜に数え、6種類だと言い張ったりしています。
「6種使おう」とすると、
和・洋・中、いろんなメニューがなんとなく浮かぶし、
魚や肉も、ちょうどいい量で上手に使えて
満足度高いのに、経済的かつバランスも良い。
お野菜もきっちり使い切るよ。
この作戦はなかなかいいです。
ちなみに今日の夕食は
・サツマイモの炊き込みご飯(しそとゴマをトッピング)
・トマト、にんじん、タマネギ、わかめ、しじみ、にんにくのスープ
・蒸し牡蠣に、ごま油と香菜をかけたもの
昼食は、チーズ入り味噌煮込みうどん(白菜・ねぎ入り)
だった。うまかった♪
めちゃめちゃお腹がすくんです。
そんな事もあって、
一時、お菓子のようなものをいっぱい食べてしまいました。
そうしたら、便秘になったり、風邪をひいたりしたので、
「どうせなら、三食のご飯をきっちり摂ろう」と思いました。
母乳を美味しくするには、なるべく多品種の食品を摂る事、
だそうなので、夕食か昼食のどちらかは必ず
1食で「6種類の野菜」をとるようにしました。
もう、2週間ぐらい続けていると思う。
「5種」までは、割と何も考えなくても使えるの。
・カレー(肉、ジャガイモ、にんじん、タマネギ)
・サラダ(トマト、レタス)
・野菜炒め(肉、にんじん、ピーマン、キャベツ、しょうが)
・みそ汁(豆腐、ネギ)って感じ。
でも6種となると、意識しないとできない。
メンドウになると、ゴマや海苔、
ひいては、ブルーチーズのカビまで
野菜に数え、6種類だと言い張ったりしています。
「6種使おう」とすると、
和・洋・中、いろんなメニューがなんとなく浮かぶし、
魚や肉も、ちょうどいい量で上手に使えて
満足度高いのに、経済的かつバランスも良い。
お野菜もきっちり使い切るよ。
この作戦はなかなかいいです。
ちなみに今日の夕食は
・サツマイモの炊き込みご飯(しそとゴマをトッピング)
・トマト、にんじん、タマネギ、わかめ、しじみ、にんにくのスープ
・蒸し牡蠣に、ごま油と香菜をかけたもの
昼食は、チーズ入り味噌煮込みうどん(白菜・ねぎ入り)
だった。うまかった♪
2008年01月28日
マリントラ社のままごとキッチン

最近、雑誌でよくお見かけする
赤い扉の木製ままごとキッチン。
気になったので調べてみると、
スウェーデンのマリントラ社の製品なのですね。
http://www.marintra.com/default.aspx
うーん、かわいい♪
ママルもままごとキッチン開発するかな。
2008年01月27日
ヒゲチェン知ってますか?
(再生ボタンをクリックしてね!)
那央にひげがっ

しかも動くよーーー

キャーおもしろすぎる!ビックリすぎるーーーー!
これは「ヒゲチェン」というサイトで作ったムービー。
正面写真に、1000種類のヒゲデザインから選んで
ぴっと貼り付けると、アニメーションするんですよ!
もう、驚き。
家族全員のを作って、一人腹がよじれました。
皆さんもぜひやってみて!
http://www.loka.jp/perma/0000000087/kaffik_0000000324.html
2008年01月27日
ママルのキッチンが「Living信州 2008」に載りました
「自然素材にこだわって、イメージどおりにサクラのキッチンが出来ました」

キッチンコーディネーターの浜このみさんが、安茂里の家を訪ねました。
お施主さんの夢やこだわりが実際にかたちになっていくまでの様子が伝わってきます。

安茂里の家はリビングに向かって広々と開いた、大きなサクラのキッチン。
思えば作ってからもう2年たちます。
変わらず可愛がっていただいているようで、とってもうれしいです!
サクラもすっかり深いアメ色になり、家族の毎日にすっかりとけ込んでいるのを感じますね♪
現在書店で発売中です。どうぞご覧下さい。
編集・発行 信濃毎日新聞社
A4判変形・オールカラー
定価 / 1,050円
(本体1,000円+消費税50円)
https://ad.shinmai.co.jp/living2008/

キッチンコーディネーターの浜このみさんが、安茂里の家を訪ねました。
お施主さんの夢やこだわりが実際にかたちになっていくまでの様子が伝わってきます。

安茂里の家はリビングに向かって広々と開いた、大きなサクラのキッチン。
思えば作ってからもう2年たちます。
変わらず可愛がっていただいているようで、とってもうれしいです!
サクラもすっかり深いアメ色になり、家族の毎日にすっかりとけ込んでいるのを感じますね♪
現在書店で発売中です。どうぞご覧下さい。
編集・発行 信濃毎日新聞社
A4判変形・オールカラー
定価 / 1,050円
(本体1,000円+消費税50円)
https://ad.shinmai.co.jp/living2008/
2008年01月23日
おもち、あまってませんか?
お正月のおもち。焼き餅に飽きてしまったという方!
「おもちの揚げびたし」は試したことありますか~?
油を使うのがメンドウな印象ではありますが、
やっただけのことはあります。ウマイ!おすすめです。
●おもちの揚げびたし

1.もちを160度(弱め)の油でくっつかないようゆっくり揚げます。
2.だし汁1カップ、しょうゆ・みりん各大さじ1、
砂糖小さじ1/2を合わせて火にかけ
煮立ったら大根おろしとなめこを加えます。
3.もちの上に2をかけ、ノリと七味唐辛子をかけていただきます。
<おまけのけ>
伊藤家の食卓ネタですが、余ったもちを保存する際は
密閉容器のふたの内側に3回もんだ使い捨てカイロを貼ると、
かびないんですって。
「おもちの揚げびたし」は試したことありますか~?
油を使うのがメンドウな印象ではありますが、
やっただけのことはあります。ウマイ!おすすめです。
●おもちの揚げびたし

1.もちを160度(弱め)の油でくっつかないようゆっくり揚げます。
2.だし汁1カップ、しょうゆ・みりん各大さじ1、
砂糖小さじ1/2を合わせて火にかけ
煮立ったら大根おろしとなめこを加えます。
3.もちの上に2をかけ、ノリと七味唐辛子をかけていただきます。
<おまけのけ>
伊藤家の食卓ネタですが、余ったもちを保存する際は
密閉容器のふたの内側に3回もんだ使い捨てカイロを貼ると、
かびないんですって。
2008年01月22日
松本あめ市
もう先週の話ですが、松本に住んで初めてあめ市に行きました。
すごい人出でした。
あめ市っていうのは、もともとは塩市で
上杉謙信が「敵に塩をおくった」のに感謝して始まったらしい。
しかし、なぜ塩が飴になっちゃったのか。
インターネットで調べると
塩なんとかをかたどった飴を作って売るようになったから…
という説明があったが、あまり納得はできないです。
着いて早々に見たのは、花魁道中。
花魁、ぽっくりを履く足が裸足で、超さむそう。
列の周りを固めているお嬢さん達の衣装が
着物とミニスカートを融合したような、
オタクの人に受けそうな衣装だったのが印象的でした。
今回あめ市で「松本だるま(写真)ほしいね。
どこで売ってるのかね」と話していたのですが、
四柱神社で売っていました。

四柱神社でお参りをしたあと、神社脇で鯛焼きを買い、
鳥居の根元に座って食べました。
鯛焼きと言えば…
以前、ウィキペディアで「鯛焼き」を調べたところ
(何やってんだ、自分…)
四柱神社近くにもう一件ある鯛焼き屋さん「ふるさと」は
名店だと書かれていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%8D
今日も行列ができていました。
だるまについては、悩んだ末
なんとなく買わずに帰ってきてしまいました。
(手荷物が多くなっちゃったので…)
久々に松本の町を歩けて楽しかったです。
ウィスキーと本と映画のお店、
野菜と食品と馬頭琴と本をいっきに売っている不思議な店
古いおうち、喫茶店、スナック…
気になる風景がいっぱい。春になったら写真を撮ってまわりたいな。
すごい人出でした。
あめ市っていうのは、もともとは塩市で
上杉謙信が「敵に塩をおくった」のに感謝して始まったらしい。
しかし、なぜ塩が飴になっちゃったのか。
インターネットで調べると
塩なんとかをかたどった飴を作って売るようになったから…
という説明があったが、あまり納得はできないです。
着いて早々に見たのは、花魁道中。
花魁、ぽっくりを履く足が裸足で、超さむそう。
列の周りを固めているお嬢さん達の衣装が
着物とミニスカートを融合したような、
オタクの人に受けそうな衣装だったのが印象的でした。
今回あめ市で「松本だるま(写真)ほしいね。
どこで売ってるのかね」と話していたのですが、
四柱神社で売っていました。

四柱神社でお参りをしたあと、神社脇で鯛焼きを買い、
鳥居の根元に座って食べました。
鯛焼きと言えば…
以前、ウィキペディアで「鯛焼き」を調べたところ
(何やってんだ、自分…)
四柱神社近くにもう一件ある鯛焼き屋さん「ふるさと」は
名店だと書かれていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%8D
今日も行列ができていました。
だるまについては、悩んだ末
なんとなく買わずに帰ってきてしまいました。
(手荷物が多くなっちゃったので…)
久々に松本の町を歩けて楽しかったです。
ウィスキーと本と映画のお店、
野菜と食品と馬頭琴と本をいっきに売っている不思議な店
古いおうち、喫茶店、スナック…
気になる風景がいっぱい。春になったら写真を撮ってまわりたいな。
2007年12月05日
「古民具を生かしたインテリアコーディネート展」
というのに参加しています。
場所は須坂市のクラシック美術館。
かつて豪商の屋敷だったという趣のある建築を生かし、数々の古民具を収蔵展示しています。室内に一歩足を踏み入れると、時代を経た家やものたちから何とも言えない静けさが漂ってきます。
で、今回はこの座敷の空間と古民具を生かしたインテリアを提案しようという試み。
収蔵品は何でも使っていいよ~、というわけで、私は浴衣の「染め型紙」(生地を染めるため、透かし状に絵柄を切り抜いた版)を使ったテーブルをデザインしました。



こうして視点を変えて組み合わせてみると、とても大正~昭和初期のものとは思えない、洗練された現代的な絵柄!
あらためて先人のデザイン感覚の豊かさが際だってきます。
この週末はぜひ観光がてら須坂まで。
「古民具を生かしたインテリアコーディネート展」
~12月12日(水)まで
(同時開催:「なつかしの藍木綿~型染・絣・筒描」)
須坂クラシック美術館
須坂市大字須坂371-6
tel: 026-246-6474
http://www.city.suzaka.nagano.jp/bunka/classic/exhibition.htm#komingu
場所は須坂市のクラシック美術館。
かつて豪商の屋敷だったという趣のある建築を生かし、数々の古民具を収蔵展示しています。室内に一歩足を踏み入れると、時代を経た家やものたちから何とも言えない静けさが漂ってきます。
で、今回はこの座敷の空間と古民具を生かしたインテリアを提案しようという試み。
収蔵品は何でも使っていいよ~、というわけで、私は浴衣の「染め型紙」(生地を染めるため、透かし状に絵柄を切り抜いた版)を使ったテーブルをデザインしました。



こうして視点を変えて組み合わせてみると、とても大正~昭和初期のものとは思えない、洗練された現代的な絵柄!
あらためて先人のデザイン感覚の豊かさが際だってきます。
この週末はぜひ観光がてら須坂まで。
「古民具を生かしたインテリアコーディネート展」
~12月12日(水)まで
(同時開催:「なつかしの藍木綿~型染・絣・筒描」)
須坂クラシック美術館
須坂市大字須坂371-6
tel: 026-246-6474
http://www.city.suzaka.nagano.jp/bunka/classic/exhibition.htm#komingu
2007年12月03日
ファーストスプーン

那央の4ヶ月健診に行ってきました。
松本市では今年から、木製のファーストスプーンのプレゼントがもらえます。
これがとても立派なもので、一つ一つ職人さんの手作り。
素敵なメッセージカードと、スタジオママルでも使っている、
お手入れ用蜜ろうワックスがついていました。
嬉しいし美しい贈り物ですよね。
感動しました

2007年10月11日
今週末は見学会!
今週末13・14日、ママルの新しいキッチンをご覧いただけます!
ところは菅平高原。自然素材の安全な家づくりにこだわるアトリエデフさんの住宅見学会です。

ママルのキッチンは「木の温もりがうれしいキッチン」。
すべて国産の無垢材を使い、接着剤にはニカワ、蜜ロウとエゴマ油で仕上げるなど、徹底的に天然無害にこだわったもの。
毎日触れるキッチンだからこそ「優しい使い心地」を大切にしています。
ぜひその素朴さと安心感に触れてみて下さい。
【日にち】10月13日(土)・14日(日)
【時間】 10:00~16:00
【場所】 上田市菅平高原
★詳しい場所・ご不明な点はアトリエデフ、またはスタジオママルまでお問い合わせ下さい。
アトリエデフ 【担当】渡辺さん
TEL:0268-21-0457
E-mail:info@a-def.com
当日の連絡先:080-6939-8254
スタジオママル 【担当】浦野(090-4464-0187)
TEL:0263-26-7802
E-mail:info@mammal.jp
ところは菅平高原。自然素材の安全な家づくりにこだわるアトリエデフさんの住宅見学会です。

ママルのキッチンは「木の温もりがうれしいキッチン」。
すべて国産の無垢材を使い、接着剤にはニカワ、蜜ロウとエゴマ油で仕上げるなど、徹底的に天然無害にこだわったもの。
毎日触れるキッチンだからこそ「優しい使い心地」を大切にしています。
ぜひその素朴さと安心感に触れてみて下さい。
【日にち】10月13日(土)・14日(日)
【時間】 10:00~16:00
【場所】 上田市菅平高原
★詳しい場所・ご不明な点はアトリエデフ、またはスタジオママルまでお問い合わせ下さい。
アトリエデフ 【担当】渡辺さん
TEL:0268-21-0457
E-mail:info@a-def.com
当日の連絡先:080-6939-8254
スタジオママル 【担当】浦野(090-4464-0187)
TEL:0263-26-7802
E-mail:info@mammal.jp
2007年09月21日
オルガンジャズ・ライブのお知らせ
このブログでも時々お知らせしていますが、この24日(月祝)、私ウラ夫が率いるオルガンジャズのユニット「レイジーハーン」のライブが行われます。我々のほぼ根城、松本市のボトムダラーへの出演です。
今回もSatiaで活躍中のアルトサックス、藤澤聡子を擁してのフルメンバーでお届けします。
皆さんぜひ遊びにいらして下さい。お待ちしています~。
ファンキーなサウンドに酔いしれたい方、必見ですよ~!

「レイジーハーン」LIVE
9月24日(月祝)20:00~、21:00~
浦野伸也;Hammond organ
藤澤聡子;alto Sax.
宮嶋弘樹;guitar
横川 忍;drums
@Bottom Dollar
松本市桐1-2-35 0263-33-3501
気が早いですが、次回は10月21日、岡谷市のファイブペニーズに出演します。
年内には長野市にもお邪魔したいと思っていますが、どうなりますか~。
今回もSatiaで活躍中のアルトサックス、藤澤聡子を擁してのフルメンバーでお届けします。
皆さんぜひ遊びにいらして下さい。お待ちしています~。
ファンキーなサウンドに酔いしれたい方、必見ですよ~!

「レイジーハーン」LIVE
9月24日(月祝)20:00~、21:00~
浦野伸也;Hammond organ
藤澤聡子;alto Sax.
宮嶋弘樹;guitar
横川 忍;drums
@Bottom Dollar
松本市桐1-2-35 0263-33-3501
気が早いですが、次回は10月21日、岡谷市のファイブペニーズに出演します。
年内には長野市にもお邪魔したいと思っていますが、どうなりますか~。
2007年09月13日
キッチン渋滞中
この秋完成の家に向けて、現在な、なんと7件のキッチンを同時進行で作っています。
スタジオママル始まって以来の大騒ぎです~!
というか、本当におおいそがしなのはこれらのキッチンを作って下さっている工房の皆さんです。
全て国産のムク材を使い、合板や化学物質をできる限り使用しない安全な木のキッチンを作る。
こうした取り組みが続けられるのも、頼りになる工房の職人さん達ががんばって下さるからこそなんです。
木のキッチンに家族が集まって、料理をしたり食事をしたり、毎日の出来事をわかちあったり。
そんな風に、家のまんなかにみんなが集まるあったかい場所が出来たら、どんなに毎日が豊かになるだろう?
どれだけ家族がつながっていけるだろう?
そんな思いを深く理解してくれるたくさんのパートナーに感謝です!
というわけで、製作中のキッチンを公開しちゃいます。


春の桜で有名な伊那の高遠でママルのキッチンを作って下さる「木のすず」さんの工房です。
高遠の桜ではありませんが、手前に見えるのは桜の大きなキッチンです。
何人もの職人さんが、素晴らしい手際で家具の部材を仕上げていきます。スゴイです!
これから秋にかけて、たくさんのキッチンがそれぞれの家に納められていきます。
施工例のページもどんどんアップしていきますのでお楽しみに!
(ブログもがんばれよ)←1人ツッコミ
スタジオママル始まって以来の大騒ぎです~!

というか、本当におおいそがしなのはこれらのキッチンを作って下さっている工房の皆さんです。
全て国産のムク材を使い、合板や化学物質をできる限り使用しない安全な木のキッチンを作る。
こうした取り組みが続けられるのも、頼りになる工房の職人さん達ががんばって下さるからこそなんです。
木のキッチンに家族が集まって、料理をしたり食事をしたり、毎日の出来事をわかちあったり。
そんな風に、家のまんなかにみんなが集まるあったかい場所が出来たら、どんなに毎日が豊かになるだろう?
どれだけ家族がつながっていけるだろう?
そんな思いを深く理解してくれるたくさんのパートナーに感謝です!
というわけで、製作中のキッチンを公開しちゃいます。


春の桜で有名な伊那の高遠でママルのキッチンを作って下さる「木のすず」さんの工房です。
高遠の桜ではありませんが、手前に見えるのは桜の大きなキッチンです。
何人もの職人さんが、素晴らしい手際で家具の部材を仕上げていきます。スゴイです!
これから秋にかけて、たくさんのキッチンがそれぞれの家に納められていきます。
施工例のページもどんどんアップしていきますのでお楽しみに!
(ブログもがんばれよ)←1人ツッコミ
2007年08月17日
ちとがんばってみた
あついという言葉は聞きあきたものの、あついです。ふぅ。
(多治見のカメさん、お元気ですかっ?)
ただ、日中はエアコンも入れるものの、この夏、「冷房」というボタンに手をかけたことがありません。「除湿」で十分、というか、ちょっとでも冷えすぎると頭が痛くなったり、眠くなったりするわけです。
σ(^^)の生まれた実家には今もってエアコンはありません。
エアコンなしで育ったせいか、どうもエアコン自体に弱いです。
というか、そんなことはどうでもいいんですよ。
今日はさる用事があって、とあるオルガンプレーヤーのかたとメールのやりとりをしました。英語です。
読むのは何とかなるものの、書くのはなかなか大変です。
伝えたいことの半分も書けない気がします。
自分が普段どんだけ曖昧な言葉やニュアンスに頼って会話しているか思い知らされるというものです。
逆に言えば、自分の本当に伝えたいことだけを絞って整理して書くというのはとってもクリアーで気持ちがいい感じがします。
そういや以前、より拙いフランス語で、必死で文通したことを思い出しました。一通の手紙書くのに何日もかかったなぁ。
相手は平気で何枚もの返事をくれるし。
むやみに文通なんぞするもんじゃない、とその時は思いました。
(多治見のカメさん、お元気ですかっ?)
ただ、日中はエアコンも入れるものの、この夏、「冷房」というボタンに手をかけたことがありません。「除湿」で十分、というか、ちょっとでも冷えすぎると頭が痛くなったり、眠くなったりするわけです。
σ(^^)の生まれた実家には今もってエアコンはありません。
エアコンなしで育ったせいか、どうもエアコン自体に弱いです。
というか、そんなことはどうでもいいんですよ。
今日はさる用事があって、とあるオルガンプレーヤーのかたとメールのやりとりをしました。英語です。
読むのは何とかなるものの、書くのはなかなか大変です。
伝えたいことの半分も書けない気がします。
自分が普段どんだけ曖昧な言葉やニュアンスに頼って会話しているか思い知らされるというものです。
逆に言えば、自分の本当に伝えたいことだけを絞って整理して書くというのはとってもクリアーで気持ちがいい感じがします。
そういや以前、より拙いフランス語で、必死で文通したことを思い出しました。一通の手紙書くのに何日もかかったなぁ。
相手は平気で何枚もの返事をくれるし。
むやみに文通なんぞするもんじゃない、とその時は思いました。
2007年08月06日
料理はアドリブだぜ!
ジャズと言えばアドリブ(即興演奏)なわけだが、
自称・兼業ミュージシャンのσ(^^)としましては、時には料理にもアドリブがめっぽう効いたりするわけです。(まぁ、運がよければですが…)
妻が出産で里帰りしているこの夏は、輝け!懐かしの一人暮らし月間!ということで、こんな時こそアドリブ料理の感性を磨く絶好のチャーンス!
そんなわけで、ここのところ毎日マメにキッチンに立って遊んでいます。
今日は以前、半ば偶然に生まれた料理のうちのひとつを紹介します。
念のため申し添えておきますが、わざわざ紹介するぐらいですから、あくまで成功例ですよw。
作り方・材料はすこぶるいい加減ですが、「青春の○卓」的ではないハズです。たぶん(←少々弱気)。


手作りヨーグルトを使ったスープです。(ヘタレ写真でいけませんが)
隣はうちの庭で採れた、今年初物のトマト。
我が家ではヨーグルトを手作りしていますが、このヨーグルト、そのまま食べるだけでなく、料理の材料として使うと予想以上の美味しさを発揮します。
一番簡単なのは、このヨーグルトに塩、オリーブオイル、ニンニクのすりおろし、もしあればレモンを搾って混ぜ混ぜ。おそろしく美味しいドレッシングが出来上がります。サラダにかけると旨いです。
これはたぶん、以前食べたトルコ料理だかギリシャ料理だかの記憶が頭のどこかに残っていて出来上がったものではないかと。
場合によっては入れるのは塩だけでもOK。
手作りヨーグルトって不思議なもので、そのまま食べても市販のヨーグルトみたいに酸っぱくもないし、以外と淡泊。ところが、塩をひとつまみ入れた途端にうまみパワーが炸裂して、それだけで十分美味しいソースのように変身します。
(余談ですが、みそ汁のだしがない時、代わりにヨーグルトを少し入れてやると、とても良くだしのきいた美味しいみそ汁が出来上がります。えぇ、嘘じゃありませんって。信じて下さい、本当です。)
このヨーグルトドレッシング、簡単で美味しいのでよくやるのですが、さすがに作りすぎて余ってしまう時がありました。
ある日、これをかたわらで作っていたチキンスープに混ぜたらどうか?と実験精神がムクムク。別々に作っていた料理をほんの思いつきで一緒にしてしまったところ、これが予想以上においしい!
あとから考えると、確かに仲の良い材料どうしが集まっていたようです。
今はこんな風に作ります。
材料:
・手作りヨーグルト(市販の酸っぱいヨーグルトでも良いと思います)
・ニンニク(すり下ろしorみじん切り)
・鶏肉(羊にしたらよりエキゾチックな風味になる気がします)
・タマネギ(薄切り)
・レモン
・スープキューブ(コンソメとか、チキンスープとか)
・オリーブオイル
(あれば)
・クミン
・コリアンダー(スパイス類ははすり鉢でするか細かく刻む))
・トマト
作り方は簡単、どうやったって失敗しません。
1.鶏肉とタマネギをオリーブオイルで炒めます。みじん切りのニンニクを入れてもいいです。あればクミンを少々。
2.1の鍋に水を張り、スープキューブを入れてスープをつくります。肉がやわらかくなるまで煮ます。あればコリアンダーなども投入!
3.いよいよヨーグルトの出番です。たっぷり投入!たくさん入れると美味しいです。σ(^^)は3~4人前ぐらいのスープに500グラム以上、ドバッと入れてしまいます。
4.よく煮たら、最後に塩、黒こしょうで味を決め、レモンを丸ごと1個絞ります。はい完成っ!
象牙色のスープが出来上がりました。
酸っぱくてスパイスもきいて、さっぱりとしていながら後をひく感じです。
具としてトマトの角切りとか、彩りとしてブロッコリーやパプリカなんかを入れてあげても美味しいと思います。
こうしてみると、地中海とか中東の料理に似ているような、タイのトムカー(鶏肉のココナッツスープ)に似ているようなで、アドリブと言っても、これまでに好きで挑戦してきた東南アジアの料理や、アラブ・トルコの料理のエッセンスを気分で組み合わせて作っているような感じがします。かと言って、どこの正統派料理でもないわけですが。
ぜひ試してみて下さい。
明日は何作ろうかな…。
自称・兼業ミュージシャンのσ(^^)としましては、時には料理にもアドリブがめっぽう効いたりするわけです。(まぁ、運がよければですが…)
妻が出産で里帰りしているこの夏は、輝け!懐かしの一人暮らし月間!ということで、こんな時こそアドリブ料理の感性を磨く絶好のチャーンス!
そんなわけで、ここのところ毎日マメにキッチンに立って遊んでいます。
今日は以前、半ば偶然に生まれた料理のうちのひとつを紹介します。
念のため申し添えておきますが、わざわざ紹介するぐらいですから、あくまで成功例ですよw。
作り方・材料はすこぶるいい加減ですが、「青春の○卓」的ではないハズです。たぶん(←少々弱気)。


手作りヨーグルトを使ったスープです。(ヘタレ写真でいけませんが)
隣はうちの庭で採れた、今年初物のトマト。
我が家ではヨーグルトを手作りしていますが、このヨーグルト、そのまま食べるだけでなく、料理の材料として使うと予想以上の美味しさを発揮します。
一番簡単なのは、このヨーグルトに塩、オリーブオイル、ニンニクのすりおろし、もしあればレモンを搾って混ぜ混ぜ。おそろしく美味しいドレッシングが出来上がります。サラダにかけると旨いです。
これはたぶん、以前食べたトルコ料理だかギリシャ料理だかの記憶が頭のどこかに残っていて出来上がったものではないかと。
場合によっては入れるのは塩だけでもOK。
手作りヨーグルトって不思議なもので、そのまま食べても市販のヨーグルトみたいに酸っぱくもないし、以外と淡泊。ところが、塩をひとつまみ入れた途端にうまみパワーが炸裂して、それだけで十分美味しいソースのように変身します。
(余談ですが、みそ汁のだしがない時、代わりにヨーグルトを少し入れてやると、とても良くだしのきいた美味しいみそ汁が出来上がります。えぇ、嘘じゃありませんって。信じて下さい、本当です。)
このヨーグルトドレッシング、簡単で美味しいのでよくやるのですが、さすがに作りすぎて余ってしまう時がありました。
ある日、これをかたわらで作っていたチキンスープに混ぜたらどうか?と実験精神がムクムク。別々に作っていた料理をほんの思いつきで一緒にしてしまったところ、これが予想以上においしい!
あとから考えると、確かに仲の良い材料どうしが集まっていたようです。
今はこんな風に作ります。
材料:
・手作りヨーグルト(市販の酸っぱいヨーグルトでも良いと思います)
・ニンニク(すり下ろしorみじん切り)
・鶏肉(羊にしたらよりエキゾチックな風味になる気がします)
・タマネギ(薄切り)
・レモン
・スープキューブ(コンソメとか、チキンスープとか)
・オリーブオイル
(あれば)
・クミン
・コリアンダー(スパイス類ははすり鉢でするか細かく刻む))
・トマト
作り方は簡単、どうやったって失敗しません。
1.鶏肉とタマネギをオリーブオイルで炒めます。みじん切りのニンニクを入れてもいいです。あればクミンを少々。
2.1の鍋に水を張り、スープキューブを入れてスープをつくります。肉がやわらかくなるまで煮ます。あればコリアンダーなども投入!
3.いよいよヨーグルトの出番です。たっぷり投入!たくさん入れると美味しいです。σ(^^)は3~4人前ぐらいのスープに500グラム以上、ドバッと入れてしまいます。
4.よく煮たら、最後に塩、黒こしょうで味を決め、レモンを丸ごと1個絞ります。はい完成っ!
象牙色のスープが出来上がりました。
酸っぱくてスパイスもきいて、さっぱりとしていながら後をひく感じです。
具としてトマトの角切りとか、彩りとしてブロッコリーやパプリカなんかを入れてあげても美味しいと思います。
こうしてみると、地中海とか中東の料理に似ているような、タイのトムカー(鶏肉のココナッツスープ)に似ているようなで、アドリブと言っても、これまでに好きで挑戦してきた東南アジアの料理や、アラブ・トルコの料理のエッセンスを気分で組み合わせて作っているような感じがします。かと言って、どこの正統派料理でもないわけですが。
ぜひ試してみて下さい。
明日は何作ろうかな…。
2007年07月31日
赤ちゃん生まれました!

7月18日、我が家に男の赤ちゃんが誕生しました!
名前は「那央(なおう)」といいます。
那…未知の物事にあっても、央…本質をとらえ、
力強く立ち続ける人であってほしい、
という願いをこめて、名づけました。
予定日は29日でしたが、2週間も早い15日に突然破水!
その後二晩、陣痛と戦うも赤ちゃんは出てこず…。
18日の夕方、急遽、帝王切開での出産となりました。
3日間という長いお産は、
多くの人に支えてもらった感動の体験でした。
助産所の先生は、病院での出産に切り替わっても、
ずっと付き添って下さり、
病院の先生は「自然分娩」の意思を尊重して、
ぎりぎりの最期まで、母体の可能性を信じてくれました。
病院の助産師さんたちは、
予期せぬ手術で落ち込んでしまった私の気持ちを理解し、
優しく励まし続けてくれました。
夫婦で乗り切った長ーい陣痛も、今となっては良い思い出…。
スタジオママルの新メンバー(?)那央を、
かわいがって下さいます様、何卒宜しくお願い申し上げます!
Posted by ウラ夫 at
19:55
│Comments(0)
2007年07月15日
母乳育児について
いよいよ出産予定日(7/29)が間近にせまってきました
楽しみだけど、キンチョウします…。
もう先月のことですが、
「母乳育児」のための勉強会に参加しました。
今日のブログは、その内容についてのメモです。
●突然ですが、問題です
【1】粉ミルクは、何からできているか。
【2】粉ミルクのTVCMって、やってる?
-------------------------------------
答えは「牛乳」。そりゃそうだ、って感じなのですが、
私、ハズカシながら
粉ミルクが何からできているか、はっきり知りませんでした。
ほ乳類動物の中で、唯一人間だけが、
他の動物からのミルクをもらって飲みます。
粉ミルクのTVCMはやっていません。
母乳栄養を推進するために、WHO(世界保健機関)で
そういう決議がされたからだそうです。
ただし、粉ミルクの栄養価に問題があるわけではありません。
なんらかの理由で母乳をあげられない場合、
貴重な補助栄養であることには間違いありません。
●五つ星レストランのフルコース
出始めの母乳は、軽めの味。
後にいくにしたがって濃厚な味と変化し、
赤ちゃんが、味わいで満足を得られるようになっているそうです。
例えるなら、前菜で始まり、デザートで終わるフルコース。
それだけじゃないです。
小さめにお生まれのお客様(赤ちゃん)の場合は
全体的に濃厚なおっぱいが出たりします。
あと、初乳といって、一番最初に出るおっぱいには
ものすごい数の免疫が含まれています。
これは、科学的に合成しようと思っても絶対に不可能なのだとか。
●ときめき
感動
いまだに「オムツ替え、くさいとヤダな」などと思っている私…。
こんな風で、育児などできるのだろうか…と心配なのですが
これは、一縷の望みとなるお話。
お母さんは、赤ちゃんにおっぱいを飲んでもらうと
「赤ちゃん、かわいい」と感動するホルモンが
びびーっと分泌され、体中をかけめぐるのだとか!!!
その感覚は、なんとも言えず素晴らしいものらしい。
助産士さんいわく「いいわよーーー
」とのこと。
●母乳ダイエット
母乳をあげると、一日で700カロリー消費できるらしいです。
自転車を20分こいでも、せいぜい85カロリー消費する程度。
それを考えると、すごいダイエットチャンスなのです!
ということで、できるだけ自然に近いカタチで
おっぱいあげられたらベストということのよう。
しかし、よくできていますね

楽しみだけど、キンチョウします…。
もう先月のことですが、
「母乳育児」のための勉強会に参加しました。
今日のブログは、その内容についてのメモです。
●突然ですが、問題です

【1】粉ミルクは、何からできているか。
【2】粉ミルクのTVCMって、やってる?
-------------------------------------
答えは「牛乳」。そりゃそうだ、って感じなのですが、
私、ハズカシながら
粉ミルクが何からできているか、はっきり知りませんでした。
ほ乳類動物の中で、唯一人間だけが、
他の動物からのミルクをもらって飲みます。
粉ミルクのTVCMはやっていません。
母乳栄養を推進するために、WHO(世界保健機関)で
そういう決議がされたからだそうです。
ただし、粉ミルクの栄養価に問題があるわけではありません。
なんらかの理由で母乳をあげられない場合、
貴重な補助栄養であることには間違いありません。
●五つ星レストランのフルコース

出始めの母乳は、軽めの味。
後にいくにしたがって濃厚な味と変化し、
赤ちゃんが、味わいで満足を得られるようになっているそうです。
例えるなら、前菜で始まり、デザートで終わるフルコース。
それだけじゃないです。
小さめにお生まれのお客様(赤ちゃん)の場合は
全体的に濃厚なおっぱいが出たりします。
あと、初乳といって、一番最初に出るおっぱいには
ものすごい数の免疫が含まれています。
これは、科学的に合成しようと思っても絶対に不可能なのだとか。
●ときめき


いまだに「オムツ替え、くさいとヤダな」などと思っている私…。
こんな風で、育児などできるのだろうか…と心配なのですが
これは、一縷の望みとなるお話。
お母さんは、赤ちゃんにおっぱいを飲んでもらうと
「赤ちゃん、かわいい」と感動するホルモンが
びびーっと分泌され、体中をかけめぐるのだとか!!!
その感覚は、なんとも言えず素晴らしいものらしい。
助産士さんいわく「いいわよーーー

●母乳ダイエット

母乳をあげると、一日で700カロリー消費できるらしいです。
自転車を20分こいでも、せいぜい85カロリー消費する程度。
それを考えると、すごいダイエットチャンスなのです!
ということで、できるだけ自然に近いカタチで
おっぱいあげられたらベストということのよう。
しかし、よくできていますね

2007年07月06日
長野市 Groovyで初セッション!
昨日は今月末に出産予定の妻の定期検診に付き添って、長野市に行きました。
母子ともに順調。エコーの検査がくすぐったいのか、激しくダンシングして妻に迷惑がられておりました(笑)。
さて、昨日はもうひとつ楽しみがあったのです。
それは長野の中央通りに古くから店を構えるジャズ喫茶「Groovy」を訪ね、毎週恒例というジャムセッションで遊んでもらおうというもの。
普段オルガンユニットで一緒に活動しているギターのM氏とドラムのすのすの氏と申し合わせて向かったわけですが、M氏など、このために明日の仕事を休んできたとか。やるな~。
店に入るともうそこはたくさんの人出。思い思いに自分の楽器の準備をしていました。お~、さっすが長野は盛況盛況~。
3曲ほどハウスバンドの演奏があり、いよいよステージに上がらせて(といっても段差はないけれど)もらい、2曲演奏。いきなり3拍子とボサでした。
ここのところずっとオルガンのみを弾いていて、ピアノの前に座ること、そしてベースと手合わせするのはホント久しぶりでした。
いや~、指が回らないのなんのって…(苦笑)。
心の中ではが~っと歌うんですが、何しろ指がついてこないです。
つくづくオルガンの鍵盤はやわこくて良いな、と。
そのあとも2曲ほど参加させてもらいましたが、またしてもサンバと6/8。お~い、4ビートや~い(笑)。
ひさびさに弾くピアノとビートにすっかり鍛えられて、終わったのは夜中の2時。おいおい、さっきまで窓開けたまま爆音で演奏してたけどよいの?!
長野も中心のオフィス街なので大丈夫なのかなぁ…。
ともあれ、日頃のトレーニング不足を思い知らされた、楽しくもキッツ~いジャムでありました。
出産のあれこれでこれから長野に出向く機会も増えると思います。
時間があったらまたシゴかれにいこうかな、と思っています。
母子ともに順調。エコーの検査がくすぐったいのか、激しくダンシングして妻に迷惑がられておりました(笑)。
さて、昨日はもうひとつ楽しみがあったのです。
それは長野の中央通りに古くから店を構えるジャズ喫茶「Groovy」を訪ね、毎週恒例というジャムセッションで遊んでもらおうというもの。
普段オルガンユニットで一緒に活動しているギターのM氏とドラムのすのすの氏と申し合わせて向かったわけですが、M氏など、このために明日の仕事を休んできたとか。やるな~。
店に入るともうそこはたくさんの人出。思い思いに自分の楽器の準備をしていました。お~、さっすが長野は盛況盛況~。
3曲ほどハウスバンドの演奏があり、いよいよステージに上がらせて(といっても段差はないけれど)もらい、2曲演奏。いきなり3拍子とボサでした。
ここのところずっとオルガンのみを弾いていて、ピアノの前に座ること、そしてベースと手合わせするのはホント久しぶりでした。
いや~、指が回らないのなんのって…(苦笑)。
心の中ではが~っと歌うんですが、何しろ指がついてこないです。
つくづくオルガンの鍵盤はやわこくて良いな、と。

そのあとも2曲ほど参加させてもらいましたが、またしてもサンバと6/8。お~い、4ビートや~い(笑)。
ひさびさに弾くピアノとビートにすっかり鍛えられて、終わったのは夜中の2時。おいおい、さっきまで窓開けたまま爆音で演奏してたけどよいの?!
長野も中心のオフィス街なので大丈夫なのかなぁ…。
ともあれ、日頃のトレーニング不足を思い知らされた、楽しくもキッツ~いジャムでありました。
出産のあれこれでこれから長野に出向く機会も増えると思います。
時間があったらまたシゴかれにいこうかな、と思っています。
2007年07月03日
アボガド発芽!
「アボガドを食べたあとの種を水に浸けておくと簡単に芽が出て、まもなく観葉植物のように育ちます。」
そ~んな話を初めて聞いたのはもう何年も前のこと。
それ以来、アボガド果肉を摂取するごと、どれだけの種を大切に取り出しては水皿に並べたことか。
しかし、一向に出なかったのです。つい先日までは。
どうも水栽培よりもいさぎよく土に植えた方が簡単らしいとの噂を聞きつけ、懲りずに試してみたのがもう3ヶ月ほど前。
毎日水をかかさなかったものの、植木鉢からはなんの音沙汰もなし。
どうせまたダメだ…とあきらめていました。
が、先日何の気なしに植木鉢に目をやったところ…

で、出た!
植木鉢に冗談のように突き刺さっている爪楊枝のような芽?。
なんとも素っ気ないヤツですが、コイツぅ~3ヶ月も待たせやがって~!
かわいいです(笑)。
それから3日ほどたちますが、なんだかものすごい勢いで伸びてます。ひたすら茎だけが。
先端になにやら葉っぱのようなものが見えますが、まだ何とも頼りない感じ。
いったいこの先どう成長していくやら。
皆さんもぜひ試してみて下さい。
今の時期ならすぐ芽吹くかもですよ~!?
そ~んな話を初めて聞いたのはもう何年も前のこと。
それ以来、アボガド果肉を摂取するごと、どれだけの種を大切に取り出しては水皿に並べたことか。
しかし、一向に出なかったのです。つい先日までは。
どうも水栽培よりもいさぎよく土に植えた方が簡単らしいとの噂を聞きつけ、懲りずに試してみたのがもう3ヶ月ほど前。
毎日水をかかさなかったものの、植木鉢からはなんの音沙汰もなし。
どうせまたダメだ…とあきらめていました。
が、先日何の気なしに植木鉢に目をやったところ…

で、出た!
植木鉢に冗談のように突き刺さっている爪楊枝のような芽?。
なんとも素っ気ないヤツですが、コイツぅ~3ヶ月も待たせやがって~!
かわいいです(笑)。
それから3日ほどたちますが、なんだかものすごい勢いで伸びてます。ひたすら茎だけが。
先端になにやら葉っぱのようなものが見えますが、まだ何とも頼りない感じ。
いったいこの先どう成長していくやら。
皆さんもぜひ試してみて下さい。
今の時期ならすぐ芽吹くかもですよ~!?
2007年06月29日
信濃デッサン館のイスを創りました
信州塩田平にひっそりとたたずむ小さな美術館「信濃デッサン館」。
窪島誠一郎さん(近くの無言館館主でもある)がこの地に構えてもう30年近くになるそうです。
このほど改装を行うということで、喫茶室のイスをデザインし、昨日納めてきました。


改装といっても30年の年月の重みはそのままに。
決して新品の様ではなく手刻みの味を残した、クリの木のずっしりとした質感が味わえるイスにしました。背もたれは厚い板材なので、どっしりと重く、安定感があります。
オープンは7月1日とのこと。
ぜひお近くへお出かけの際はお立ち寄り下さい。
このイス、信じられないほどの短期間でデザインし製作されたものなのですが、かえって雑念ののる余地がなく気持ちよく仕上がったように思います。
我が家にももういくつか作ってみようと思います。
窪島誠一郎さん(近くの無言館館主でもある)がこの地に構えてもう30年近くになるそうです。
このほど改装を行うということで、喫茶室のイスをデザインし、昨日納めてきました。


改装といっても30年の年月の重みはそのままに。
決して新品の様ではなく手刻みの味を残した、クリの木のずっしりとした質感が味わえるイスにしました。背もたれは厚い板材なので、どっしりと重く、安定感があります。
オープンは7月1日とのこと。
ぜひお近くへお出かけの際はお立ち寄り下さい。
このイス、信じられないほどの短期間でデザインし製作されたものなのですが、かえって雑念ののる余地がなく気持ちよく仕上がったように思います。
我が家にももういくつか作ってみようと思います。
2007年05月29日
デザインの神様は
ウラ夫です。
のっけからずいぶん大仰なタイトルというか、おっ、いよいよデザインネタ来ましたか、そういえば今日の昼ごはんは、とかサルサで見知らぬ女の子と手をつないで狂喜乱舞とか、まったくデザイナーとは思えないブログ世界が展開されていたよなぁ、そういえばブログ始める前に、今日の昼ご飯が云々なんてブログは勘弁だぜ、なんてエラそうな口を叩いていた記憶もかすかではあるわけですが、ご期待に添えますかどうか、なんともとっても小さな話です。イタリアで注目のデザイナーの神様が~なーんて話題では全くありませんが、まぁまぁどうぞ、みなさんお帰りにならずにちょっと聴いていって下さいよ。
と、こういう意味不明の前フリをやってみたかったのは、心ならずも少々放ったらかしにしてしまったのをごまかそうとしているような気もしないわけではないんですが、本文行きます。

ご存じ「○んにゃく畑」のお話です。
(予想以上に小さ~い!という声が聞こえてきますね~。)
普段あまりこういったものを食べることは少ないんですが、先日数年ぶりに口にしようと手に取ったところ、容器のかたちが以前とは違うことに気がつきました。
前はいわゆるカップ型でもっと小振りだったはずですが、今はこのようにハート形をしています。

それがどうしたという話ですが、いざ食べようとした時に、このかたちにはたくさんの知恵が込められていることにふと気づいたんです。
以前このようなこんにゃくゼリーで小さな子どもがのどを詰まらせて大変なことになるという事故が相次いだことがありました。
フルーツ味のひとくちゼリーは子どもには人気でしょう。ところがこのひとくちというのが落とし穴。食べてみるとわかりますが、こんにゃくゼリーはゼラチンや寒天で作ったいわゆるゼリーに比べて格段に固い、というか、弾力がものすごいのです。
押したぐらいでは崩れないので、よく噛まずに飲み込めば、のどの細い小さなお子さんがのどを詰まらせてしまうことは想像できます。
そこでこんにゃくのメーカーは知恵を絞って抜本的な工夫をしたようです。それがこの容器のかたちと大きさにあらわれているんですね。
試しに皆さんもトライしていただければよくわかるんですが、まずひとくちでは食べられない、または食べづらい大きさになっています。意外と大きいんですね。
そしてこのハート形、両脇をつまむと真ん中の谷の部分が折れ曲がって中のゼリーが食べやすいように出てきます。手を汚さずに食べられるのは言うまでもないんですが、ここで注目です。
いくら大きめにしたところで、容器を押して一気に口の中へ飛び出してしまったらやっぱり危ないのでは?という疑問。実際にやってみます。

なんとご覧のようにどんなに容器を勢いよく押しても中のゼリーはひとくち分しか飛び出てこないようになっているのです。
ちゅーちゅー吸ってもだめですよ。
つまり、ここで一回かみ切って食べてね、というリードなのですね。
ここでσ(^^)は、こんな些細な工夫(微調整は大変だったのかも知れませんが)が施されていることに感動しちまったわけです。
たかがこんにゃくゼリー、普段気にもとめないような小さなかたちにも、たくさんの人の安全への配慮とか、安心して商品を楽しんでもらおうという思いが込められていることを知りました。
実際この容器のデザインによって、どれだけたくさんの子どもたちが危険なくおやつを食べられるようになったか、想像するに余りあります。
こういったことに日々繊細でいようと心がけてはいますが、つくづくデザインの神様というのはこういう小さなところにいるんだなぁ、というのをあらためて実感しました。
華美だったり、カッコいいものを創ることがデザインの本質ではないということを、先輩たちの創った小さな道具や日用品が教えてくれます。感謝です。
そう思うとこのハート形の容器、人が安心して毎日を楽しめるように、と願った開発者の心のかたちのような気もしてきます。
デザインってこうでなくっちゃ、と思います。
そういえば、まだこんにゃくゼリーが小さかった頃、ゼリー早食い大会というのに出ることになって、1分間で数十個のゼリーを丸飲みして優勝したことを思い出します(苦笑)。今となってはおバカな笑い話で済みますが、人によってはそうでないでしょう。
今は大きなハート形ゆえ、早食い大会はちょっと難しいと思います。
のっけからずいぶん大仰なタイトルというか、おっ、いよいよデザインネタ来ましたか、そういえば今日の昼ごはんは、とかサルサで見知らぬ女の子と手をつないで狂喜乱舞とか、まったくデザイナーとは思えないブログ世界が展開されていたよなぁ、そういえばブログ始める前に、今日の昼ご飯が云々なんてブログは勘弁だぜ、なんてエラそうな口を叩いていた記憶もかすかではあるわけですが、ご期待に添えますかどうか、なんともとっても小さな話です。イタリアで注目のデザイナーの神様が~なーんて話題では全くありませんが、まぁまぁどうぞ、みなさんお帰りにならずにちょっと聴いていって下さいよ。
と、こういう意味不明の前フリをやってみたかったのは、心ならずも少々放ったらかしにしてしまったのをごまかそうとしているような気もしないわけではないんですが、本文行きます。

ご存じ「○んにゃく畑」のお話です。
(予想以上に小さ~い!という声が聞こえてきますね~。)
普段あまりこういったものを食べることは少ないんですが、先日数年ぶりに口にしようと手に取ったところ、容器のかたちが以前とは違うことに気がつきました。
前はいわゆるカップ型でもっと小振りだったはずですが、今はこのようにハート形をしています。

それがどうしたという話ですが、いざ食べようとした時に、このかたちにはたくさんの知恵が込められていることにふと気づいたんです。
以前このようなこんにゃくゼリーで小さな子どもがのどを詰まらせて大変なことになるという事故が相次いだことがありました。
フルーツ味のひとくちゼリーは子どもには人気でしょう。ところがこのひとくちというのが落とし穴。食べてみるとわかりますが、こんにゃくゼリーはゼラチンや寒天で作ったいわゆるゼリーに比べて格段に固い、というか、弾力がものすごいのです。
押したぐらいでは崩れないので、よく噛まずに飲み込めば、のどの細い小さなお子さんがのどを詰まらせてしまうことは想像できます。
そこでこんにゃくのメーカーは知恵を絞って抜本的な工夫をしたようです。それがこの容器のかたちと大きさにあらわれているんですね。
試しに皆さんもトライしていただければよくわかるんですが、まずひとくちでは食べられない、または食べづらい大きさになっています。意外と大きいんですね。
そしてこのハート形、両脇をつまむと真ん中の谷の部分が折れ曲がって中のゼリーが食べやすいように出てきます。手を汚さずに食べられるのは言うまでもないんですが、ここで注目です。
いくら大きめにしたところで、容器を押して一気に口の中へ飛び出してしまったらやっぱり危ないのでは?という疑問。実際にやってみます。

なんとご覧のようにどんなに容器を勢いよく押しても中のゼリーはひとくち分しか飛び出てこないようになっているのです。
ちゅーちゅー吸ってもだめですよ。
つまり、ここで一回かみ切って食べてね、というリードなのですね。
ここでσ(^^)は、こんな些細な工夫(微調整は大変だったのかも知れませんが)が施されていることに感動しちまったわけです。
たかがこんにゃくゼリー、普段気にもとめないような小さなかたちにも、たくさんの人の安全への配慮とか、安心して商品を楽しんでもらおうという思いが込められていることを知りました。
実際この容器のデザインによって、どれだけたくさんの子どもたちが危険なくおやつを食べられるようになったか、想像するに余りあります。
こういったことに日々繊細でいようと心がけてはいますが、つくづくデザインの神様というのはこういう小さなところにいるんだなぁ、というのをあらためて実感しました。
華美だったり、カッコいいものを創ることがデザインの本質ではないということを、先輩たちの創った小さな道具や日用品が教えてくれます。感謝です。
そう思うとこのハート形の容器、人が安心して毎日を楽しめるように、と願った開発者の心のかたちのような気もしてきます。
デザインってこうでなくっちゃ、と思います。
そういえば、まだこんにゃくゼリーが小さかった頃、ゼリー早食い大会というのに出ることになって、1分間で数十個のゼリーを丸飲みして優勝したことを思い出します(苦笑)。今となってはおバカな笑い話で済みますが、人によってはそうでないでしょう。
今は大きなハート形ゆえ、早食い大会はちょっと難しいと思います。