2010年02月10日

お手軽♪ あったまる系ドリンク

ウラ夫です。

立春(節分)ということで、新たな一年を気持ちよく迎えたところ、一家3人仲良く風邪をひきました。

そういえば、去年は節分の翌日、人生はじめてのインフルエンザにかかりましたっけ。
それが治ると同時に専務(当時1歳)がノロウイルスというのをいただき、家族親族友人約8名仲良く寝込んだわけですから、いわば、今年も順調に幕をあけたかなぁといった感じです。

あ、今年はまだ風邪しかひいていないので大丈夫ですよ。
ゴホゴホ。

それはそうと、風邪をひいた晩などにもってこいのお手軽ドリンクを見つけました。





ゆず茶です。
そういう商品名らしいんですが、ちょっとゆるめのマーマレードみたいな感じです。ゆずの皮のハチミツ煮といった感じ。

お湯でといて飲むんですが、ここにちょっと焼酎など入れると
抜群のホカホカドリンクになります。
ゆずの香りとハチミツの甘さも加わって、じーんとあったまって
いい気分です。よく眠れる感じがします。

ちなみに姉妹品で「レモン茶」というのもあるらしいです。
作っているのは「日本ゆずレモン(NYL)」という会社。
有無を言わせないストレートさが素晴らしいです。

まぁ、たぶん普通のマーマレードでも作れる気がします…。

というか、あとから聴いた話だと、密かに流行っているそうですね。

間違いなく美味しいですので、みなさんもぜひどうぞ!  


Posted by ウラ夫 at 18:52Comments(2)料理

2010年02月04日

恵方巻きファン



かえだまです。

毎年書いてるかもしれないけど…
海苔屋の陰謀だと言われようと
広告に踊らされていると言われようと、
私は「恵方巻きファン」である。

去年に続き、近所の西友で購入したのだが…
今年のラインナップが、豪華で驚いた。

例年どおりのマグロ・かんぴょう・エビカツの太巻きや
いわゆるデンプやしいたけの入った、定番太巻きに加えて

●海鮮7種巻→798円
●海鮮10種巻→1180円(まさかのウニ入り)
●カニたっぷり巻→798円
(カニ肉、トビッコ、イタヤ貝、マヨネーズなど7種)

きゃーーー、おいしそう!!!!

迷う迷う…

結局、マグロの太巻きと、カニのやつを買った。

す、凄まじくウマかった…!!!!
来年は絶対、ウニ入りを食べよう…。

  


Posted by ウラ夫 at 18:38Comments(0)料理

2010年01月14日

カステラづくり

かえだまです。

年末最後の卵、もらわないまま帰省してしまい
新年1回目の卵が18個も来てしまった。
(うちは生活クラブに入っていて卵が毎週自動的に届くのです。)

「大量の卵」でググると
「カステラを作るのはどうですか?」

という答えとともに、URLを発見。
http://orangegate.s4.xrea.com/reci_kasutera.html
昔、オレンジページでも紹介されてたっけ。
早速チャレンジしてみた。




カステラに、なってるなってる!

追い焼きは、1回でよかったかもなぁ。

型は新聞紙とホチキスで作るのですよ。
みなさんもいかが?  


Posted by ウラ夫 at 18:00Comments(0)料理

2010年01月14日

メガ霜柱

かえだまです。

昨日は寒かった~!!!!
当社専務(2歳)と散歩中、巨大霜柱地帯を発見!



5階建て、6階建てだよーーー!
高層マンションだよーーー!

二人して、バリバリと踏んで遊んだよ。
  


Posted by ウラ夫 at 17:55Comments(0)よもやま話

2009年12月26日

クリスマスは小布施で…

働いてきました(笑)。

小布施にある「山翠楼」というフレンチレストランで、ピアノソロ。久々の夜のオシゴトでした…。

「山翠楼」さんは小布施の土地柄を生かした、和と洋の美が混じり合う素敵な空間。


友人のDJ、ジュン君のセレクトしたクリスマスソウルが流れ、店内の空気をポッポと暖めていました。

クリスマスということで、カップルのお客さまがたくさんみえていましたので、ここはひとつ裏方に徹すべと、次から次へと珠玉のラブソングをお見舞いして差し上げた次第。(こーゆー裏方家業、好き。)

窓の外の庭園には北信濃の早い雪景色。


来年も皆さんにとってよい年でありますように!
  


Posted by ウラ夫 at 23:04Comments(0)音楽

2009年12月24日

ものづくり保育園

保育士さんて、すごいなぁと思うのが
ものづくりのセンス。

最低限の予算で…
不要になったものを使いながら…
子どもと楽しみながら…

けっこう、かわいいものを作っちゃうんです。

写真はクリスマス会のあと、
持ち帰ってきたもの。



↑木に描いたクレヨンの模様と
シールのレイアウトはうちのチビ専務。
絵の特長、一発で分かった!



↑毛糸玉のリース♪
子どもたちが担当したのは、
新聞紙をまるめて、玉の芯づくり。



↑サンタさんからのプレゼント。
先生たちの手作りおもちゃです
フェルトの図形(一つ一つ、糸でかがってあるの!)
真ん中に切れ目が入っていて、
ヒモを通して遊びます。
これからできるようになってほしい
洋服のボタン止めの訓練になりそう!



↑ランチョンマット。
本来なら、クリスマス会特別メニューが
このマットの上に、供されるはずでしたが…
ひよこ組(未満児組)は、どうせめちゃめちゃにしてしまうので
最初からお持ち帰り用。
24日は、これひいて、ごちそう食べよう!
  


Posted by ウラ夫 at 16:53Comments(0)子育て

2009年12月24日

ゆきだるま



今年はじめてのゆきだるま。  


Posted by ウラ夫 at 16:47Comments(0)よもやま話

2009年12月14日

WALL・E

かえだまです。

前から観たかった映画「ウォーリー」。
昨夜、ウラ夫とやっと観ました。

主人公は、ゴミ捨て場となった地球で700年間
ひとりぼっちでゴミ処理をしているロボット「ウォーリー」。

ある日、突然空から大きな宇宙船が来て
白くてツルピカ、青いおめめが上品なロボットEVE
(片手がレーザー銃で、ちょっと凶暴)が現れ
ウォーリーはすっかり、とりこになってしまう。

この映画も、さすがピクサー作品。
泣かすわ、笑わすは、意外な展開だわ。

とにかく、マニアックな作りこみが多く
「大きいお友達度」が高い人は、3割増で楽しい!

例えば、ウォーリーとEVEは、ほとんどセリフがなく
動きや表情で、小道具で気持ちを表現するのですが…。

スターウォーズや2001年宇宙の旅などのSFファン
パソコン好きな人(Mac派はさらに)ゲーム好きな人…などの
いわゆる「お約束」に訴える演出が、
そこかしこに散りばめてあって、心にくいんですなぁ

それと、なにげに音楽が素敵。
「宇宙空間にいる寂しさ」というかな…
そういう未知の感情が表現された、ほかにはない音楽だと感じました。

そしてここからは、あくまで私の主観ですが…
(まっさらで見たい人は、後で読んで~♪)

ごみだらけの地球…なんつーと、ついつい
「人間の身勝手な環境破壊!」などと眉根を寄せて
怒ったり、反省したり、背を向けて逃げたり…
するわけですよ。

そんな反省モードを景気よく、ぶっとばしちゃう。
(レーザー銃で)

「人間は、楽しいことをいっぱい創ってきたんじゃーーん♪」って
確かにゴミも作っちゃったけど
人はハッピーになりたくて、いろんなものを作ってきた。

最初はいつも、何にもないのに
ゼロから作る強さがある。

年がら年中、反省ばっかしてないで、
創り出す強さの方を、もっと信じたらどうなのさ!

…そんなメッセージを受け取りました。
痛快爽快、元気がわいてきました!

お正月にでっかい画面で見てみてねーーーー!

  


Posted by ウラ夫 at 18:24Comments(0)よもやま話

2009年12月13日

ほのぼの松本電鉄

かえだまです。

12月7日(月)の連絡帳より
<保育園の様子>(←先生が書いてくれます)

・今日は近くの踏切まで電車を見に行きました。
 今日は、踏切に着いてすぐに電車が来て
 タイミングもばっちり!
 「おーい!」と手を振ると、運転士さんが
 汽笛を鳴らして、手を上げて応えてくれました。
 「電車来たねぇ!」「また来るかなぁ?」と
 笑顔のNくん。
 しばらく土手で遊んでいると、もう一回
 電車が通って、しっかり2回も見ることができました。
 行きは頑張って歩いたので、疲れたのか
 給食もモリモリ食べていましたよ!

--------
電車の運転手さんが応えてくれた話は
以前にも、先生が話してくれて
「うわー!よかったねぇ」などと、親子二人
喜んでいたわけですが。

まてよ?
運転士さんが、運転中に手を上げてくれて
子どもたちのために汽笛を鳴らしてくれるって…
何気にすごい事じゃない

童話の世界じゃあるまいし、
そんな「ほのぼの状態」がありえるのか?

そんな疑問を払拭できずにいた、ある日。
渚の踏み切りで停車していると、
フロントに、クリスマスリースをつけた
松本電鉄の車両が…

あ、ありえるかも
一気に納得してしまった。

しかも、リースは、
車体に対して、あまりにも小さく
(玄関のドアにベストサイズ)
真ん中に着けたものか、左に寄せたものか、
迷った挙句、中途半端な場所に着けちゃった感が。

その辺がまた、ほほえましい…

松電の運転士さんたち!
いつも、子どもたちに応えてくれて、
ありがとねーーー!
  


Posted by ウラ夫 at 17:38Comments(0)子育て

2009年12月13日

ごちそうっぽい味付け

かえだまです。

お料理サイトでヒントを得たんですが…
おすすめの味付け(炒め物)を紹介します!
適当に作るのに、お店で食べるような華やかな味になります!

具材は何でもOK。
私は今回、豚肉と舞茸でやってみました。
この季節、片栗をはたいた牡蠣などを
この味付けで炒めると、おいしそう!

年末年始のおもてなし料理にどうぞ~。
(ただし、にんにく使用なので注意!)

●合わせ調味料を作ります
 ・すりおろしにんにく
 ・すりおろししょうが
 ・オイスターソース
 ・しょうゆ
 ・砂糖
 ・酒とかみりんとか

配合は味を見ながら、適当。
砂糖やみりんを多くすると、よりハデハデに。

●作り方
 ・具材をいため、バターをからめる
 ・合わせ調味料をからめる

できあがり

バターとオイスターソースと醤油って
「大丈夫?整合性とれる?」と一瞬思うんだけど
こってりして、おいしいーーー!

洋風なのか、中華なのか、和風なのか。
謎です。
  


Posted by ウラ夫 at 17:36Comments(0)料理

2009年12月11日

ボンネットに猫



無意識に運転席に座ったら、
目の前に猫がっ!!!!

事務所の駐車場の猫ちゃん。


車から降りて「とっていい?」と
許可をとったら、目線くれました(笑)

ちょうどいい暖かさだったんだろね。
お腹ぬくいと幸せなのは、
猫も人も一緒だなぁ~   


Posted by ウラ夫 at 17:26Comments(0)

2009年12月11日

鮭フレークのクリームパスタ

かえだまです。

専務(2歳)もモリモリ食べました。

<材料>
・パスタ
・鮭フレーク
・ブロッコリー
・キャベツ
・牛乳
・バター
・にんにく
・チキンスープの顆粒ちょっと

<作り方>
1オリーブ油でにんにくのみじん切りを炒める
2キャベツのざく切りを入れて炒める
3バター投入
4鮭フレーク投入
5牛乳投入
6塩とチキンスープで味を調える
7パスタゆでる前のお湯でさっと湯がいたブロッコリー投入
8具材をフライパンの端っこに追いやり、スープにからめるようにゆでたパスタを投入
9最後にコショウをして完成

こってりしたい人は生クリームでどうぞ。
  


Posted by ウラ夫 at 17:23Comments(0)料理

2009年12月07日

木のキッチン設置中 ~ 見学会のお知らせ!

12月に入って、朝がだんだんキツくなって参りました、
お布団同好会のウラ夫です。

年の瀬を迎え、建築中の家も完成ラッシュ。
先週はキッチンの設置にあちこち奔走してきました。

ママルの「木のキッチン」は無垢の木の特徴を知り抜いた、スゴ腕の職人さんたちによって作られているんですが、その様子はあまり見られることがありません。

というわけで、先日のキッチン設置の様子をご紹介。



こんな感じで、手際よくキッチンが組み立てられていきます。

今回のキッチンは天板も本体もサクラの木。
赤みを帯びたあたたかい色と、やさしく繊細な木目が魅力的。
ママルでも一番人気です。



ほぼ1日でキッチンが組み上がりました。
ホーローの白いシンクと水栓が取り付けば完成です!

アイランドの天板はパンやお菓子作りに最適な天然の大理石。
お料理大好きな奥様、このキッチンでお友だちを集めて料理教室を開かれるとか。楽しそうですね~♪

こちらのお家、12月19,20日の週末に完成見学会が開かれます。場所は長野市の北長池。
詳しくはママルのHPにまもなくアップしますので、お待ち下さい。

今週末12,13日にも、同じく長野市で見学会が開かれます。
こちらは全てスギのキッチン。素朴な木目が特徴的です。

今年最後の見学会ラッシュ。
雰囲気の異なるそれぞれのキッチンに、ぜひ会いに来て下さいね!
ウラ夫も会場でお待ちしてま~す!

  


Posted by ウラ夫 at 17:47Comments(0)キッチン

2009年11月30日

ハタのおけいこ

ウラ夫です。

最近、急に歌をくちずさむようになった当社専務(2歳)。
今日から「ハタのおけいこ」というのをはじめてみました。



こどもに絶対音感をプレゼントするためのトレーニングみたいなもので、友人のピアニストが教えてくれました。

絶対音感というと、音楽の話になりがちですが、そうではなく、
それを幼い今の時期に身につけることによって、発想力や記憶力がぐんと育つのだとか。
感性の普段使いにくい所を刺激するってことなのかな。

そして、これは大抵の子どもが身につけることが出来るものなのだそうです。
すっかり、「ご幼少の頃よりそれはそれはキビシイピアノレッスンを…」などの賜なのだと思ってました…。

やることはいたって簡単。
赤いハタ(割り箸と折り紙で作った)を用意。

「さぁ、今から赤の音を弾くからね。赤の音が鳴ったら、元気よく「あか~!」って言ってハタをあげてね。」

と、おもむろにピアノでドミソ(C major)を弾くわけです。
じゃーん、て。
それだけ。

(もちろん次のステップはあります)


もちろん、そううまくはいきません。
私がお手本をやってみせると、1,2回はまねてくれるんですが、
そのあとはハタを持って逃亡することがほとんど…。

なぜか、きいろ~♪ とか叫びながら… ニョロ


なかなか集中してくれないんですよね。
これが最初の関門。

半年ぐらい前にもおけいこに毎日挑戦してみていたんですが、ピアノの音を待たずに逃亡。
あっという間にハタもボロボロになりました。

それを思えば、1回でも旗をあげてくれるのは快挙。成長した証!
今は赤の意味も何となくわかっているだろうし(多分)。

晴れて絶対音感ゲット!までたどり着けるかどうかのカギは、むしろパパママの根気強さにあるそうです。
果たして何年かかるのやら…。

でも、これをきっかけに自分もピアノの前に座れる時間が創れるのはとってもうれしいことです。
練習の合間にアンパンマンやら、きらきら星やら弾きながら、家族3人で熱唱しつつ、夜が更けていくこの頃でありんす。

おけいこの経過はまた!
めげずにがんばるど~♪グッド
  


Posted by ウラ夫 at 19:10Comments(0)子育て

2009年11月30日

Disney's クリスマス・キャロル

かえだまです。

クリスマスキャロルツリー見て来ました!

フルCGのアニメーション映画って、
映画館で見るの初めて。

えーーーっ!今のCG技術って、
こんなにすごいのっ!!と驚愕しました。

3D映画と見まごうばかりに、ぶっとびます!
雪の降る、ロンドンの町並みをびゅーーーーーんっ!
子どものように目がキラキラ星しちゃいました。

そして登場する精霊たちの表現。
さすが、精霊といえばディズニー(?)。
見ているこっちにも、魔法の粉がキラキラとふりかかり
「それで、飛べるんやな…」と思うほどでございます。

そして、これはマニアックな視点だけども、
登場人物の皮膚とか、背景の家具とか、建物とか
テクスチャー(質感)が絶妙。
ただリアルを追求するのではなく
そのシーンの意味を理解した上での描き方なのです。

例えば、主人公が素敵な女性とであったとき。
透明感のある頬や唇や、ととのった髪の流れが
印象的に映し出され、はっときめきとなった主人公の
心情を的確に表現します。

そして、どのアングルも抜け目なく
メッセージを放っています。密度濃すぎ!
フルCGじゃなきゃ、これは無理かも。

物語は、小学校の本棚に必ずあったアレです。
子どもの頃の私は、冷酷な老人の物語なんかに興味が持てず
読んだのか、読まなかったのか…。
知識としてあらすじは知っている程度でした。

けど、この映画を見て
人生ってなんて美しいんだ…って本気で思いました。
大げさでなく、この映画こそ、ディケンズの伝えたかった
「クリスマスキャロル」そのものなんじゃないか。

どの時代にも、貧乏も人生の悲しみもなくならない。
でも、子どもの笑顔はかわいくて、家族の愛はあたたかくて。

貧困と良心と…、普遍的な、ともすると重たいテーマを
美しいアングルとユーモアというオブラートにくるんで
スクリーンから軽やかに飛び出してくる。

面白おかしいのに、感動しちゃう。
こういうの、本当にジム・キャリー、すごいびっくり

物語や登場人物への共感が涙を誘う、というよりも
美しい光景を目にし、思わず涙があふれてくるような体験。

この映画を見るまで、フルCGって
実写でできないことを補うもんだと思ってましたが
違う!違う!びっくり
フルCDだからこその表現、深い感動が
この映画にはあります。
だから、興味のある方は、劇場でぜひ見てください!

お子様も楽しめるけど、大人の皆さんに見て欲しいな。

ただ、臨場感あふれる、ビックリ演出が多いので
妊婦さんは、少し心配かなー。いや、どうだろう。

神の祝福をみんなの上にリース  


Posted by ウラ夫 at 18:20Comments(0)よもやま話

2009年11月18日

備蓄食材

インフルエンザや災害に備えての備蓄食材リスト。
農林水産省やイオングループが出してますねー。

もともと、やっておきたかったので
これを機にと、昨日ごうごうと買い込み。

その日のうちに、当社専務(2歳)が熱を出し
早速役にたってるぜーーーぎゃー。

検査をするも、インフルエンザかどうかは
まだ判断が付きません。今日の夕方の検査で…

今週末は妹の結婚式…。
あわてて病後児の託児先を探しています。

松本住民なので、保育園はアウト。
民間の方が、引き受けてくれるかどうか…。

お金が湯水のように出て行く11月…。
こわい、こわすぎる…。  


Posted by ウラ夫 at 16:46Comments(0)子育て

2009年11月10日

蓼科高原へ ~お宿編~

お宿は「蓼科温泉ホテル親湯」にした。
赤ちゃんOKというキーワードでググって探しました。
「赤ちゃんと一緒プラン」ってのがあって、決め手となりました。

●ロケーション
ビーナスラインをちょっと入ると
突然、険しい渓谷が出現。崖を背にたっている大きなホテル。
始終、ざーざーと水音が聞こえています。

●お部屋
12.5畳のお部屋。朝夕お部屋食。おむつ替え放題。
チェックアウトはのんびり12時。いろいろうれしい事だらけ。
でも、一番うれしいのは、普段から
なるべく注意してるし、必ず現状復帰を心がけてるけど
店の人に「この子連れ客、汚すんじゃないの?」
って、思われてるんじゃないかってビクビクしなくていい事だ!
少しだけ気が楽~。加湿器もおいてあった!

●お風呂
浴場が畳敷きなんだよーーーー!
これが気持ちいい~。ついつい長居したくなる。
なんでも、社長さんが昔、浴場で滑って骨折した体験から
浴場で使える畳を一生懸命探して採用したそうな。
お湯も、最初熱く感じるけど、長くつかりたくなる
やわらかいお湯でした♪

●浴衣
500円で、浴衣と帯を選んで借りられます。
妹は紺地にひまわり、母は小豆色に桜、私は青地に撫子。
季節感はゼロだけど、なんかウキウキします。

●本やらコミック
絵本や小説、コミックがどーーっさりあって
お部屋に持ち帰って読み放題。
私はこれをチャンスとばかりに、その絶大な経済効果から
少女漫画の金字塔といわれる名作
「花より男子」を20巻、ほぼ寝ないで読みました(笑)
脳内BGMで嵐の「WISH」がエンドレスで流れる夜でした。

●お料理
なかなかおいしかったですー。
初めて飲んだ、生ワインは果実の甘さそのままの味。
口当たりよく、いくらでも飲めるけど
私の場合は、体に残ってしまって、それが惜しい!

◎卓球
やりたかったけど、できなかった…。残念。

◎貸切露天風呂
母と妹とチビは行ったけど、私は漫画を優先。
眺めがよくて、とてもよかったとのこと。

●カメムシ
このホテルのレビューというのを何件か読みました。
「とてもよいお宿でした。ただ、虫さんが…」
「お料理もおいしく、接客も気持ちよかった。けど、カメムシが…」
と、軒並みよい評価に関わらず、必ずカメムシ出現についても書かれていて。宿泊中はハイシーズンが終わっていたせいか、カメムシさん2回、テントウムシさん1回の遭遇ですみました。

茅野市蓼科高原4035 TEL.0266-67-2020


  


Posted by ウラ夫 at 17:31Comments(0)信州

2009年11月09日

蓼科高原へ ~お宿までの寄り道編~

かえだまです。

妹の独身最後の記念に
蓼科高原に旅行に行ってきました。

今回の旅行は、2歳のチビがいてもOK
かつ、母と妹と温泉宿でのんびりがテーマ。

お宿までの寄り道プランはこちら

●アメリア デ・グランベル
 ベルギーチョコレート直輸入のお店。
以前は東京・青山にあったらしい。
とっても小さなお店。ダンディなご主人が出てきて、
「現在品切れで、ベルギーに買い付け中
 2週間後まで欠品が続く」とのこと。
しょっぱなから、がっくし…。
一粒250円の高級ベルギーチョコレートで
ウラ夫とコーヒーでも飲もうと思ったのに!!
来店の際には電話下さいとのこと。
茅野市北山4976-2 0266-67-4601 水曜休

●cafe haus 千乃壺
アメリアの本当にすぐそば。
管理栄養士さんがやっているというカフェ。
まず、建物が素敵。陶器とガラスをちょっと置いていて、
レトロな小さいワイングラスを2つ、衝動買い。
牛ほほ肉のカレーとコーヒー、はちみつレモンジュース
オムレツケーキ、りんごのキャラメリゼ添え。
ふわふわのケーキとたっぷりのクリームに感動…。
茅野市北山4965-1 0266-77-2276 日・月休

3時のチェックインちょうどにお宿に着きました~
  


Posted by ウラ夫 at 16:39Comments(2)信州

2009年09月14日

お城でハモンドオルガン ~その後

「お城でオルガンライブ」から早や半月。
あっという間に秋になってしまいましたが…。

国宝松本城は御掘端にて、ジャズオルガンを奏で奉り候。
城とハモンドの画がなかなか苦しゅうないので、遅ればせながらアップしてみちゃったりして候。







炎天下ゆえ、肩が焦げましてござる。
めっぽう痛かったで候。

  


Posted by ウラ夫 at 22:52Comments(0)音楽

2009年08月21日

明日 松本城で演奏します!

明日のことで恐縮ですが、22日、松本城のお堀のかたわらで演奏します。

私ウラ夫がここ数年来すこぶる熱を上げております「ハモンドオルガン」という楽器をもちいて、オルガンジャズをお届けします。
正午から1時間ほど。炎天下です。焦げるかも知れません。楽しみです。

我が松本市ではサイトウキネンフェスティバルの真っ最中。
そんなわけで、「サイトウキネン・ウェルカムライブ」というありがたいお題を頂戴してのイベントです。
キネンを記念するわけですから、我ながら大したもんです。

暑い中ですが、よろしければお城散策のついでに、どうぞ立ち止まってやって下さい。黄色い声など大歓迎であります(←ないか)。
場所はお城の正門?入って右手の博物館の前あたり。
音を頼りにお探し頂いてもよいかと。

ちなみにこの22日の夜は、松本市のザ・ハーモニーホールでも
ハモンドB-3オルガンの音色が楽しめます。
サイトウキネンのプログラムのひとつ、「武満徹・メモリアルコンサート」にハモンドが使われるとか。
クラシック(といっても現代音楽ですが)のコンサートでハモンドオルガンとは珍しいです。
普段はパイプオルガンが鳴り響くホールでのハモンド。
私もお城で汗を流した後、聴きに行きたいと思っています。
こちらもぜひ!

  


Posted by ウラ夫 at 12:48Comments(0)音楽