2010年10月05日
絶対見たい映画『玄牝』
だまです。
http://www.genpin.net/index.html
すごく見たい!
長野県の人たちが見られるよう、
シネマセレクトさんと、塩尻のフロムイーストさんに
メールを書いてみた…。
どうなるかなぁ。
http://www.genpin.net/index.html
すごく見たい!
長野県の人たちが見られるよう、
シネマセレクトさんと、塩尻のフロムイーストさんに
メールを書いてみた…。
どうなるかなぁ。
2010年10月05日
すごい虹を見た
だまです。
昨日の夕方、なー専務とお買い物に行きました。
昨日の夕方の天気は雨。
夜のように薄暗い空でした。
目的のモールに向かう道を車で走るころ。
突然、分厚い雲を割って、
沈みかけの大きな太陽がのぞきました。
その光のまぶしい事!!!!
目をそらしていても、まぶしいほど。
灰色の雲も、金色にそまって光ります。
そして、目の前に、
信じられないくらい美しい光景が
広がっていました。
雨にぬれ、夕闇に沈みかけた、
草むらや、木々の茂みが、
まるで大粒のダイヤモンドをちりばめたように
キラキラ、キラキラと見えるんです。
緑の木も、枯れ草も
星屑のような無数の光をともしている。
は~!とため息をつきました。
カメラマンだったら、絶対この光景を
美しく撮影するだろうなぁと。
そんなこんなで、モールに到着。
駐車場で、車から降りて、
さらにびっくり!

目の前に、大きな大きな虹がっ!
どーんとのぼって、天井でアーチを描き、
遠くの街に落ちてるじゃあ、ないですか!!!
しかも2本!
他の買い物客や、タクシーの運転手さんも
空を見上げ、携帯のカメラをかまえています。
私も、専務と大興奮で空を見上げました。
そして、近くの奥さまと
「すごいですね!!!!」
「こんな虹、生まれて初めて見たわ~」
「感動で、涙でちゃう!」と感動を分かち合う。
虹は、消えるどころか
どんどん鮮やかになって、
曇り空の中で、これでもかってくらい
輝きを増してくる。
うわー、うわうわーー
一緒に見ていた奥さま。
「これは、ぜったい幸せになる!」と
ガッツポーズ。
思わず、私と専務もガッツポーズ。
写真は、あまりに近すぎて
アーチ全体をおさめることができなかったので
一部ですが、一番光り輝いたときのものです。
虹の幸せ、これを見たみんなに
届きますように!
昨日の夕方、なー専務とお買い物に行きました。
昨日の夕方の天気は雨。
夜のように薄暗い空でした。
目的のモールに向かう道を車で走るころ。
突然、分厚い雲を割って、
沈みかけの大きな太陽がのぞきました。
その光のまぶしい事!!!!
目をそらしていても、まぶしいほど。
灰色の雲も、金色にそまって光ります。
そして、目の前に、
信じられないくらい美しい光景が
広がっていました。
雨にぬれ、夕闇に沈みかけた、
草むらや、木々の茂みが、
まるで大粒のダイヤモンドをちりばめたように
キラキラ、キラキラと見えるんです。
緑の木も、枯れ草も
星屑のような無数の光をともしている。
は~!とため息をつきました。
カメラマンだったら、絶対この光景を
美しく撮影するだろうなぁと。
そんなこんなで、モールに到着。
駐車場で、車から降りて、
さらにびっくり!

目の前に、大きな大きな虹がっ!
どーんとのぼって、天井でアーチを描き、
遠くの街に落ちてるじゃあ、ないですか!!!
しかも2本!
他の買い物客や、タクシーの運転手さんも
空を見上げ、携帯のカメラをかまえています。
私も、専務と大興奮で空を見上げました。
そして、近くの奥さまと
「すごいですね!!!!」
「こんな虹、生まれて初めて見たわ~」
「感動で、涙でちゃう!」と感動を分かち合う。
虹は、消えるどころか
どんどん鮮やかになって、
曇り空の中で、これでもかってくらい
輝きを増してくる。
うわー、うわうわーー
一緒に見ていた奥さま。
「これは、ぜったい幸せになる!」と
ガッツポーズ。
思わず、私と専務もガッツポーズ。
写真は、あまりに近すぎて
アーチ全体をおさめることができなかったので
一部ですが、一番光り輝いたときのものです。
虹の幸せ、これを見たみんなに
届きますように!
2010年08月03日
おすすめ!炭酸水
ウラ夫です。
毎日本当に蒸し暑いですね。
どうしても冷たいものが欲しくなります。
私の最近のおすすめはコレ↓

セブンイレブンの「炭酸水」です。
炭酸水といえば、ソーダやお酒を割るのに使うもので、
そのまま飲むものじゃないとお思いの方、
まずはダマされたと思って飲んでみて下さい。
私は毎朝、仕事始めのリフレッシュに飲んでます。
他の炭酸水と違って、
天然水と炭酸以外になにも入っていないのがポイント。
(普通はなぜか塩とかが入ってる)
炭酸のかすかな酸味は感じるものの、
口の中に残る後味が全くないのがよいです。
以前フランスやイタリアを旅した時に感じたのですが、
あちらではお茶代わりだけでなく、
食事の時にも炭酸水をよく飲むんですね。
昼間からビールは飲めない、
だけど、食事にサイダーやコーラはちょっと…
という向きにはピッタリです。
88円と安いし。
この夏オススメです!
毎日本当に蒸し暑いですね。
どうしても冷たいものが欲しくなります。
私の最近のおすすめはコレ↓

セブンイレブンの「炭酸水」です。
炭酸水といえば、ソーダやお酒を割るのに使うもので、
そのまま飲むものじゃないとお思いの方、
まずはダマされたと思って飲んでみて下さい。
私は毎朝、仕事始めのリフレッシュに飲んでます。
他の炭酸水と違って、
天然水と炭酸以外になにも入っていないのがポイント。
(普通はなぜか塩とかが入ってる)
炭酸のかすかな酸味は感じるものの、
口の中に残る後味が全くないのがよいです。
以前フランスやイタリアを旅した時に感じたのですが、
あちらではお茶代わりだけでなく、
食事の時にも炭酸水をよく飲むんですね。
昼間からビールは飲めない、
だけど、食事にサイダーやコーラはちょっと…
という向きにはピッタリです。
88円と安いし。
この夏オススメです!
2010年07月29日
蓼科で見学会のお知らせ!
久々に見学会のお知らせです。
この週末7/31,8/1、茅野市・蓼科湖近くで
アトリエデフさんの完成見学会を行います。
蓼科の美しい景観の中に
蓼科の家が完成します。

四季の移り変わりを
肌で感じることのできる広いデッキ。
2階からは八ヶ岳の眺望。


そして、キッチンも住まい手さんならではのこだわりがいっぱい。
天板・本体ともナラの木をふんだんに使った
大きなL形キッチンになりました。
お友だちを招いて、一緒に料理を楽しまれるのだそうです!
いいな~♪

暑いけれど、緑豊かなこの季節。
蓼科の冷涼な風と緑の中のお家を訪ねてみませんか?
【日にち】7月31日(土)・8月1日(日)
【時 間】①10:00 集合 ②14:00 集合
※予約制につき、①、②どちらかのお時間でのご案内になります。
【場 所】茅野市北山
※当日は蓼科湖より送迎いたします。
集合場所についてはご予約時にお問い合わせ下さい。
*お問い合わせ・ご予約*
デフ八ヶ岳営業所 【担当:古旗】
E-mail:info@a-def.com
TEL:0266-74-1077
FAX:0266-74-2131
※当日の連絡先
携帯電話/080-6939-8254
この週末7/31,8/1、茅野市・蓼科湖近くで
アトリエデフさんの完成見学会を行います。
蓼科の美しい景観の中に
蓼科の家が完成します。

四季の移り変わりを
肌で感じることのできる広いデッキ。
2階からは八ヶ岳の眺望。


そして、キッチンも住まい手さんならではのこだわりがいっぱい。
天板・本体ともナラの木をふんだんに使った
大きなL形キッチンになりました。
お友だちを招いて、一緒に料理を楽しまれるのだそうです!
いいな~♪

暑いけれど、緑豊かなこの季節。
蓼科の冷涼な風と緑の中のお家を訪ねてみませんか?
【日にち】7月31日(土)・8月1日(日)
【時 間】①10:00 集合 ②14:00 集合
※予約制につき、①、②どちらかのお時間でのご案内になります。
【場 所】茅野市北山
※当日は蓼科湖より送迎いたします。
集合場所についてはご予約時にお問い合わせ下さい。
*お問い合わせ・ご予約*
デフ八ヶ岳営業所 【担当:古旗】
E-mail:info@a-def.com
TEL:0266-74-1077
FAX:0266-74-2131
※当日の連絡先
携帯電話/080-6939-8254
2010年07月26日
おもちゃとのつきあい方
7月18日、おぶせ見にマラソンの日は
わが息子、なー専務の3歳のお誕生日でした。
あらためて、ここまでの成長がうれしく、
また、多くの人に助けてもらったなぁ…と
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
マラソンがあって、長野にいたので
その日はばーばに、大ゴチソウを振舞ってもらい、
じーじ、ばーば、義弟とその妹のまきちゃん
妹、ばーばの友人ののぶちゃん、
私達家族3人、あわせて9人という大勢でのお祝いになりました。
写真をお見せできないのが残念なのですが
カーズの車のケーキまで注文してもらいました!!!
そして、皆さんからプレゼントをもらってしまいました。
中でも、すごかったのが、写真の2つ。

「トミカ峠」は、ミニカーが電動で坂道をのぼり
マックイーンよろしく、連続カーブをかっこよく降りてくるというもの。
専務、大喜び。
ミニカーを6台も一気に走らせて
渋滞やらクラッシュを起こして、きゃっきゃと笑っていました。

もうひとつは「プラズマカー」
電気は一切使っておらず、ハンドルをゆらゆら左右に揺らすと
前進する、野外でも遊べる車。
専務はまだできないけど、自分が乗れる車に
得意満面!
すごいおもちゃをいただいて
松本に家に帰ってきてからのこと。
専務が、トミカ峠の前から動かなくなったんです…。
朝起きて、峠。
ご飯中も、峠通い。
とうとう、トイレに行くのも忘れて
峠の周りで連続おもらし(泣)
もう、日常生活が成立しないっ!
その都度しまえば?と思うんですが
峠は組みあがるとかなり大きく
組み立てもけっこう面倒なのです。
保育園の先生に相談すると
やはり、目に見えてる状態で、やるべきことを
やれというのは、この年齢では無理とのこと。
さて、どうしたものか。
トイ3を見たのは、そんな時でした。
そうだ!いいことを考えた!
ウラ夫に協力してもらって、
おもちゃをぜーーーんぶ押入れにしまってもらいました。
絵本とボールを残して。
専務にはこんなふうに話をしました。
「おもちゃたちね、旅に出ちゃったんだよ。
僕たちがいると、なーがかーかに怒られちゃうから
僕たちは、旅に出よう!なーがトイレできるようになったら
また帰ってこようって、言ってたよ!」
といって、理解できるわけもなく
押入れあたりを探していました…。とほほ。
しかし、大きな駄々をこねることもなく
時々思い出すも3日もたてば、何も言わなくなりました。
おもちゃをしまっての土日。
専務が、いっぱいお話をしてくれて、私がうれしかった
そうはいっても、おもちゃは楽しいもの。
生活のことをちゃんとこなしながらも、上手に遊べるように、
3歳の1年間はそのことを課題にしていこう!と思いました。
わが息子、なー専務の3歳のお誕生日でした。
あらためて、ここまでの成長がうれしく、
また、多くの人に助けてもらったなぁ…と
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
マラソンがあって、長野にいたので
その日はばーばに、大ゴチソウを振舞ってもらい、
じーじ、ばーば、義弟とその妹のまきちゃん
妹、ばーばの友人ののぶちゃん、
私達家族3人、あわせて9人という大勢でのお祝いになりました。
写真をお見せできないのが残念なのですが
カーズの車のケーキまで注文してもらいました!!!
そして、皆さんからプレゼントをもらってしまいました。
中でも、すごかったのが、写真の2つ。

「トミカ峠」は、ミニカーが電動で坂道をのぼり
マックイーンよろしく、連続カーブをかっこよく降りてくるというもの。
専務、大喜び。
ミニカーを6台も一気に走らせて
渋滞やらクラッシュを起こして、きゃっきゃと笑っていました。

もうひとつは「プラズマカー」
電気は一切使っておらず、ハンドルをゆらゆら左右に揺らすと
前進する、野外でも遊べる車。
専務はまだできないけど、自分が乗れる車に
得意満面!
すごいおもちゃをいただいて
松本に家に帰ってきてからのこと。
専務が、トミカ峠の前から動かなくなったんです…。
朝起きて、峠。
ご飯中も、峠通い。
とうとう、トイレに行くのも忘れて
峠の周りで連続おもらし(泣)
もう、日常生活が成立しないっ!
その都度しまえば?と思うんですが
峠は組みあがるとかなり大きく
組み立てもけっこう面倒なのです。
保育園の先生に相談すると
やはり、目に見えてる状態で、やるべきことを
やれというのは、この年齢では無理とのこと。
さて、どうしたものか。
トイ3を見たのは、そんな時でした。
そうだ!いいことを考えた!
ウラ夫に協力してもらって、
おもちゃをぜーーーんぶ押入れにしまってもらいました。
絵本とボールを残して。
専務にはこんなふうに話をしました。
「おもちゃたちね、旅に出ちゃったんだよ。
僕たちがいると、なーがかーかに怒られちゃうから
僕たちは、旅に出よう!なーがトイレできるようになったら
また帰ってこようって、言ってたよ!」
といって、理解できるわけもなく
押入れあたりを探していました…。とほほ。
しかし、大きな駄々をこねることもなく
時々思い出すも3日もたてば、何も言わなくなりました。
おもちゃをしまっての土日。
専務が、いっぱいお話をしてくれて、私がうれしかった
そうはいっても、おもちゃは楽しいもの。
生活のことをちゃんとこなしながらも、上手に遊べるように、
3歳の1年間はそのことを課題にしていこう!と思いました。
2010年07月26日
トイストーリー3
トイストーリー3、見てきました!
なー専務と2Dを見て、翌日ウラ夫と3D版を鑑賞…
初めての3Dでした。
すごいすごいよー!きれーーい!!!
本編よりも、短編映画「デイ&ナイト」の方が
3Dの良さを意識したような作りで、さらに美しさを堪能できました。
さて、本編。
いやー、泣くと思わなかった。
最後、すごい泣いちゃったー。
最初っから最後まで、オモシロおかしかっただけに、
最後はぐっと来てしまった。
舞台が保育園なんだけど、
タイムリーな場所だけに、すごく笑えた。
みなさん、あの保育園は誇張ではないです
なー専務は、3つ目のエイリアンのセリフ
「カ~ミ~サ~マ~」の第一声で、今朝、起きてきました
しかし、2回みても、トルティーヤがなぜあそこにあったのか
全く理解できない…。(面白いは面白かったけど)
見た人で、分かった人。教えてください。
無限のかなたへ!!!!
なー専務と2Dを見て、翌日ウラ夫と3D版を鑑賞…
初めての3Dでした。
すごいすごいよー!きれーーい!!!
本編よりも、短編映画「デイ&ナイト」の方が
3Dの良さを意識したような作りで、さらに美しさを堪能できました。
さて、本編。
いやー、泣くと思わなかった。
最後、すごい泣いちゃったー。
最初っから最後まで、オモシロおかしかっただけに、
最後はぐっと来てしまった。
舞台が保育園なんだけど、
タイムリーな場所だけに、すごく笑えた。
みなさん、あの保育園は誇張ではないです
なー専務は、3つ目のエイリアンのセリフ
「カ~ミ~サ~マ~」の第一声で、今朝、起きてきました
しかし、2回みても、トルティーヤがなぜあそこにあったのか
全く理解できない…。(面白いは面白かったけど)
見た人で、分かった人。教えてください。
無限のかなたへ!!!!
2010年07月21日
完走しました!!!!
ハーフマラソン、完走できました。
両親や夫に、無理といわれ、
直前に恐ろしくなってきて、目標を「完歩」から15キロまでと
下方修正したけど、な、なんと
時々どうしても走りたい気分になってしまい、
3時間40分57秒という、思いがけないタイムでゴールインできました
38歳、マラソン未経験。っていうかほぼブッツケ本番。
しかし、体力的にはまだまだ余裕を残していたし、
暑さにバテることもなかった(ただ、頭痛は少し残った)
筋肉痛も、最小限におさえることができた。
そして、ものすごい感動した。
何にって、小布施の人たちの大きな愛に、だ。
子供たちが手渡してくれる、お水や果物。
小布施の町の人のはげまし、
おばあちゃんおじいちゃんのハイタッチ…
こんな無謀で無責任なエントリーの人間を
超一流のランナーのように扱ってくれた。
『挑戦を無条件で支える』町の人が一丸となったコミットメントが
あったからこそ、私は走れたと思う。
応援してもらって、あがるエネルギーって、すごいね
生まれてはじめて、体で実感したよ。
来年のことは、わかりませんが。
挑戦することを、続けていきたいなって
思いましたよ!
両親や夫に、無理といわれ、
直前に恐ろしくなってきて、目標を「完歩」から15キロまでと
下方修正したけど、な、なんと
時々どうしても走りたい気分になってしまい、
3時間40分57秒という、思いがけないタイムでゴールインできました
38歳、マラソン未経験。っていうかほぼブッツケ本番。
しかし、体力的にはまだまだ余裕を残していたし、
暑さにバテることもなかった(ただ、頭痛は少し残った)
筋肉痛も、最小限におさえることができた。
そして、ものすごい感動した。
何にって、小布施の人たちの大きな愛に、だ。
子供たちが手渡してくれる、お水や果物。
小布施の町の人のはげまし、
おばあちゃんおじいちゃんのハイタッチ…
こんな無謀で無責任なエントリーの人間を
超一流のランナーのように扱ってくれた。
『挑戦を無条件で支える』町の人が一丸となったコミットメントが
あったからこそ、私は走れたと思う。
応援してもらって、あがるエネルギーって、すごいね
生まれてはじめて、体で実感したよ。
来年のことは、わかりませんが。
挑戦することを、続けていきたいなって
思いましたよ!
2010年07月17日
つけやきばだけど
本日早朝、2時間ちょい歩いてみました。
地図ではかったら11.7キロ歩けてた。
ここまでは体的にも心的にも余裕。
飽きる事もないし。
なんて、楽しいのっ!て感じ。
でもなぁ。
倍、だもんなぁ。
7時過ぎたら、うそみたいに暑くなってきたしなぁ。
(7時出走)
もう、明日が本番!
!!!
地図ではかったら11.7キロ歩けてた。
ここまでは体的にも心的にも余裕。
飽きる事もないし。
なんて、楽しいのっ!て感じ。
でもなぁ。
倍、だもんなぁ。
7時過ぎたら、うそみたいに暑くなってきたしなぁ。
(7時出走)
もう、明日が本番!
!!!
2010年07月16日
おぶせ見にマラソン
に出ます。
こわごわカミーングアウト…。
マラソンなんか、やったことありません。
練習も少しもしていません。
全部歩きます。それでも、不安で不安で
今になって、不安になっちゃったよーーーい
練習しとけばよかった(←パターン)
不安のあまり、昨晩、一緒に参加する義弟に
お助け電話をかけました。
「確かに大変でつらい。
でも、おぶせ見にマラソンはデビューに一番いい大会だよ」
そうなんです。なぜ私が出る気になったかって。
●ハーフで、時間制限ほぼなし。
●1キロごとに、お水や果物など、ボランティアのエイドさん
たちが出ていてくれる。
●至るところで、アートや演奏などのアトラクションがあり
楽しんで歩ける。
こんな大会、ほかにないです。
私は運動系のこと、本当にがんばってこなくて
そのことが、夢に出るほど未完了。
だから、本気でそのことに取り組もうと思って
「デビュー」するんです。
あそっか。デビューするんだ!
昨日まで、完歩しなきゃいけないってプレッシャーになっていた。
でも考えてみたら、何もしてない私にとって
突然完歩!はそれだけで高いハードルなんだ。
今まで最高に歩いたのが10キロ。だったら
それを少しでも超えればOK。
自分なりにがんばったら、OK。
そう思ったら、また少し楽しみになりました。
でもまだドキドキ。
どうなることやら…
こわごわカミーングアウト…。
マラソンなんか、やったことありません。
練習も少しもしていません。
全部歩きます。それでも、不安で不安で
今になって、不安になっちゃったよーーーい
練習しとけばよかった(←パターン)
不安のあまり、昨晩、一緒に参加する義弟に
お助け電話をかけました。
「確かに大変でつらい。
でも、おぶせ見にマラソンはデビューに一番いい大会だよ」
そうなんです。なぜ私が出る気になったかって。
●ハーフで、時間制限ほぼなし。
●1キロごとに、お水や果物など、ボランティアのエイドさん
たちが出ていてくれる。
●至るところで、アートや演奏などのアトラクションがあり
楽しんで歩ける。
こんな大会、ほかにないです。
私は運動系のこと、本当にがんばってこなくて
そのことが、夢に出るほど未完了。
だから、本気でそのことに取り組もうと思って
「デビュー」するんです。
あそっか。デビューするんだ!
昨日まで、完歩しなきゃいけないってプレッシャーになっていた。
でも考えてみたら、何もしてない私にとって
突然完歩!はそれだけで高いハードルなんだ。
今まで最高に歩いたのが10キロ。だったら
それを少しでも超えればOK。
自分なりにがんばったら、OK。
そう思ったら、また少し楽しみになりました。
でもまだドキドキ。
どうなることやら…
2010年07月12日
断捨離セミナーの日程が決まりました。
10月30日、31日@松本です。
場所と時間はこれからつめますが、
第一希望は、松本文化会館の会議室かな。
費用もまだ、これから決めていきますが
高山セミナーは21000円でした。
まずは、皆さんにも断捨離の本を読んで欲しいな。
もう何年も触った事も動かしたこともないもの。
それって、何でとってあるんでしょう?
答えはともかく、それをおうちの敷地の外に出してください!
何かが変わります!
断捨離は、自分と世界をごきげんにする方法の一つです。
場所と時間はこれからつめますが、
第一希望は、松本文化会館の会議室かな。
費用もまだ、これから決めていきますが
高山セミナーは21000円でした。
まずは、皆さんにも断捨離の本を読んで欲しいな。
もう何年も触った事も動かしたこともないもの。
それって、何でとってあるんでしょう?
答えはともかく、それをおうちの敷地の外に出してください!
何かが変わります!
断捨離は、自分と世界をごきげんにする方法の一つです。
2010年07月09日
すごいぜ断捨離セミナー
かえだま改め だまさんです。
以前書いた「断捨離」。
誤解を恐れずに一言で言えば、
自分の過去への執着、未来への不安、そして今のあり方は、今の自分の住まい、ものの持ちように表れているんですよ、と。
だから、自分を変えていくために、
断:不用意に流れ込んでくるものを断ち、
捨:身の回りにため込んだ、今の自分にとって不要なものたちを捨て、
離:そして次第に過去や未来に対する執着や不安から離れて、本来の心地いい自分で生きていきましょう♪
というような、ものとのつきあい方を根本から変えていく考え方です。
あってるかな…?
(詳しくは本を読んでみてくださいね~)
さっそく自宅でやってみよう!と思ったんですが、そんな中、高山でやましたひでこ先生を招いての断捨離セミナーが開かれることを聞き付けたので、ぴゅ~っと全3回、行ってきました!!
海あそびに例えれば…(たとえ話ですよ~)
1回目、浜辺から海を見ただけ。
こんなのつまんないよ!
でもとりあえず、やることやろうと思いました。
台所のぎゅうぎゅうの引き出し、
半分に「ゆとり」をつめました。
たったそれだけ。
断捨離をしたから、とその時は思いませんでしたが
なんだか、すごい気づきが訪れました。
2回目。一気に深海に連れて行かれました(笑)
信じられないぐらいのやる気で帰ってきて
3日間、もくもくと断捨離を実施しました。
3回目は、深海のさらに底。呼吸のできる、竜宮城!
宇宙とか天国っていうたぐいとつながっていました。
自分大好き!やっほーー!って感じです。
ぎゅうぎゅうだった私の人生。
今、小さなスキマから、新鮮なおいしーーい空気が
流れ込んできます!私、生きてるっ!(いとうあさこ風)
ということで、これはあくまで私の体験。
皆さんだったら、どんなことが起こるでしょうか?
超、楽しみじゃないですか???
というわけで、わたし。
ひでこ先生に交渉して、長野or松本セミナーを
企画することにしましたーーー!
だって、みんなにも味わってほしんだもーーん。
日程の候補は
■10月2・3日■10月9・10■10月30・31日■11月20・21日
(いずれも土日です)
ですです。
興味のある方は、私までご連絡ください!
本も読んで見てねっ!
以前書いた「断捨離」。
誤解を恐れずに一言で言えば、
自分の過去への執着、未来への不安、そして今のあり方は、今の自分の住まい、ものの持ちように表れているんですよ、と。
だから、自分を変えていくために、
断:不用意に流れ込んでくるものを断ち、
捨:身の回りにため込んだ、今の自分にとって不要なものたちを捨て、
離:そして次第に過去や未来に対する執着や不安から離れて、本来の心地いい自分で生きていきましょう♪
というような、ものとのつきあい方を根本から変えていく考え方です。
あってるかな…?
(詳しくは本を読んでみてくださいね~)
さっそく自宅でやってみよう!と思ったんですが、そんな中、高山でやましたひでこ先生を招いての断捨離セミナーが開かれることを聞き付けたので、ぴゅ~っと全3回、行ってきました!!
海あそびに例えれば…(たとえ話ですよ~)
1回目、浜辺から海を見ただけ。
こんなのつまんないよ!
でもとりあえず、やることやろうと思いました。
台所のぎゅうぎゅうの引き出し、
半分に「ゆとり」をつめました。
たったそれだけ。
断捨離をしたから、とその時は思いませんでしたが
なんだか、すごい気づきが訪れました。
2回目。一気に深海に連れて行かれました(笑)
信じられないぐらいのやる気で帰ってきて
3日間、もくもくと断捨離を実施しました。
3回目は、深海のさらに底。呼吸のできる、竜宮城!
宇宙とか天国っていうたぐいとつながっていました。
自分大好き!やっほーー!って感じです。
ぎゅうぎゅうだった私の人生。
今、小さなスキマから、新鮮なおいしーーい空気が
流れ込んできます!私、生きてるっ!(いとうあさこ風)
ということで、これはあくまで私の体験。
皆さんだったら、どんなことが起こるでしょうか?
超、楽しみじゃないですか???
というわけで、わたし。
ひでこ先生に交渉して、長野or松本セミナーを
企画することにしましたーーー!
だって、みんなにも味わってほしんだもーーん。
日程の候補は
■10月2・3日■10月9・10■10月30・31日■11月20・21日
(いずれも土日です)
ですです。
興味のある方は、私までご連絡ください!
本も読んで見てねっ!
2010年06月01日
気になるフライパン&傘
かえだまです。
●魔法のフライパン
フライパン大好き
そしてやっぱり、黒々として
いかにもフライパンらしい鉄のフライパンが好き…。
リバーライト、上等フライパン…
気になるフライパンはいろいろあるのですが、
今、最も気になっているのが「魔法のフライパン」

http://www.nisikimi.co.jp/index.html
なんと、注文してから届くまで2年くらいかかるんだとか!!!
鉄なのに、すごい不思議なんだよー。
まず、シーズニング不要。
あまり重くない。
持ち手が熱くならない。
手入れが楽らしい。
そいでもって、形がなんとなーく、いいでしょ
●イイダ傘店の傘
オーダーメイドの傘屋さん。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/iidakasaten/index-2.htm
こちらも、日傘は春のみ、雨傘は秋のみと
年に2回しか、注文をとらないんだとか。

「コーディネイトの中心になる傘」というコンセプト。
持っててもさしてても、傘って存在感大!
言われてみれば大事だよね。
私は、高校の時から同じ傘使っているほど
傘に関しては、すばらしい物持ちの良さ。
オーダーメイドには心惹かれるよ
この梅雨時期には特別、スパイラルマーケットで
展示販売があるらしい!行って見たいなー!
どちらも、すごーく待って手に入れる。
自分が本当に必要なものを、
職人さんが作る間を、楽しみに待って、
見合ったお金払って、
(過剰な宣伝広告費の乗っていない誠実価格)
そして、大事に大事に使う。
そんな持ち方を、持てる物の全部にしていきたいな。
●魔法のフライパン
フライパン大好き
そしてやっぱり、黒々として
いかにもフライパンらしい鉄のフライパンが好き…。
リバーライト、上等フライパン…
気になるフライパンはいろいろあるのですが、
今、最も気になっているのが「魔法のフライパン」

http://www.nisikimi.co.jp/index.html
なんと、注文してから届くまで2年くらいかかるんだとか!!!
鉄なのに、すごい不思議なんだよー。
まず、シーズニング不要。
あまり重くない。
持ち手が熱くならない。
手入れが楽らしい。
そいでもって、形がなんとなーく、いいでしょ
●イイダ傘店の傘
オーダーメイドの傘屋さん。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/iidakasaten/index-2.htm
こちらも、日傘は春のみ、雨傘は秋のみと
年に2回しか、注文をとらないんだとか。

「コーディネイトの中心になる傘」というコンセプト。
持っててもさしてても、傘って存在感大!
言われてみれば大事だよね。
私は、高校の時から同じ傘使っているほど
傘に関しては、すばらしい物持ちの良さ。
オーダーメイドには心惹かれるよ
この梅雨時期には特別、スパイラルマーケットで
展示販売があるらしい!行って見たいなー!
どちらも、すごーく待って手に入れる。
自分が本当に必要なものを、
職人さんが作る間を、楽しみに待って、
見合ったお金払って、
(過剰な宣伝広告費の乗っていない誠実価格)
そして、大事に大事に使う。
そんな持ち方を、持てる物の全部にしていきたいな。
2010年05月28日
断捨離
かえだまです。
やまもとひでこさんの断捨離を読んでいます。
いわゆる「片付け術」の本の一つです。

題名から「多分こういう内容なんでしょ?」
っていう事は察しがついていたのですが、
実際に読むと、予想以上に
言葉の一つ一つのエネルギーが高い!!!
行動したくなる、パワーにあふれています。
まだ、読み始めたばかりですが、
早くも「流れ」が変わり始めている実感が。
おって続報したいと思いますます。
やまもとひでこさんの断捨離を読んでいます。
いわゆる「片付け術」の本の一つです。

題名から「多分こういう内容なんでしょ?」
っていう事は察しがついていたのですが、
実際に読むと、予想以上に
言葉の一つ一つのエネルギーが高い!!!
行動したくなる、パワーにあふれています。
まだ、読み始めたばかりですが、
早くも「流れ」が変わり始めている実感が。
おって続報したいと思いますます。
2010年05月18日
久々に見学会のお知らせ!
1ヶ月半ぶりに見学会のお知らせです。
この週末22,23日、長野市内の2軒で同時開催となります。
家族が違えば、お家もキッチンも、こうして違った雰囲気になるんだ!
そんなオーダーメイドの良さを感じていただければと思います。
そして、もし自分たちだったらどんなキッチンでどんな風に毎日を過ごしたいだろう?
なーんて想像して楽しんでいただけると嬉しいです。
ぜひ、この週末はハシゴして下さいね!
「空にうかぶ家」(長野市平柴)
長野市の高台に建つお家。
テラスから目下に山の木々と長野の町並みが見える、独特のロケーション。
バーベキューとビールは必須ですね(笑)。
やんちゃな子どもたち。ここから見える林を探検したり、木によじ登ったり、遊びには事欠かないだろうなぁ!(←うらやましい)
キッチンには奥さまがモロッコから取り寄せたタイルを始め、こだわりのディティールが効いてます!
一見の価値ありのお家・キッチンですよ。
「領家の家」(長野市若穂)
長野市の郊外、のんびりとした田園地帯に建つお家です。
土間風にリビングから一段下がったキッチンが特徴的。
これでお母さんとみんなの視線が合うんだよね!
今回のキッチン、アズキナシという木で作りました。
ちっちゃな紅い実がなる、日本の山の木です。
とっても温かみのあるやさしいキッチンになりました。
どうぞお楽しみに!
●日時/5月22日(土)・23日(日) 10~16時
●場所/「空にうかぶ家」(長野市平柴)
「領家の家」(長野市若穂)
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ http://www.a-def.com/
電話:0268-71-5083 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786
この週末22,23日、長野市内の2軒で同時開催となります。
家族が違えば、お家もキッチンも、こうして違った雰囲気になるんだ!
そんなオーダーメイドの良さを感じていただければと思います。
そして、もし自分たちだったらどんなキッチンでどんな風に毎日を過ごしたいだろう?
なーんて想像して楽しんでいただけると嬉しいです。
ぜひ、この週末はハシゴして下さいね!
「空にうかぶ家」(長野市平柴)
長野市の高台に建つお家。
テラスから目下に山の木々と長野の町並みが見える、独特のロケーション。
バーベキューとビールは必須ですね(笑)。
やんちゃな子どもたち。ここから見える林を探検したり、木によじ登ったり、遊びには事欠かないだろうなぁ!(←うらやましい)
キッチンには奥さまがモロッコから取り寄せたタイルを始め、こだわりのディティールが効いてます!
一見の価値ありのお家・キッチンですよ。
「領家の家」(長野市若穂)
長野市の郊外、のんびりとした田園地帯に建つお家です。
土間風にリビングから一段下がったキッチンが特徴的。
これでお母さんとみんなの視線が合うんだよね!
今回のキッチン、アズキナシという木で作りました。
ちっちゃな紅い実がなる、日本の山の木です。
とっても温かみのあるやさしいキッチンになりました。
どうぞお楽しみに!
●日時/5月22日(土)・23日(日) 10~16時
●場所/「空にうかぶ家」(長野市平柴)
「領家の家」(長野市若穂)
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ http://www.a-def.com/
電話:0268-71-5083 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786
2010年05月17日
わたしの台所のつくり方
すっかりブログを離れて旅に出ておりました、ウラ夫です。
松本は例の「工芸の五月」で盛り上がりをみせておりますが、特にクラフトちっくではない、お台所のお話しです。
日々いろいろなお客さんや職人さんと、これからつくるキッチンのお話しをしているわけですが、さすがに毎日キッチンのことばかり考えているせいか、自分でも気づかないうちに、皆さんにとって「へぇ~」なネタを披露しているらしいです。
ついキッチン以外の与太話に走りがちなこのブログですが、今後は「自分らしいキッチンをつくりたい!」と考えている方のお役に少しでも立てるよう、様々なキッチンネタを投下して参りたい!と、すっかり改心したつもりでおります。
で、いきなり受け売りのようでなんですが、本をご紹介します。
そのスジ(?)では大変有名な、石黒智子さんの「私の台所のつくり方」です。

石黒さんの職業はズバリ「主婦」なのだそうですが、クロワッサン誌等には頻繁に登場する、お台所・台所道具選びのご意見番、みたいな方。
この本では、ご自身のキッチンを作っていく過程での考え方やものの選び方などが書かれているんですが、見た目におしゃれなキッチンを作ろう、ということではなくて、この方が絶対使いやすい!掃除しやすい!といった、毎日キッチンに立つ主婦ならではの意見を貫いているのが印象的です。
最先端のシステムキッチンの提案がどうあっても、必要なければ必要ないと一蹴する口調は痛快ですらあります。
毎日自由にキッチンをデザインしていると思う私でも、ところどころに目からウロコな意見が…。
具体的な「目からウロコ」についてはまた少しずつご紹介していきますが、いずれにしても、キッチンが自分や家族が気持ちよく働ける場所であるために本気!ということが伝わってきます。
こだわるところにはとことんこだわるが、その他はありものを上手に利用して自分らしいキッチンを作るあたり、とっても面白いです。
私はキッチンを作る立場ですが、決して豪華でおしゃれなキッチンを作らなくても、気持ちよく立てるキッチンがあるよ!と教えられた気分です。
ウロコについてはまた書きたいと思います。
ご興味のある方、ぜひ読んでみてくださいな。
詳しくはこちら
松本は例の「工芸の五月」で盛り上がりをみせておりますが、特にクラフトちっくではない、お台所のお話しです。
日々いろいろなお客さんや職人さんと、これからつくるキッチンのお話しをしているわけですが、さすがに毎日キッチンのことばかり考えているせいか、自分でも気づかないうちに、皆さんにとって「へぇ~」なネタを披露しているらしいです。
ついキッチン以外の与太話に走りがちなこのブログですが、今後は「自分らしいキッチンをつくりたい!」と考えている方のお役に少しでも立てるよう、様々なキッチンネタを投下して参りたい!と、すっかり改心したつもりでおります。
で、いきなり受け売りのようでなんですが、本をご紹介します。
そのスジ(?)では大変有名な、石黒智子さんの「私の台所のつくり方」です。

石黒さんの職業はズバリ「主婦」なのだそうですが、クロワッサン誌等には頻繁に登場する、お台所・台所道具選びのご意見番、みたいな方。
この本では、ご自身のキッチンを作っていく過程での考え方やものの選び方などが書かれているんですが、見た目におしゃれなキッチンを作ろう、ということではなくて、この方が絶対使いやすい!掃除しやすい!といった、毎日キッチンに立つ主婦ならではの意見を貫いているのが印象的です。
最先端のシステムキッチンの提案がどうあっても、必要なければ必要ないと一蹴する口調は痛快ですらあります。
毎日自由にキッチンをデザインしていると思う私でも、ところどころに目からウロコな意見が…。
具体的な「目からウロコ」についてはまた少しずつご紹介していきますが、いずれにしても、キッチンが自分や家族が気持ちよく働ける場所であるために本気!ということが伝わってきます。
こだわるところにはとことんこだわるが、その他はありものを上手に利用して自分らしいキッチンを作るあたり、とっても面白いです。
私はキッチンを作る立場ですが、決して豪華でおしゃれなキッチンを作らなくても、気持ちよく立てるキッチンがあるよ!と教えられた気分です。
ウロコについてはまた書きたいと思います。
ご興味のある方、ぜひ読んでみてくださいな。
詳しくはこちら
2010年04月08日
春の見学会のお知らせ♪ ~2週連続です~
ウラ夫です。
遅ればせながら、「子どもを育てる、木の学習机」展にご来場いただき、ありがとうございました!
連休ということもあり、お子さん連れのご家族や、県内外からご旅行中のお客さんなど、いろいろな方にお会いすることが出来、とても楽しい3日間でした。
あの後、展示していた学習机のひとつを車に積んで、お客さんの待つ名古屋に行って来ました。ウラ夫とだまさんとN専務の3人連れです。3月末でしたが、早くも桜は満開でした
せっかくだからと、お客さんご家族に誘われるまま、かの有名な「東山動物園」に行ってきました!
コアラがわんさかいることで有名な動物園ですね。
が、肝心のコアラさんはみんな木の上で毛玉?のようになって熟睡中。
ま、そーゆーもんです。動物園って…。
それでも、初めて見るキリンやらライオンやらに、わーわーきゃーきゃーのN専務たちでありました。
と、話が大きくそれました。
この春最初の見学会のお知らせです♪
今週末10,11日と来週末17,18日の2週連続です~。
偶然にも、この2つのお家はともに長野市の篠ノ井にあります。
どちらも奥さんのこだわりが感じられる、可愛らしいキッチンになりました
どうぞ春の風に誘われるままお出かけ下さい~
!
その1「篠ノ井KS邸」完成見学会
憧れの真っ白なタイル張りのワークトップとホーローのシンク。
映画に出てくるカフェみたいな可愛らしいキッチンです♪
●日時/4月10日(土)・11日(日) 10~17時
●場所/長野市篠ノ井布施五明
●お問い合わせ/
空間工房 http://www.k2-office.com/
電話:026-219-9090
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
その2「はぐくむ家」完成見学会
カエデの透き通るような優しい木肌が魅力的なキッチンです。
大きくはないけれど、みんなで楽しく作業が出来るII型のプラン。
今は小さな子どもたちも、いつか大きくなってお母さんと一緒にこのキッチンに立つのかな~♪
●日時/4月17日(土)・18日(日) 10~16時
●場所/長野市篠ノ井(篠ノ井西公園のすぐ近く)
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ http://www.a-def.com/
電話:0268-71-5083 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786
遅ればせながら、「子どもを育てる、木の学習机」展にご来場いただき、ありがとうございました!
連休ということもあり、お子さん連れのご家族や、県内外からご旅行中のお客さんなど、いろいろな方にお会いすることが出来、とても楽しい3日間でした。
あの後、展示していた学習机のひとつを車に積んで、お客さんの待つ名古屋に行って来ました。ウラ夫とだまさんとN専務の3人連れです。3月末でしたが、早くも桜は満開でした

せっかくだからと、お客さんご家族に誘われるまま、かの有名な「東山動物園」に行ってきました!
コアラがわんさかいることで有名な動物園ですね。
が、肝心のコアラさんはみんな木の上で毛玉?のようになって熟睡中。
ま、そーゆーもんです。動物園って…。
それでも、初めて見るキリンやらライオンやらに、わーわーきゃーきゃーのN専務たちでありました。
と、話が大きくそれました。
この春最初の見学会のお知らせです♪
今週末10,11日と来週末17,18日の2週連続です~。
偶然にも、この2つのお家はともに長野市の篠ノ井にあります。
どちらも奥さんのこだわりが感じられる、可愛らしいキッチンになりました

どうぞ春の風に誘われるままお出かけ下さい~

その1「篠ノ井KS邸」完成見学会
憧れの真っ白なタイル張りのワークトップとホーローのシンク。
映画に出てくるカフェみたいな可愛らしいキッチンです♪
●日時/4月10日(土)・11日(日) 10~17時
●場所/長野市篠ノ井布施五明
●お問い合わせ/
空間工房 http://www.k2-office.com/
電話:026-219-9090
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
その2「はぐくむ家」完成見学会
カエデの透き通るような優しい木肌が魅力的なキッチンです。
大きくはないけれど、みんなで楽しく作業が出来るII型のプラン。
今は小さな子どもたちも、いつか大きくなってお母さんと一緒にこのキッチンに立つのかな~♪
●日時/4月17日(土)・18日(日) 10~16時
●場所/長野市篠ノ井(篠ノ井西公園のすぐ近く)
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ http://www.a-def.com/
電話:0268-71-5083 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786
2010年03月11日
『子どもを育てる、木の学習机』 展のお知らせ!
ウラ夫です。
トップページでもご案内していますが、3月の連休(20~22日)、
『子どもを育てる、木の学習机』という企画展を
松本・中町の蔵シック館で行います。
今年から「こども家具」全般に取り組みはじめたママルですが、
最初に取り上げたテーマは「学習机」。
うちの子にももうすぐ必要だなぁ、という方、
あるいは、既存の学習机に???という方、
ぜひぜひお出かけ下さい!
21日(日)の晩には素敵なジャズのミニライブもあります♪
ウラ夫、かえだま、専務(2歳)揃ってお待ちしています!
(以下詳細)
『子どもを育てる、木の学習机』展
(展示作品は現在鋭意制作中!画像は以前の作例です)
「 木のキッチン」のスタジオママルが、
この度、子どものための家具・学習机を作ることになりました。
いざ作ろうとすると、いろんな声が聞こえてきます。
「せっかく買ってあげたのに、結局リビングで勉強している」
「もっとシンプルなものにすればよかった」
「キャラクター机が良かった、と言われた…」
「新入学の時でなく、もっと後になって買えばよかった」
当事者の子どもに聞くと 「この引き出し?いらないものを入れてるよ!」
(・・・。 )
いろんな価値が見直されるこの時代。
もう一度、本当に必要な学習机を考えなおしたいな、と思いました。
今回展示するのは、コンセプトの異なる実験的な2点の学習机。
それぞれにご両親と子どもたちから聞き取りを重ね作ったものです。
ご覧頂きながら、どうぞ率直な声をお聞かせ下さい。
私たちと一緒に「新しい学習机」を考えませんか?
--------------------------------------------------------
●21日19時~『和室de車座まったりJazzライブ』●
ボーカルCHIHIRO、ギター宮嶋弘樹のお二人を迎えて
日本のうたをJazzでお届けします。
春の一夜の小さなライブ。お子様もどうぞ♪

●日時/3月20日(土)~22日(祝) 10~18時
●場所/松本市「中町・蔵シック館」
●お問い合わせ/
スタジオママル 【担当】浦野(Eメールはこちら)
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
トップページでもご案内していますが、3月の連休(20~22日)、
『子どもを育てる、木の学習机』という企画展を
松本・中町の蔵シック館で行います。
今年から「こども家具」全般に取り組みはじめたママルですが、
最初に取り上げたテーマは「学習机」。
うちの子にももうすぐ必要だなぁ、という方、
あるいは、既存の学習机に???という方、
ぜひぜひお出かけ下さい!
21日(日)の晩には素敵なジャズのミニライブもあります♪
ウラ夫、かえだま、専務(2歳)揃ってお待ちしています!
(以下詳細)
『子どもを育てる、木の学習机』展

(展示作品は現在鋭意制作中!画像は以前の作例です)
「 木のキッチン」のスタジオママルが、
この度、子どものための家具・学習机を作ることになりました。
いざ作ろうとすると、いろんな声が聞こえてきます。
「せっかく買ってあげたのに、結局リビングで勉強している」
「もっとシンプルなものにすればよかった」
「キャラクター机が良かった、と言われた…」
「新入学の時でなく、もっと後になって買えばよかった」
当事者の子どもに聞くと 「この引き出し?いらないものを入れてるよ!」
(・・・。 )
いろんな価値が見直されるこの時代。
もう一度、本当に必要な学習机を考えなおしたいな、と思いました。
今回展示するのは、コンセプトの異なる実験的な2点の学習机。
それぞれにご両親と子どもたちから聞き取りを重ね作ったものです。
ご覧頂きながら、どうぞ率直な声をお聞かせ下さい。
私たちと一緒に「新しい学習机」を考えませんか?
--------------------------------------------------------
●21日19時~『和室de車座まったりJazzライブ』●
ボーカルCHIHIRO、ギター宮嶋弘樹のお二人を迎えて
日本のうたをJazzでお届けします。
春の一夜の小さなライブ。お子様もどうぞ♪

●日時/3月20日(土)~22日(祝) 10~18時
●場所/松本市「中町・蔵シック館」
●お問い合わせ/
スタジオママル 【担当】浦野(Eメールはこちら)
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
2010年03月03日
もう春ですので
最近すっかり暖かくなって、全くタイムリーではない話題なのですが、あったまる系ドリンク・第2弾です。
って、あんまり期待しないで下さいね。
個人的見解です。
「養命酒」をお燗して、オレンジの櫛切りを投入します。
それだけです。
オレンジはしぼっても可です。
ダマされたと思ってやってみて下さい。
あの濃厚な甘さ、シナモン・クローブの香り、オレンジの風味…
まさにグリューワイン(ホットワイン)なのです。
そういや、漢方の桂皮とか丁字とかって、みんなスパイスだものね。
これでさらに冷え・滋養強壮によろしいっていうんですから、
見事じゃありませんか。

ヨーメーシュにオレンジ、これ意外にハマります。
お試しあれ。
って、あんまり期待しないで下さいね。
個人的見解です。
「養命酒」をお燗して、オレンジの櫛切りを投入します。
それだけです。
オレンジはしぼっても可です。
ダマされたと思ってやってみて下さい。
あの濃厚な甘さ、シナモン・クローブの香り、オレンジの風味…
まさにグリューワイン(ホットワイン)なのです。
そういや、漢方の桂皮とか丁字とかって、みんなスパイスだものね。
これでさらに冷え・滋養強壮によろしいっていうんですから、
見事じゃありませんか。

ヨーメーシュにオレンジ、これ意外にハマります。
お試しあれ。
2010年02月24日
見学会と、木のキッチン講座のお知らせ!
ウラ夫です。
諸事情があってトップが差し替えられずにいますが…
今週末も見学会、そして木のキッチン講座やります!
今回のお家は松本郊外の山形村。
1年半前に完成した、広い縁側のある大屋根の住まい。
オーナーさんの暮らしぶりをのぞかせて頂く特別な機会です。
今回は私ウラ夫が、木のキッチンのお話しをさせていただきます。
興味はあるけど、木のキッチンってどうなの?という方、
ぜひお出かけ下さいね!
「山形村・オーナーズハウス見学会」
【日にち】2010年2月27日(土)・28日(日)
10:00~16:00
【場 所】長野県東筑摩郡山形村
会場までの地図はこちら
(土日とも14時から)
「もっと知りたい!木のキッチンのこと」
~ママルの木のキッチン講座~
どうやってプランしたらいいの?
木のキッチンって大丈夫?
お手入れ大変そうだな…
知りたかった木のキッチンのあんなこと、こんなこと。
いろいろなキッチンを見ながら、ママルがいろんな
ギモンにお答えします!
●お問い合わせ/
アトリエデフ info@a-def.com
電話:0268-21-0457 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野 info@mammal.jp
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
諸事情があってトップが差し替えられずにいますが…
今週末も見学会、そして木のキッチン講座やります!
今回のお家は松本郊外の山形村。
1年半前に完成した、広い縁側のある大屋根の住まい。
オーナーさんの暮らしぶりをのぞかせて頂く特別な機会です。
今回は私ウラ夫が、木のキッチンのお話しをさせていただきます。
興味はあるけど、木のキッチンってどうなの?という方、
ぜひお出かけ下さいね!
「山形村・オーナーズハウス見学会」
【日にち】2010年2月27日(土)・28日(日)
10:00~16:00
【場 所】長野県東筑摩郡山形村
会場までの地図はこちら
(土日とも14時から)
「もっと知りたい!木のキッチンのこと」
~ママルの木のキッチン講座~
どうやってプランしたらいいの?
木のキッチンって大丈夫?
お手入れ大変そうだな…
知りたかった木のキッチンのあんなこと、こんなこと。
いろいろなキッチンを見ながら、ママルがいろんな
ギモンにお答えします!
●お問い合わせ/
アトリエデフ info@a-def.com
電話:0268-21-0457 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野 info@mammal.jp
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
2010年02月12日
見学会のお知らせ
長野市川中島で、アトリエデフさん主催の見学会が行われます。
昨年9月に完成したお家で、いよいよ、お引越し…
の、その前に!
もう一度、見学会をさせていただけることになりました!

キッチンはスギとサクラを組み合わせて、
小さなアイランドと食器棚もあわせて作りました。
シンプルだけど使いやすさ抜群!の木のキッチンです。
前回の見学会見逃した方、もう一度ゆっくり見たい方!
ぜひお越し下さい~♪
・・・・・・<当日のEVENT>・・・・・・
●つぶつぶランチ●
農楽里ファームさんの無農薬野菜を使い「つぶつぶカフェ」の
直伝のレシピでお昼を作ります!
●薪ストーブ講習会●
14:00~ 薪ストーブの仕組み・火のつけ方・薪の仕入方・
メンテナンス etc・・・。 プロがレクチャーします!
●日時/2月13日(土)・14日(日) 10~16時
●場所/長野市川中島
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ http://www.a-def.com/
電話:0268-21-0457 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
昨年9月に完成したお家で、いよいよ、お引越し…
の、その前に!
もう一度、見学会をさせていただけることになりました!

キッチンはスギとサクラを組み合わせて、
小さなアイランドと食器棚もあわせて作りました。
シンプルだけど使いやすさ抜群!の木のキッチンです。
前回の見学会見逃した方、もう一度ゆっくり見たい方!
ぜひお越し下さい~♪
・・・・・・<当日のEVENT>・・・・・・
●つぶつぶランチ●
農楽里ファームさんの無農薬野菜を使い「つぶつぶカフェ」の
直伝のレシピでお昼を作ります!
●薪ストーブ講習会●
14:00~ 薪ストーブの仕組み・火のつけ方・薪の仕入方・
メンテナンス etc・・・。 プロがレクチャーします!
●日時/2月13日(土)・14日(日) 10~16時
●場所/長野市川中島
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ http://www.a-def.com/
電話:0268-21-0457 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)