2009年05月12日

つぶ、恐るべし!

ウラ夫です。
久しくブログをお休みしていましたが、気を取りなおして復活です。

GWに長野市にて「木のキッチンで暮らしませんか?」と題して、実際に木のキッチンに触れて頂けるイベントを行いました。
お越し下さったみなさま、本当にありがとうございました!

さて、イベントの様子はだまさんの日記をご覧いただくとして、こちらはちょっとしたマイブームの予感について。

会場のおとなりは「つぶつぶカフェ」という雑穀のレストラン。
おとなりということで、GW中、毎日ランチをいただきました。

肉・魚・卵・乳製品などを使わないのだそうですが、メニューにはハンバーガー、ミソカツ、麻婆豆腐、クリームシチューなどが並びます。
これらがすべていろいろな雑穀で出来ているのですが、これが大変おいしい。

例えば挽肉の代わりに「高キビ」という雑穀を使っているのですが、歯ごたえといい、コクといい、これは肉ですよ。
(うちのばーちゃんは戦時中「コーリャン=高キビ」を食べてしのいだことをうらめしそうに口にしてましたが)
どうも料理に込められた知恵がハンパではないようです。

この雑穀料理、おいしいだけではなく、食べ始めた1日目から身体に変化があったんです。それは出口の問題。

その、つまりお通じの様子が違うわけです。
詳しい描写は控えますが、見たところもいつもと違うし、どんどん体の中の余計なものが一掃されていく感じ。
実際おなかがへこんでベルトもゆるくなるし、朝、お腹がすいて目が覚めるという、子供の頃以来忘れていた懐かしい感覚がやって来ました。

とはいっても雑穀を食べていたのはお昼のみ。
夜などいつも通りの酒池肉林食生活を行っていたのですが、それでもいつもと全く体調が違っていました。むー、恐るべし。

店長のIさんが教えてくれたことには、雑穀は天日に干す時に太陽の力を吸収していて、それを食べることで、お天道さんのパワーをからだに取り込むことが出来るのだとか。こころが明るくなると言ってました。

確かに普段、あまり太陽の光を浴びることなく、室内で仕事していることが多いのです。からだが太陽の力を求めているのかも知れません。

で、やっぱりなーと確信したのは、イベントが終わって日常生活に戻り、つぶつぶ料理を食べなくなってから。
一日ほどして、いつものイマイチなお通じ、イマイチなウエスト(爆)に戻ってしまったのです!
朝、お腹がすいて目が覚めることもなくなってしまいました。
うーむわかりやすい展開…。

そんなわけで、自分でも雑穀を料理して食べてみよう!と思うに至ったわけであります。
挑戦したらまたお知らせします!

というわけで続くのであった…。


同じカテゴリー(料理)の記事画像
イベントのお知らせ~「シェフの料理の野外料理 in 野麦峠オートキャンプ場」
栗クリームで朝食を
タイ料理だ!
スペイン料理とオリーブオイル
夏はアレンジそうめん!?
カステラ焼いてみました
同じカテゴリー(料理)の記事
 イベントのお知らせ~「シェフの料理の野外料理 in 野麦峠オートキャンプ場」 (2013-05-19 17:34)
 栗クリームで朝食を (2012-10-20 18:25)
 タイ料理だ! (2012-10-19 14:21)
 スペイン料理とオリーブオイル (2012-09-22 14:44)
 夏はアレンジそうめん!? (2012-07-16 16:12)
 カステラ焼いてみました (2012-01-19 12:42)

Posted by ウラ夫 at 19:36│Comments(2)料理
この記事へのコメント

GWのイベント、お疲れ様でした。

出口の問題は確実に解決されることは私も何度も実感しております。スルスルと押し出されることは 切れる 問題も解決してくれます!

つぶつぶ店長I氏に、酒の肴料理教室(雑穀版)の開催を依頼しておきます。ご参加ください。

kojima
Posted by kojima at 2009年05月13日 22:40

> kojimaさん

雑穀による酒の肴ですか!よいですね~!

からだをスッキリキレイにしたいという望みと、アルコールなどせっせと摂取してからだを溺れさせたいという、相反する欲望が適いますね~。

近い将来、「男のつぶつぶ赤ちょうちん」を創りましょう!
Posted by ウラ夫 at 2009年05月15日 17:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。