2012年02月17日

インフルエンザにも負けず…

相変わらず寒い日が続いていますが、皆さんはお元気ですか?
若干気疲れ中のウラ夫です。こんにちは。

なんでって、インフルエンザ。
去る日、当社専務(4歳)が保育園から持ち帰ってきたんです。
風邪が治って、久々に登園した矢先。
流行に敏感すぎるぜ…。

我が家には5ヶ月児のちーさんがいるもので、これはうつったら一大事!と、
一斉に専務の部屋を隔離し、全員マスク常時着用、戦況恐々とした日々が始まりました。

幸い数日で専務は元気になったものの、そこは法定伝染病。
登園の許可が下りないので、日中は隔離部屋には専務ひとり、別室にだまさんとちーさんで過ごさなくてはいけなくなりました。
そして夜は私がちーさんのお世話。もう完全母乳とか言ってられないはめに。

そうこうしているうちに、案の定、だまさんに伝染ってしまいました。
これはマズイ。子どもたちの面倒を誰も見れなくなってしまう…。
小家族の危うさですね。

仕方がないので、私もしばらくお店を休んで、家族の面倒をみることに。
もう背に腹は変えられません。
いや~、もう毎日家事まくりです。料理・洗濯・掃除・看病・子守・買い物…。
仕事もとめられないしね。
いや~、よく働いた働いた…。

大変でしたが、元来の家事好き。まったく嫌ではなかったです。
(仕事が進まないのはちょっと不安でしたが)
おかげさまで、より一層、家事パワーが鍛えられました。
これからのキッチンづくりに生きるといいんですけどね♪

まだまだ体調をくずしやすい時期が続きます。
みなさんもお気をつけて!
特に小さなお子さんのいるおうち、油断大敵ですよ~。

  


Posted by ウラ夫 at 17:15Comments(0)子育て

2012年01月19日

カステラ焼いてみました

ウラ夫です。こんにちは。

先日、お休みだったので、ひと通り家事をすませたあと、
ゆっくりオルガンでも弾こうかと思っていた矢先、
だまさんより、「カステラを焼いておくように」との指令。
粉とか卵とか、みんな量ってあるから、混ぜて焼くだけだ、とか。
σ(^^)は、料理なら比較的何でも勇壮にトライするタイプなんですが、お菓子はまず作りません。
料理は材料でも味付けでも、割とそのときの気分や状況によってアドリブが利きますよね。

ところが、お菓子、特に焼き菓子の類は、材料の分量も手順も、
ちょっとでも手を抜いたり、勝手な解釈を加えたりすると、見事に失敗するらしい。

人生ほぼアドリブで生きている、ジャズメンのσ(^^)には向かん…。

そう思って腰が引けていたんですね。


しかし、やらざるを得ない。
そんなわけで急遽予定変更。レシピを引っ張り出したiPodをボウルの側において、作業開始。
(便利な世の中ですね~。レシピ本が要らない…)

材料は卵、粉、砂糖。それと少しのハチミツとお湯(か牛乳)。
確かに、全てを混ぜて、型に流し込んで焼くだけ。
(といっても、電動の泡だて器で10分以上混ぜましたが)

ずいぶん簡単だけど、こんなのでふくらむのか?
ベーキングパウダーとか入ってないし…。

だまさんが新聞で作っておいてくれた型に流し込んで、オーブンで焼くこと1時間あまり。

「わぉー!ふくらんでるぅ~♪」

しばらく追い焼きをしてから、オーブンから取り出したのがこちら。

見事にふくらんでいます。
型の高さは約10センチ。生地はその半分以下しかなかったんですが…。


熱いうちに型から取り出して、と…


ラップにくるんで逆さまに置いておきます。
なーるほど、これで平らになるわけね!

しっとりとして食べごろになるのは翌日、ということで、気長なお菓子です。
待ちました。


そしてようやく完成!


写真はよくありませんが、確かにカステラだ!文明だー!

色があまり黄色くないのは、砂糖が茶色いキビ砂糖だったからみたいです。
味は、間違いない! じっとりとしたハチミツの風味があって、とてもおいしかったです!

しかし、混ぜるだけでよくふくらむものだな。
よく昔、スポンジケーキにトライして、まともにふくらまず失敗した、という女の子の話を聴いたものだが、
膨らし粉もバターの類も入らない、粉と卵だけの単純なものなのに、これは十分ケーキの仲間♪

昔の人、長崎の人かな、ポルトガルの人?
こんなシンプルなレシピで、見事なものを。よく考えたな~、と感心です!
昔の日本でも手に入りそうなものだけでね。和洋の知恵のハイブリッドなわけですね。


簡単で失敗のしようもなさそうだし、かなり美味しい!ずしっとしていて満足感もあります♪
皆さんにもぜひぜひおすすめします。

楽しかったなー。
といって、決してケーキを作り始めたりはしないと思うが…。

  


Posted by ウラ夫 at 12:42Comments(0)料理

2012年01月18日

子守りジャズ

こんにちは、だまです。
ウラ夫のCDラックから、
試しにかけたら、4ヶ月の娘が泣き止んだ
CDをご紹介していきまーす。

ティル・ブレナー /リオ~ボサ・ノヴァの誘惑





長野市のカフェ「ゴーシュ」でかかっていたのを
教えてもらって購入したものです。

うつくしいですね。

あぁ、またゴーシュ行って、レモンケーキ食べながら
ぼんやりしたいよう…

  


Posted by ウラ夫 at 09:39Comments(3)子育て

2012年01月15日

寒い夜に、あったかい粕汁と熱いオルガンジャズはいかがですか?

ウラ夫です。こんにちは。
毎朝・毎晩、からだが凍みるような寒さですね~icon04

そこでおススメしたいのがっicon12 (っと、TVショッピング風ですがicon10
今週末のイベントです。

松本は四賀にある、sabouしが 「むすびや」さんで行われる新春(?)ライブのお知らせです。

むすびやさんはσ(^^)の友人、スエカさんが営む、酵素玄米のおにぎりと自然食のお店。
昨年、松本の市街にあったお店が、新しく四賀の山里に移転オープンしました。
雰囲気ある古民家が、とってもいい感じ。

土手を登ると…


着きましたよー。左の小さな障子戸が入り口。
めっぽう愛想のないネコ様がお出迎え。


前にうかがった時には、囲炉裏端でおいしいおにぎりとお料理をいただきました。

どの料理も繊細で、自然な味わいが生きていて、美味いんだなぁ~。


さて、今回このむすびやさんで、オルガンジャズ、「Lazy Khan(レイジー・ハーン)」のライブをいたします。
信州の寒い夜は、薪ストーブの炎を眺めながら、熱いオルガンジャズのサウンドで温まりましょう♪
さらにジョイントで、東京で活動中のシンガーソングライター、玉木美帆さんと、バイオリンのMISAOさんのデュオライブも行われます。

そして、なんとなんと、今回のライブはスエカさん特製の「粕汁つき」icon06
あったまりますよーicon01
(おにぎりなどのお料理ももちろんいただけます!)

ぜひぜひ、おいしくてからだの喜ぶお料理と、あったかい音楽で、心もからだも温まりに来て下さいねicon01


sabouしが「むすびや」 新春ライブ♪

日時: 2012/1/22(日)18:00開場 19:00開演
場所: sabou しが むすびや (長野県松本市殿野入448番地)     
入場料: 1,500縁(粕汁1杯付き)
ご予約: 0263-64-3612


出演アーティスト

・Lazy Khan(レイジー・ハーン)

浦野伸也 ; Hammond organ
宮嶋弘樹 ; guitar
中野耕二 ; drums


・玉木美帆 ; vocal, piano
・MISAO ; violin


皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますよー♪

  


Posted by ウラ夫 at 17:55Comments(0)音楽

2012年01月14日

“辰”だけで元気が出るキッチン

あけましておめでとうございます…って、今さらですが。
年末年始と、大々的にブログ更新をおサボりして、元気100倍(爆)のウラ夫です。こんにちは。

年末に巷で流行中の「顔本」やら「つぶやき」やらの世界に誘われまして、
20年ぶりに昔の同級生を見つけたり、なんだか不思議な気分~の今日この頃です。

そんなわけで(?)、これまで長大なるだらだら記事をアイデンティティとしていました
この「つれづれ日記」も、時代の波に乗りまして、本年は短く濃く、シャキーン!と
鋭くつぶやきがちな感じで参りたいと思っておるのですよ。
いや、本当に。

まぁ、すぐにだらだら…いや、つれづれ記事に戻ると思いますが…。



スタジオママルのショールーム入り口の黒板看板が新しくなりましたよ。

今年はダジャレで幕開けです。

ワニでも怪獣でもないです。辰です、タ ・ ツ。
このつながり眉毛、誰かに似てる、と大変好評ですicon08icon10

今年も粉チョークアートの達人、だま画伯が、季節の花鳥風月などに(?)腕を振るいますよ。


年初早々にも、たくさんのお客さまにお越しいただきました。ありがとうございます。
おかげさまで、チョークアートの最大の敵である、子どもたちによって、
早くもゴシゴシ仕上げが施されました。


というわけで、早くも新作です♪

なかなか季節感があってよい感じ。
あったかいものが食べたくなります。個人的に。

今年もたくさんのおうちに、家族の集まるあったかいキッチンをお届けしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします♪

  


Posted by ウラ夫 at 17:23Comments(0)キッチン

2011年12月25日

メリークリスマスでした

世の中すっかりメリークリスマスですが、皆さんいかがお過ごしですか?

今年はクリスマスが連休にしっかりハマりましたね。
そんなわけで、σ(^^)はしっかりお店番でした。
ウラ夫です。こんにちは。

暴れ放題の専務(4歳)と、ようやく4ヶ月になったちーさんを抱えての連休はキビシー!
ということで、だまさんたちもこの連休は実家に息抜きに帰っていましたので、
久々に静かなイブでした。

前日にサンタも来たし。


専務が保育園でこしらえたリース。
近所の神社で採取のドングリがナチュラルテースト。
我が家の玄関ドアに飾ってます。


朝起きたらうっすらと庭一面に雪が。
いよいよ冬本番ですね~。

皆さんよい休日を♪

  


Posted by ウラ夫 at 16:08Comments(0)子育て

2011年12月21日

生活クラブのタンドリーチキン

だまです。

今日のウラ夫ランチは、生活クラブのタンドリーチキンとオクラのカレー。


このタンドリーチキンは、超おすすめですicon01

お肉がもちもちで、甘みがあってホント最高ーーー!icon12
ただし、お子様には辛いかな。

  


Posted by ウラ夫 at 15:34Comments(0)料理

2011年12月18日

借りぐらしのアリエッティ

だまです。

『借りぐらしのアリエッティ』見ましたか~?
ティッシュの無駄遣いがひどいナヲー専務に
「あんたね~、アリエッティの一枚分は、こんくらいよ!」と見せてみた。
左は、人間用。右はアリエッティ用。



アリエッティ目線になると、
食べ物とか、水とか、ティッシュとか、
消費する物のありがたみが、すごい。
体にがつんと感じますね。  


Posted by ウラ夫 at 13:39Comments(0)子育て

2011年12月10日

親の歳、バレバレ~

お久しぶりです、だまですicon01
産後初のブログは、ナヲー専務(4歳)の話題。

私が乗ってる車のオーディオは、
な・なんと今時カセットデッキでございます。

そして、ヘビロテでかかっているのが『ピンク・レディ』…face07

ナヲー専務のお気に入りは『ピンクの林檎』という楽曲で
セカンドシングル『S.O.S』のB面(B面も、死語やな…icon11)という
ファンしか知らない、マイナーナンバー。

でも、レトロおしゃれな曲なんですヨ。

さて、ある日の保育園帰りの車の中。
こんな話になりました。

ナ:「Yちゃんに、ぴんくのりんごなんてないって言われた…」

どうも、隣の席の女の子に『ピンクの林檎』の話題をふったらしいicon11
そりゃぁ、りんごの色がピンクじゃ、おかしいわな。

それよりも、ここで気づく驚愕の事実。
Yちゃんのママは、私より10歳も若い。
(先日の懇親会で判明)
ピンク・レディですら、よく知らない可能性があるのだ!!!
ウラ夫風に言えば「いわんや、B面をや!」である。

この先、好きな音楽の趣味とか、本とか映画とか、
親の影響を受けていくと思うんだけど
同級生から「ナヲー専務、レトロだなぁicon11」って言われちゃうんだろか。

まいっか。

  


Posted by ウラ夫 at 10:46Comments(3)子育て

2011年11月19日

おさんぽカフェライブ、大盛況でした♪

ウラ夫です。こんにちは。

昨晩はお知らせ通り、松本市のキッズカフェ「おさんぽカフェ」さんで、
初のジャズライブ♪やりました!

子育てに追われて、カフェやコンサートになんてとても行かれない…
そんなパパママたちに気楽に楽しんでもらえるライブをやりたいと
ずっと思ってたんです。

そんな中、「おさんぽカフェ」さんのはからいで、こんなチャンスをいただけることになりました。

昨晩一緒にプレイしたサックスの小倉洋平くんは、σ(^^)と同じ、幼い2児のパパ。
ライブを演るにも聴くにも、そう気楽に出かけられないのは、私たちも同じなんですよね。

そこで、どうせ演奏するなら、そんなパパママたちに楽しんでもらえるライブにしたいね、と
二人で話していたのが最初のきっかけでした。

最初は、
お客さん来てくれるのかな?とか、
小さな子たちが遊ぶ前でジャズって場違いじゃないかな、とか、
いろいろ考えてはいたんですが、
いざ店に足を踏み入れると、そんな心配をすしている余裕もないほどの大盛況っぷりface08

金曜の夜ということもあって、お店は完全に満席。
すでに十数人の子どもたちが、店内を縦横無尽に走り回り、歓声をあげて遊んでいました。
むー、す、すごい熱気だ…。icon08icon10

よーし、子どもたちの元気に負けずに行くぞ~!とライブ決行。
ジャズスタンダードの合間にファンキーな「森のクマさん」や、ビバップな「手のひらを太陽に」
などの誰でも知っている日本の曲など交えつつ、たっぷり2セット演奏させていただきました。

 演奏が始まっても子どもたちは…

 こーんな感じicon10

押し押しで行かないと、オーディエンス(主に子どもたち。決して止まって聴いているわけではない)
の歓声と元気に負けてしまう~!face10
普段のライブのように、大人たちがじっと聴いて下さるのとは、全く違う環境で、
こちらもどんどんヒートアップしてきます。icon01icon01icon01

あ~、こっちも子どもたちのように目一杯楽しんで演ればいいんだ~♪


特に楽しかったのは最後に演った「森のクマさん」で、子どもたちが一緒に歌ってくれたこと。
大人だったら、こんな自由なライブの楽しみ方、なかなかしないよねー。

そんなわけで、楽しい中、こちらもへとへとになるまでプレイして、初めての試みを終えました。


おかげさまで、おさんぽの店長さんにも喜んでいただき、定期的にライブを演ってはどうか、と
うれしいお言葉をいただきました!face02

しかしながら一点悔やまれるのは、MC用のマイクを持参しなかったこと。
アコースティックセットだし、地声で高らかにMCすればいいや、なんて軽く考えていたんですが、
店内の子どもたちの歓声にかき消されてしまって、とてもMCどころじゃなかったです。
おしゃべりをはさんでいたら、もっと子どもたちやパパママたちとつながれたかな。
次は準備万端、しゃべるぞー♪ (←実はMC大好き)


そういうことですっかり調子に乗って、次回からは、

「おさんぽ・ジャズナイト」(店長命名)

としてやっていきたいと思っていますー♪
次回もお知らせしますので、みなさん、必ず「ご予約のうえ」お出かけ下さいね。
(満席でお入りになれないお客様もいらっしゃいましたので)


さーて、早速次回に向けてネタでも仕込もうかな…♪

たくさんのファミリーにお越しいただきました。ありがとうございました。
楽しんでいただけたかな~?
  


Posted by ウラ夫 at 15:21Comments(0)子育て

2011年11月14日

おさんぽカフェで、お子ちゃま大歓迎のジャズライブ演ります!

ウラ夫です。こんにちは。

σ(^^)は音楽を聴くのも演るのも大好きで、以前は休みとなると、
雨が降ろうが雪が降ろうが、ライブに出かけていました。

山向こうの町でセッションがあると聞けば、
真冬であろうと、賑わうスキー場を横目に、時々車を180°回転させつつも、
峠を越えてはせ参じていたものです・・・  

と、すっかり過去形。


子どもが産まれてからはさすがに状況が変わり、そうもいかなくなりました。
それでも息子1人の頃は、ムリヤリ環境をつくっては、だまさんの冷たい視線を背に
出かけることもありましたが、2人目が産まれてからは、さすがのσ(^^)も
そんな私情ではまったく外出できなくなりました。

でも、これはだまさんにしても同じこと。
まぁ、多かれ少なかれ皆さん同じようなことはあるでしょうね。


では2人で外出すれば?
としても小さな子連れに対する世の中のハードルは高いです。

以前、2歳の専務を連れて、だまさんととあるコンサートに出かけました。
「赤ちゃんや小さなお子さんもOK」という、演奏者のメッセージがあったからです。
もちろん、演奏中に騒がせない、最大限の努力はしていきました。

でも、やっぱり多少の声は上げてしまいます。
すると、演奏者ではなく、演奏者のとりまき(と思われる)観客から、罵声を浴びせられ、
なんとも悲しい気持ちになって、演奏の途中ですごすごと帰ったことを思い出します。

飲食店はまだマシかと思えば、特に騒いだり声をあげていたわけでもないのに、
店の奥さんに、「ウチは、小さい子はお断りなんですよねぇ」と言われたことも。
しかも、半分ぐらい食べ進んでいたところに。
店に入る時に言ってくれたらいいのにね…。


あ、すっかりグチになってました。スミマセン。

そんな中、我が家の近所に「おさんぽカフェ」というキッズカフェが出来ました。
小さな子どもがいて、ゆっくりお茶したり食事に出たりできない、
子育て世代のパパママが自由にくつろげるカフェなのです。
店内には大きな遊具があって、子どもたちは遊び放題。
騒いでもOKなお店なので、パパママも気兼ねなく時間を過ごせるんですね。
うちも、3年前のオープン以来、しょっちゅうお世話になってます。


でようやく本題ですが、
今回、この「おさんぽカフェ」さんでジャズライブをさせていただくことになりました!

今週の金曜日18日、18:30からスタート。いつも通り、飲食代のみでOKです。

小さなお子さんがいて、ライブなんてとてもとても…
そんなパパママにこそ、足を運んでいただきたいと思っています。
ジャズは大人もワイワイお酒を飲んだりしながら楽しめる音楽。
だから、子どもたちがどんなに騒いでも、OK♪ むしろ、こちらも元気が出ちゃいます。
パパママには、そんなこと気にせず、とことん気楽に楽しんでいただきたいんです。

子どもたち、遊びに夢中で、ぜーんぜん聴いてなくてもいいんです。
知らないうちに、生演奏のサウンドにに触れてもらえることが大切かな、と思ってます。

実はこんな、子どもたちもパパママも気楽に楽しめるライブを演るのが、ずーっと前からの夢でした。
今回は手始めですが、定期的にこんなイベントができればいいな~などと、ワクワクしてます。

ぜひぜひお出かけ下さいね♪


おさんぽカフェ・ジャズライブ」
11月18日(金) 18:30スタート 無料(飲食代のみ)

松本市高宮南9−7  tel: 0263-50-9099

演奏: 小倉洋平(アルトサックス)、浦野伸也(ピアノ)、奈良井裕(ベース)


  


Posted by ウラ夫 at 15:52Comments(0)音楽

2011年11月14日

2人の子育ては修行ですな~…

ウラ夫です。こんにちは。

我が家のお姫さま、ちーさんも早いもので、もうすぐ3ヶ月。
全身を真っ赤にして泣いているか、寝ているかのどちらかでしたが、
ようやくそんな合間に、若干の「ご機嫌モード」が見られるようになりました。
だまさん、絶好調で疲れてます…icon10

それもそのはず、おにいちゃんになったなおー専務は4歳、反抗期のまっただ中。
ありあまる元気を持てあまし、おバカの限りを尽くしています。face10
家での言動や、保育園のせんせいの言葉には、なんだか心配になることばかり。
どこの子もきっと同じようだよ~、などと励まし合ってはみるものの、
内心、うちの子だけが遅れをとっているんじゃないか、せんせいを困らせてるんじゃないか、
なんて考えて、悶々としちゃいます。
そこへ来て、ほぼ終日泣き叫ぶお姫さま。なかなか息の付く間がありません。

ここ数ヶ月は、家の中もしっちゃかめっちゃか。
床には洗濯物の山と、なおー専務の事業展開したおもちゃや石ころの類が散乱。
もともと決して広くはない部屋の中に、今やベビーベッドも建設され、隙間を見つけながら歩く有り様。
ま、σ(^_^)の大型楽器類がそもそもの元凶と言われていますが…face06

テーブルの上も、ものがごっちゃり。キッチンも常に食器が山積み。
もともと片づけがそれほど得意ではないだまさんですが、いくらなんでもこれはひどかろう、
と内心ワナワナと思っていました。
ちょっとやそっとの片づけ、いくら赤子が泣こうと、出来るだろ!と。


ところがある日、所用でだまさんが久々の単独外出。
うちはおじいちゃんおばあちゃんと離れて暮らしているので、
この場合、σ(^_^)が2人と留守番をすることになります。

「だいじょぶだいじょぶ、2人の子守ぐらい、任せて。ゆっくり出かけておいで~。」
なーんて、自信たっぷりに声をかけて、送り出したのが運の尽き。

なにも言うことを聴かぬ専務に、最後の砦であったリアルおっぱいの外出を察したか、
いつも以上に全身をくねらせて目一杯に泣き叫ぶちーさん。
抱っこすれば一時的に泣きやむものの、ベッドに置くとバレてしまって、振り出しに戻る。

あひゃぁ~、な、何も出来ない…。

だまさんが帰ってくるまでに、洗濯物をたたんで、食器を洗って、棚の中を断捨って、
それが終わったら久々にピアノでも練習しよう♪

なーんて、甘かった…face10


がんばって、専務を寝かせつけるところまではこぎ着けたものの、
ちーさんは相変わらず胸の中に抱えたまま。
(それでもこの時ほど、スリングが役に立つものだと思ったことはないです。
両手が空くだけでなく、寝てくれるからね♪)

もちろん、家事はひとつも手をつけられていない。
いわんやピアノをや…
であります。

結局、心の中でつぶやいていたことは、
「だまさぁ~ん、早よう帰ってきてくれや~」


これって、だまさんがいつもσ(^_^)に口うるさく言ってきていたセリフだ…face07


そうか、σ(^_^)が仕事で家を空けてる毎日は、こんな感じなのね…。


ごめんね、だまさん…。


これも、おじいちゃんおばあちゃんと離れた町に暮らすことを選んだ宿命だよな…。


2人の子育てに新たな気づきを与えられた格好ですface07
世のお父さんお母さんに尊敬!
そして我が両親に、あらためて感謝です…。


手前がちーさん姫。上が専務。
奥に見えるのは、いとこのトモくん。なんと彼も今年生まれ。
出産ラッシュで保育園状態の我が家周辺です。


ほいでも、この子らの顔を見ていると、いやされますicon01
あー今日もがんばろ。

  


Posted by ウラ夫 at 12:01Comments(0)子育て

2011年11月06日

渾身の粉チョークアート

ウラ夫です。こんにちは。

ちょっと気が早いですが、ショールーム入り口の黒板看板が模様替えです♪


ママルのショールームがあるライフスタイルマーケットの店内も、徐々にクリスマスの雰囲気に。

この黒板看板、ほぼ季節ごと?に、だまさんがペンならぬ、チョークをふるって描いています。
ブログに上げるのは初めてですが、確か5月のオープン以来、4枚目。
なんだか徐々に腕を上げてる気がしますicon10

ちまたにはチョークアートというジャンルがあるそうで、
この頃はおしゃれなレストランの看板なんかで見かけたりもしますが、
そちらで使うのはオイルチョークといって、どちらかというとクレヨンに近いもの。
ボードの上で色を混ぜたり、グラデーションをつけたりしやすいんだそうですが、
だまさんが使ってるのは、学校で使うような、ただのチョーク。
粉を吹き吹き描いてます。

もともとイラストが特技のだまさん。
きっと学生の時も、黒板イラストの人気者だったのかも知れませぬ…。


それはともかく、ライフスタイルマーケットには木のキッチンや家具だけでなく、
クリスマスプレゼントに最適なアイテムをたくさん取り揃えています。
ぜひお出かけ下さいね~♪



  


Posted by ウラ夫 at 15:07Comments(0)よもやま話

2011年09月22日

暮らしの小ネタ・第1回「圧力鍋の意外な使い方」

我が家の姫、ちーさんが誕生して早ひと月。
先日お宮参りを無事すませて、だまさん達3人が里帰りから帰ってきました。
ひと月超のひとり暮らし生活もついに終焉を迎えたウラ夫です。
やれやれ。

家族の留守中に、「ひでんか」なる言葉に出会いました。
といっても、美智子さんとか雅子さんのことではありませんよ。
「非電化」。
なんだかワクワクする響きでした。

藤村靖之さんの「愉しい非電化」という本を読んだんです。
今の私たちが、いかに電気に頼りすぎて、本来不要であるものにさえ
無駄な電気やエネルギーを使っているか、
そして、電気がないと不便になっちゃう!
と信じ込んでしまっているかが書かれています。

愉快なのは、問題提起だけして世を嘆くのではなく、
むしろ、そんな変な世の中を面白がり、
そして、電気なしで使える家電?を実際に作って、
使っていらっしゃるというところです。

非電化冷蔵庫、非電化洗濯機、非電化掃除機、非電化除湿器…
信じられますか~?

節電やら何やらのこのご時世。
興味のある方にはぜひ一読していただきたいのですが、
その中に、手軽かつ意外なキッチンの小ネタがありました。

それは圧力鍋。

圧力鍋が、短時間の加熱で料理できる優れものであることは
誰でもご存じでしょうね。
今回の注目はそこではなく、冷蔵庫の代わりに使う、というものです。

カレーとかシチューとか、たくさんお料理を作り置きしたとしますよね。
食べきれなかった分は、普通は冷蔵庫に入れておくわけですが、
鍋のままだとかさばるし、そうは言っても保存できる期間には限度があります。
冷凍するという手もありますが、小分けにしたり、食べるのに解凍したり
ちょっと手間ですよね。

ところが、藤村さんはご自宅で、こんな風にされてるそうです。
食べきれなかったお料理は圧力鍋のままフタをして少々加圧。
それでほったらかし。冷蔵庫には入れなくとも、1ヶ月は平気でもつそうです。
夏場でも大丈夫だそうですよ。

冷蔵庫に入れずに1ヶ月とは、ちょっとびっくりしますが、
圧力鍋で加圧ということは、中の雑菌は死んでしまいますし、
ふたを開けない限り、外の雑菌も入ってきません。
ということはつまり、缶詰と同じ、というわけです。

藤村さんはこの調子で、作りおいて残った料理は
もとの圧力鍋のまま、常温にほったらかしで保存されてるそうです。
(そんなわけで、圧力鍋は常時4~5個お使いとか。)

うーん、目からウロコです。
圧力鍋はご飯もあっという間に(しかも美味しく)炊けるそうだし、
長時間の煮込みみたいな特別な料理以外にも
もっと頻繁に使われていい道具のような気がしますね。

というわけで、我が家でも作りすぎた料理は圧力鍋のまま、
常温でほったらかし保存です。
気楽だし、便利ですよ~。
圧力鍋、あと2,3個買おうかな。
  


Posted by ウラ夫 at 19:10Comments(4)キッチン

2011年09月02日

雑誌に紹介していただきました

先月末はいろいろと慌ただしかったのですが、
昨日、出生届を出しおえ、ひと安心。
(名前に悩みに悩み、期限ギリギリだった)
ようやく、平常のペースが戻ってきました。
娘が授かり、どうにも浮かれ気味のウラ夫です。こんにちは。


そんなこんなで、すっかり出遅れ気味で恐縮ですが、
いくつかの雑誌にママルのキッチンが載っていますので、ご紹介。

まずはご存じKURA。
もたもたしているうちに、うっかり「先月号」になってしまいましたが…face07
バックナンバーでどうぞface03











p76~79 に紹介されている、茅野市Hさんのお家のキッチンをプロデュースしました。
本文中ではクリのキッチンとなっていますが、正しくはナラのキッチンです。
(ママルではキッチンの天板にクリは使いません)






蓼科湖近くの見晴らしのいい丘に建つ、なんとも気持ちのいいお家です。
個人的にも、非常にうらやましいですface05












ちなみにp98 にも、ママルのショールームがある、
「LIFE STYLE MARKET」が紹介されていますので、
こちらもご覧下さいね♪



続いてもう1冊、「住まいNET信州」
こちらは8月末に発売されたばかりですのでセーフicon10








主にお家を建てられる方の情報誌ですが、今回はキッチン特集。
綴じ込み特集「信州でつくるオーダーキッチン」のトップに、
長野市のOさん家のキッチンが紹介されています。






詳しくは本誌を読んでいただければと思いますが、
Oさんは元パティシエ。
お友だちとお菓子作りを楽しめるキッチンにしたい!ということで
メインのキッチンとは別に、大理石の天板とパーティーシンクのある
小さなアイランドキッチンを作りました。
























なお、「信州住まいNET情報」というフリーペーパーでも、
同じ記事がご覧いただけます。
県内主要書店においていただいているとのことですので、
見かけたらGETしてくださいね。

上記の2軒のキッチンについては、近くママルのウェブサイトでも
より詳しくご紹介します♪


  


Posted by ウラ夫 at 16:39Comments(0)キッチン

2011年09月02日

産まれちゃいました

だまです。

しばらく静かだったこのブログですが、さぼっていたわけではないのです…。

実は…



















8月19日、23時24分。
女の子を無事、出産しました!!

18日が予定日&検診だったのですが、
エコーで見ると、まだまだ、頭がさがっておらず
お顔がバッチリ見えておりました。

だから、もうちょっとかかるかなーとのこと。

こころなしか、ニコニコしているこだま(←こう呼んでました)に
「まぁ、自分のいいペースで出てきなさい
その時は、けして焦らず、
おかあちゃんと先生にまかせてね…」と
よく言い聞かせた次第です。

70kgになってしまった体重は
68kgに戻っていました。

気を良くした私。

お昼がまだで、超ハラペコだったので
カレーバイキングのお店に行ってしまった face02
うふ。

ところが、その夕方4時ぐらいから、20分置きになんか痛い…

前回帝王切開の影響があるので
一応病院に電話したら、
「これから来て」とのこと。

やはり一人で行くのは不安なので、
ウラ夫に帰宅してもらいました。

車に乗る正にその時、破水。

車中で陣痛が5分間隔にface09
8時頃、病院に着いて、あれよあれよという間に
子宮口が開いて、
ぎゃあ、ぎゃあ騒いでたら
担当の先生が来て
「赤ちゃん、苦しくなって来ちゃったからね。
帝王切開やってるより下から産んじゃった方が早いから
もう産んじゃうよ!」

という事で、分娩室入って15分で産みました。

とにかく痛くて怖くて騒ぎましたが

いきんで出した瞬間の快感とうれしさ…。

頑張ってって、言ってくれた全ての人の顔
心に浮かびました。

皆さん、ありがとうvolunteer

  


Posted by ウラ夫 at 14:44Comments(4)子育て

2011年08月18日

別れの予感 ~2011夏~

だまです。

寝る前のなおー(当社専務 4歳)、時々…いや、しょっちゅう 
お母ちゃんの「ぱいぱい」を見たがりますあせあせ 

昨晩も、所望されたので 
一度は、丁重にお断り申し上げたものの、 
早く寝てほしい気持ちに負けて 
仕方なく、お見せしましたがく~(落胆した顔) 

するとなおー、 

な:「おまえ、おいしかったぞ。またな!」 

と、ひとこと…(笑)。 

生まれてくる赤ちゃんにのっとられる、その時が 
日に日に近づいているのを、なおーなりに 
感じているんでしょうなぁ…ほっとした顔 

しかし… 
このセリフの選択は、なんとかならんのかがまん顔! 
4歳児だぞ!? 
  


Posted by ウラ夫 at 17:00Comments(0)子育て

2011年08月18日

折り紙で回転寿司

つくったよ!
エビがけっこういい感じ♪

  

だまでした。
  


Posted by ウラ夫 at 16:47Comments(0)子育て

2011年08月08日

足立区 いい感じ♪ 後編

ウラ夫です。

東京の下町、竹の塚で見学会でした。
会場となったお家から、いかにも風情のありそうな銭湯の煙突が見えるんです。
コレは行かねば。

ということで、その帰り道。


おぉ!これぞ、ザ・銭湯!
「しのぶ湯」とは、なかなかネーミングもイカしてます。

葛飾~足立界隈って、想像ではこち亀・両さんの町。
こんな、絵に描いたような場面に出会うと、なんだか嬉しいです…

ん?なんだか人混みが…。

そうか、ちょうど16時前。
近所の皆さんが開湯(?)を待ってるのね…?


続々とお客さんも増えてきました。
よく見ると、みなさん年配の方ばかりです。
にしても、今時でもこんなに銭湯人工多いんでしょうか?

そこのおじさんに聴いてみると、
「今日はねー、75歳以上はタダで入れる日なの。それでみんな待ってんだよー。」
とのこと。なるほど、納得。
お楽しみの日なわけですね。

しかし、16時を過ぎてもいっこうに開かず。
もう道は、あちこちから三々五々集まって来られたじいちゃんばあちゃんでいっぱいです。
「このうちはサ、時間になってもなかなか開けねぇんだヨ。
なーに、ケチくさいんだろうねぇ!」
なーんて、スペシャルデーなのをいいことに、言いたい放題いいながら、
にじり寄る、みなさん。

しばらくして、ようやく扉が開くと、どーっとなだれ込むように。
一気に満員御礼ですよね。
私も入っていきたかったけれど、残念ながら帰りの時間。
中の富士山も見たかったなぁ。

なんだか、元気な下町のお年寄りたちを見て、楽しい気分をいただいた帰り道でした。

最後におまけ。
セブンイレブン。
に見える、お店。
この微妙な感じ、最高。
足立区最高♪
  


Posted by ウラ夫 at 19:29Comments(0)よもやま話

2011年08月08日

足立区 いい感じ♪ 前編

ウラ夫です。
先週は東京、足立区の「竹の塚」という町に行って来ました。
小さなお店が並ぶ商店街には、手焼きのおせんべい屋さんがあったり、ひなびた銭湯があったり。
どことなく下町情緒の残る、江戸庶民の町、という感じでした。
好きだなー、好きだな~。
ウラ夫はこういう雰囲気がかなり好きです。
長野の田舎はもちろん、ホームタウンである城下町松本とも違いますね~。

さて、見学会でした。今回は写真満載で行ってみます。
まずは今回のキッチンをご覧下さい。

カウンターの奥がII型のキッチンになってます。入ってみましょう。

ちょっと見づらいですが、今回かなりこだわってシンクも特注しました。

背面側のキャビネットは木のワークトップです。ヤマザクラの紅色が美しいです♪

 
収納力は半端じゃありません。
たくさんの調理道具や家電、食器もストックの食材も、みんな納まるボリューム。
ビルトインされているのはAEGのオーブンです。
オーブンは一般的には床に近いコンロの下に入ることが多いですが、
本当はこうして立って使える位置が間違いなくベストですね。
電気オーブンだからこそ可能なのです。

さて、奥さんこだわりの秘密のいくつか。
キャビネットの細長い扉を開けると…
桐の米びつがビルトインされています。きちんとワンタッチでお米がはかれる優れもの。

 お米を充填するときは引っ張り出せます。これでなんと、12kgのお米が入ってしまいます。

引き出し式のダストボックス(今回はワゴン型)はママルのキッチンではおなじみです。

シンクの下にはまな板が。ここに納まるように、奥さんが職人さんに作ってもらったのだとか。

たくさんのお客様にお出でいただけました~。ありがとうございました。
そして、快く見学会に参加させていただけた、Nさんご夫妻、千葉工務店の皆さん、
本当にありがとうございました。

ということで、取り急ぎ見学会のご報告でした。

そして、実は続くのです…。
下町の楽しい帰り道へ♪
  


Posted by ウラ夫 at 18:50Comments(0)キッチン