2011年09月22日
暮らしの小ネタ・第1回「圧力鍋の意外な使い方」
我が家の姫、ちーさんが誕生して早ひと月。
先日お宮参りを無事すませて、だまさん達3人が里帰りから帰ってきました。
ひと月超のひとり暮らし生活もついに終焉を迎えたウラ夫です。
やれやれ。
家族の留守中に、「ひでんか」なる言葉に出会いました。
といっても、美智子さんとか雅子さんのことではありませんよ。
「非電化」。
なんだかワクワクする響きでした。
藤村靖之さんの「愉しい非電化」という本を読んだんです。
今の私たちが、いかに電気に頼りすぎて、本来不要であるものにさえ
無駄な電気やエネルギーを使っているか、
そして、電気がないと不便になっちゃう!
と信じ込んでしまっているかが書かれています。
愉快なのは、問題提起だけして世を嘆くのではなく、
むしろ、そんな変な世の中を面白がり、
そして、電気なしで使える家電?を実際に作って、
使っていらっしゃるというところです。
非電化冷蔵庫、非電化洗濯機、非電化掃除機、非電化除湿器…
信じられますか~?
節電やら何やらのこのご時世。
興味のある方にはぜひ一読していただきたいのですが、
その中に、手軽かつ意外なキッチンの小ネタがありました。
それは圧力鍋。
圧力鍋が、短時間の加熱で料理できる優れものであることは
誰でもご存じでしょうね。
今回の注目はそこではなく、冷蔵庫の代わりに使う、というものです。
カレーとかシチューとか、たくさんお料理を作り置きしたとしますよね。
食べきれなかった分は、普通は冷蔵庫に入れておくわけですが、
鍋のままだとかさばるし、そうは言っても保存できる期間には限度があります。
冷凍するという手もありますが、小分けにしたり、食べるのに解凍したり
ちょっと手間ですよね。
ところが、藤村さんはご自宅で、こんな風にされてるそうです。
食べきれなかったお料理は圧力鍋のままフタをして少々加圧。
それでほったらかし。冷蔵庫には入れなくとも、1ヶ月は平気でもつそうです。
夏場でも大丈夫だそうですよ。
冷蔵庫に入れずに1ヶ月とは、ちょっとびっくりしますが、
圧力鍋で加圧ということは、中の雑菌は死んでしまいますし、
ふたを開けない限り、外の雑菌も入ってきません。
ということはつまり、缶詰と同じ、というわけです。
藤村さんはこの調子で、作りおいて残った料理は
もとの圧力鍋のまま、常温にほったらかしで保存されてるそうです。
(そんなわけで、圧力鍋は常時4~5個お使いとか。)
うーん、目からウロコです。
圧力鍋はご飯もあっという間に(しかも美味しく)炊けるそうだし、
長時間の煮込みみたいな特別な料理以外にも
もっと頻繁に使われていい道具のような気がしますね。
というわけで、我が家でも作りすぎた料理は圧力鍋のまま、
常温でほったらかし保存です。
気楽だし、便利ですよ~。
圧力鍋、あと2,3個買おうかな。
先日お宮参りを無事すませて、だまさん達3人が里帰りから帰ってきました。
ひと月超のひとり暮らし生活もついに終焉を迎えたウラ夫です。
やれやれ。
家族の留守中に、「ひでんか」なる言葉に出会いました。
といっても、美智子さんとか雅子さんのことではありませんよ。
「非電化」。
なんだかワクワクする響きでした。
藤村靖之さんの「愉しい非電化」という本を読んだんです。
今の私たちが、いかに電気に頼りすぎて、本来不要であるものにさえ
無駄な電気やエネルギーを使っているか、
そして、電気がないと不便になっちゃう!
と信じ込んでしまっているかが書かれています。
愉快なのは、問題提起だけして世を嘆くのではなく、
むしろ、そんな変な世の中を面白がり、
そして、電気なしで使える家電?を実際に作って、
使っていらっしゃるというところです。
非電化冷蔵庫、非電化洗濯機、非電化掃除機、非電化除湿器…
信じられますか~?
節電やら何やらのこのご時世。
興味のある方にはぜひ一読していただきたいのですが、
その中に、手軽かつ意外なキッチンの小ネタがありました。
それは圧力鍋。
圧力鍋が、短時間の加熱で料理できる優れものであることは
誰でもご存じでしょうね。
今回の注目はそこではなく、冷蔵庫の代わりに使う、というものです。
カレーとかシチューとか、たくさんお料理を作り置きしたとしますよね。
食べきれなかった分は、普通は冷蔵庫に入れておくわけですが、
鍋のままだとかさばるし、そうは言っても保存できる期間には限度があります。
冷凍するという手もありますが、小分けにしたり、食べるのに解凍したり
ちょっと手間ですよね。
ところが、藤村さんはご自宅で、こんな風にされてるそうです。
食べきれなかったお料理は圧力鍋のままフタをして少々加圧。
それでほったらかし。冷蔵庫には入れなくとも、1ヶ月は平気でもつそうです。
夏場でも大丈夫だそうですよ。
冷蔵庫に入れずに1ヶ月とは、ちょっとびっくりしますが、
圧力鍋で加圧ということは、中の雑菌は死んでしまいますし、
ふたを開けない限り、外の雑菌も入ってきません。
ということはつまり、缶詰と同じ、というわけです。
藤村さんはこの調子で、作りおいて残った料理は
もとの圧力鍋のまま、常温にほったらかしで保存されてるそうです。
(そんなわけで、圧力鍋は常時4~5個お使いとか。)
うーん、目からウロコです。
圧力鍋はご飯もあっという間に(しかも美味しく)炊けるそうだし、
長時間の煮込みみたいな特別な料理以外にも
もっと頻繁に使われていい道具のような気がしますね。
というわけで、我が家でも作りすぎた料理は圧力鍋のまま、
常温でほったらかし保存です。
気楽だし、便利ですよ~。
圧力鍋、あと2,3個買おうかな。
10月にウェブサイトをリニューアルオープンします♪
イベントのお知らせ~「シェフの料理の野外料理 in 野麦峠オートキャンプ場」
「クラフトフェアまつもと」に組み立て式キッチン出現予告♪
のどかですなぁ
食洗機って必要?
「組み立て式・木のキッチンで、つくって食べる」イベント始動!
イベントのお知らせ~「シェフの料理の野外料理 in 野麦峠オートキャンプ場」
「クラフトフェアまつもと」に組み立て式キッチン出現予告♪
のどかですなぁ
食洗機って必要?
「組み立て式・木のキッチンで、つくって食べる」イベント始動!
Posted by ウラ夫 at 19:10│Comments(4)
│キッチン
この記事へのコメント
うらのくん、久しぶり!藤村さんはサイトを知り、冷蔵庫がほしいと思ってました。圧力鍋のこんな使い方面白い!うちもご飯は圧力鍋かルクルーゼです。でもあっという間に炊けるので、お子さんがいるときは却って火の消し忘れとかが心配かも。スイッチ一つでご飯が炊ける幸せ、もあるのかな、ってブログ読んで思いました。
Posted by おおつか(ドラムス) at 2011年11月19日 14:46
あらら、おおつかさん、お久しぶりです♪
こんなところでお会いするとは…!
非電化冷蔵庫ですか?いいですよね。
モンゴルではずいぶん活躍しているそうですよ。
スイッチ一つでご飯が炊ける幸せ、
そうですよね。炊飯器は日本人ならではの道具だと思います。
実は、炊飯器のことは近々このブログに書こうと思っていました。
最近のガスコンロは(もちろんIHも)、スイッチ一つでご飯が炊けるものが増えてきています。(勝手に火加減を調節して、止めてくれる)
なのでアクション的には電気炊飯器と全く同じですね。
この場合は専用の土鍋で炊くのが前提ですが。
まー、便利な世の中ですよね~。
ご飯をお鍋で炊くメリットの一つに、炊飯器の置き場所に悩まなくていい、というのがありますね。
キッチンづくりをする時、炊飯器に限らず、いろいろな家電の置き場所ってすごく悩ましいんですよね~。
この辺りのことを、次回のブログに書こうと思います。
それはともかく、おおつかさん。また遊ぼうね~♪
こんなところでお会いするとは…!
非電化冷蔵庫ですか?いいですよね。
モンゴルではずいぶん活躍しているそうですよ。
スイッチ一つでご飯が炊ける幸せ、
そうですよね。炊飯器は日本人ならではの道具だと思います。
実は、炊飯器のことは近々このブログに書こうと思っていました。
最近のガスコンロは(もちろんIHも)、スイッチ一つでご飯が炊けるものが増えてきています。(勝手に火加減を調節して、止めてくれる)
なのでアクション的には電気炊飯器と全く同じですね。
この場合は専用の土鍋で炊くのが前提ですが。
まー、便利な世の中ですよね~。
ご飯をお鍋で炊くメリットの一つに、炊飯器の置き場所に悩まなくていい、というのがありますね。
キッチンづくりをする時、炊飯器に限らず、いろいろな家電の置き場所ってすごく悩ましいんですよね~。
この辺りのことを、次回のブログに書こうと思います。
それはともかく、おおつかさん。また遊ぼうね~♪
Posted by ウラ夫 at 2011年11月19日 18:20
自動で炊飯してくれる鍋&コンロがあるんですねー!それは知りませんでした。私は炊飯器も電気ポットもないので、置く場所に悩む必要がない代わり、「忘れちゃいけない」ことが増えてるのかな。でもそれくらいのスローライフ(いくつも同時にやろうとしない)でもいいかなと思いつつ暮らしています。
作って頂いたベッドは実家で母が使っております!収納かなりグーです♪
実は長野あたりまで出かける機会が今後あります。長野駅まではいかないけど、時間ができる時があったらぜひ連絡いたします〜。
Facebookでもジャズ研仲間がぼちぼち集まっていて情報共有し始めています。この前キドコロ(旧姓)さんの作品が新宿伊勢丹に並ぶというので出かけたら、懐かしい顔に会えましたよ。
作って頂いたベッドは実家で母が使っております!収納かなりグーです♪
実は長野あたりまで出かける機会が今後あります。長野駅まではいかないけど、時間ができる時があったらぜひ連絡いたします〜。
Facebookでもジャズ研仲間がぼちぼち集まっていて情報共有し始めています。この前キドコロ(旧姓)さんの作品が新宿伊勢丹に並ぶというので出かけたら、懐かしい顔に会えましたよ。
Posted by おおつか(ドラムス) at 2011年11月27日 23:06
おおつかさん
うは。そちらのおおつかさんでしたか!
別のおおつかさん(ドラムス)と勘違いしてました。失礼。
となると、スコブルお久しぶりですね。
今、住まいもお店も松本ですので、お近くにお越しの際はぜひ。
全然意味わかってませんが、facebookとtwitterのアカウントはとりました。次どうしたらいいのかなぁ。
ま、そのうちわかるでしょうね(気長)。
うは。そちらのおおつかさんでしたか!
別のおおつかさん(ドラムス)と勘違いしてました。失礼。
となると、スコブルお久しぶりですね。
今、住まいもお店も松本ですので、お近くにお越しの際はぜひ。
全然意味わかってませんが、facebookとtwitterのアカウントはとりました。次どうしたらいいのかなぁ。
ま、そのうちわかるでしょうね(気長)。
Posted by ウラ夫 at 2011年11月28日 13:46