2010年02月12日
見学会のお知らせ
長野市川中島で、アトリエデフさん主催の見学会が行われます。
昨年9月に完成したお家で、いよいよ、お引越し…
の、その前に!
もう一度、見学会をさせていただけることになりました!

キッチンはスギとサクラを組み合わせて、
小さなアイランドと食器棚もあわせて作りました。
シンプルだけど使いやすさ抜群!の木のキッチンです。
前回の見学会見逃した方、もう一度ゆっくり見たい方!
ぜひお越し下さい~♪
・・・・・・<当日のEVENT>・・・・・・
●つぶつぶランチ●
農楽里ファームさんの無農薬野菜を使い「つぶつぶカフェ」の
直伝のレシピでお昼を作ります!
●薪ストーブ講習会●
14:00~ 薪ストーブの仕組み・火のつけ方・薪の仕入方・
メンテナンス etc・・・。 プロがレクチャーします!
●日時/2月13日(土)・14日(日) 10~16時
●場所/長野市川中島
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ http://www.a-def.com/
電話:0268-21-0457 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
昨年9月に完成したお家で、いよいよ、お引越し…
の、その前に!
もう一度、見学会をさせていただけることになりました!

キッチンはスギとサクラを組み合わせて、
小さなアイランドと食器棚もあわせて作りました。
シンプルだけど使いやすさ抜群!の木のキッチンです。
前回の見学会見逃した方、もう一度ゆっくり見たい方!
ぜひお越し下さい~♪
・・・・・・<当日のEVENT>・・・・・・
●つぶつぶランチ●
農楽里ファームさんの無農薬野菜を使い「つぶつぶカフェ」の
直伝のレシピでお昼を作ります!
●薪ストーブ講習会●
14:00~ 薪ストーブの仕組み・火のつけ方・薪の仕入方・
メンテナンス etc・・・。 プロがレクチャーします!
●日時/2月13日(土)・14日(日) 10~16時
●場所/長野市川中島
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ http://www.a-def.com/
電話:0268-21-0457 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
2009年12月07日
木のキッチン設置中 ~ 見学会のお知らせ!
12月に入って、朝がだんだんキツくなって参りました、
お布団同好会のウラ夫です。
年の瀬を迎え、建築中の家も完成ラッシュ。
先週はキッチンの設置にあちこち奔走してきました。
ママルの「木のキッチン」は無垢の木の特徴を知り抜いた、スゴ腕の職人さんたちによって作られているんですが、その様子はあまり見られることがありません。
というわけで、先日のキッチン設置の様子をご紹介。

こんな感じで、手際よくキッチンが組み立てられていきます。
今回のキッチンは天板も本体もサクラの木。
赤みを帯びたあたたかい色と、やさしく繊細な木目が魅力的。
ママルでも一番人気です。

ほぼ1日でキッチンが組み上がりました。
ホーローの白いシンクと水栓が取り付けば完成です!
アイランドの天板はパンやお菓子作りに最適な天然の大理石。
お料理大好きな奥様、このキッチンでお友だちを集めて料理教室を開かれるとか。楽しそうですね~♪
こちらのお家、12月19,20日の週末に完成見学会が開かれます。場所は長野市の北長池。
詳しくはママルのHPにまもなくアップしますので、お待ち下さい。
今週末12,13日にも、同じく長野市で見学会が開かれます。
こちらは全てスギのキッチン。素朴な木目が特徴的です。
今年最後の見学会ラッシュ。
雰囲気の異なるそれぞれのキッチンに、ぜひ会いに来て下さいね!
ウラ夫も会場でお待ちしてま~す!
お布団同好会のウラ夫です。
年の瀬を迎え、建築中の家も完成ラッシュ。
先週はキッチンの設置にあちこち奔走してきました。
ママルの「木のキッチン」は無垢の木の特徴を知り抜いた、スゴ腕の職人さんたちによって作られているんですが、その様子はあまり見られることがありません。
というわけで、先日のキッチン設置の様子をご紹介。

こんな感じで、手際よくキッチンが組み立てられていきます。
今回のキッチンは天板も本体もサクラの木。
赤みを帯びたあたたかい色と、やさしく繊細な木目が魅力的。
ママルでも一番人気です。

ほぼ1日でキッチンが組み上がりました。
ホーローの白いシンクと水栓が取り付けば完成です!
アイランドの天板はパンやお菓子作りに最適な天然の大理石。
お料理大好きな奥様、このキッチンでお友だちを集めて料理教室を開かれるとか。楽しそうですね~♪
こちらのお家、12月19,20日の週末に完成見学会が開かれます。場所は長野市の北長池。
詳しくはママルのHPにまもなくアップしますので、お待ち下さい。
今週末12,13日にも、同じく長野市で見学会が開かれます。
こちらは全てスギのキッチン。素朴な木目が特徴的です。
今年最後の見学会ラッシュ。
雰囲気の異なるそれぞれのキッチンに、ぜひ会いに来て下さいね!
ウラ夫も会場でお待ちしてま~す!
2009年06月05日
見学会のお知らせ!
ママルのトップページでもご案内していますが、今週末(6,7日)
真田町でアトリエデフさんの完成見学会があります!
ママルのキッチンもお待ちしています。
デフさんの見学会といえば、知る人ぞ知る、野外料理がお楽しみ!
(そのために行ったりして…w)
お家の軒先でかまどの煙が見えたら要チェックなわけですが、
いつも食い逃げばかりでは申し訳なく、今回はママルウラ夫も無い腕を振るう所存でございます。
何作ろうかな~♪
さわやかな初夏の週末、ぜひご家族でお越しください!
●ご来場の際は、ご予約が必要です。
スタジオママル、またはアトリエデフさんにご一報ください。
●日時/6月6日(土)・7日(日) 10~16時 【予約制】
●場所/上田市真田町 (アトリエデフさんのHPはこちら)
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ
電話:0268-21-0457 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
真田町でアトリエデフさんの完成見学会があります!
ママルのキッチンもお待ちしています。
デフさんの見学会といえば、知る人ぞ知る、野外料理がお楽しみ!
(そのために行ったりして…w)
お家の軒先でかまどの煙が見えたら要チェックなわけですが、
いつも食い逃げばかりでは申し訳なく、今回はママルウラ夫も無い腕を振るう所存でございます。
何作ろうかな~♪
さわやかな初夏の週末、ぜひご家族でお越しください!
●ご来場の際は、ご予約が必要です。
スタジオママル、またはアトリエデフさんにご一報ください。
●日時/6月6日(土)・7日(日) 10~16時 【予約制】
●場所/上田市真田町 (アトリエデフさんのHPはこちら)
●ご予約・お問い合わせ/
アトリエデフ
電話:0268-21-0457 (当日の連絡先:080-6939-8254)
--------------------------------------------------
スタジオママル 【担当】浦野
電話:0263-55-6786 (当日の連絡先:090-4464-0187)
2009年04月30日
お菓子の木
子どものころ、お菓子の木があったらいいなって
思いませんでしたか?
私は子どものころ、夢で
純露というアメが実になる植物を見まして
真剣にほしいと思いました(笑)。
今回のイベント中にはこどもの日もあるし
子どもたちに喜んでもらえる企画、と言うことで
用意してみました。
テーマは「フルーツ味のお菓子」。
お菓子の企画、製作はMIESweetsさんにお願いしました。
かわいくて、見たこともないお菓子になりそうですよ!
どんな不思議な木になるやら。
子どもの皆さん!お父さんやお母さんにもとってあげてね!!!
(お菓子は無料でーす)
思いませんでしたか?
私は子どものころ、夢で
純露というアメが実になる植物を見まして
真剣にほしいと思いました(笑)。
今回のイベント中にはこどもの日もあるし
子どもたちに喜んでもらえる企画、と言うことで
用意してみました。
テーマは「フルーツ味のお菓子」。
お菓子の企画、製作はMIESweetsさんにお願いしました。
かわいくて、見たこともないお菓子になりそうですよ!
どんな不思議な木になるやら。
子どもの皆さん!お父さんやお母さんにもとってあげてね!!!
(お菓子は無料でーす)
2009年04月27日
子どもを育てる、小さいスツール
今回のイベントの中で
「子どもを育てる小さいスツール」を展示販売します。
実は、うちの子(1歳8ヶ月)にほしいなぁ、
と思ったのが製作のきっかけ。
どんなスツールかというと…
●踏み台として
歯磨きの時、手洗いの時の踏み台に。
1歳半を過ぎて、いろんなものを食べ、
いろんな所にいって、遊ぶようになると
歯磨きも手洗いもその都度
きちんとしなければならなくなりますよね。
そんな時に必需品。
軽い材なので、1歳児でも楽々運べます。
うちの子も「歯磨きだよ~」と声をかけると
わっせわっせと、うれしそうに運んできます
歯磨きが始まると泣き叫びますが…
「自分でやりたい」気持ちを
大事に育てる、子育てスツールです。
もっと大きくなったら、
台所でお手伝いもしてもらえるかな。
●いすとして
うちの子は、ちょこーーんと腰掛けるのが大好き。
あちこちに腰掛けては、なごんでいます
ちょっと遊ぶ時のいすとして
ままごとなど、ごっこ遊びや見立て遊びの道具として
小さな時から使ってもらえます。
●小さなディスプレイ
使い込んで思い出がいっぱいつまったスツールは
使わなくなったら、グリーンやオブジェをかざって、
玄関の外にかざりましょう!
玄関口にいすを飾ると、幸運の神さまが
そのお家でひと休みしていくそうですよ♪
●もうひとつ買って、トイレ用
幼児に必要な踏み台といえば、
そう!トイレトレーニングの時の踏み台!
ただ、ほかの部屋で使うものと共用はイヤかも~
うちの子は、私のトイレについてきちゃうんだけど
隅に置いた箱に、ちょこんと座って待っているんです。
そういうときにも使えますね。
使い終わったら、やっぱり
グリーンを飾ったり、予備のペーパーを置く台に
したりすると、いいかもしれません。
●子どもがちょこーーーんと座ってかわいいデザイン
になっています。お部屋にあるとかわいいですよ。
ぜひ、キッチンとあわせてご覧くださいね。
「子どもを育てる小さいスツール」を展示販売します。
実は、うちの子(1歳8ヶ月)にほしいなぁ、
と思ったのが製作のきっかけ。
どんなスツールかというと…
●踏み台として
歯磨きの時、手洗いの時の踏み台に。
1歳半を過ぎて、いろんなものを食べ、
いろんな所にいって、遊ぶようになると
歯磨きも手洗いもその都度
きちんとしなければならなくなりますよね。
そんな時に必需品。
軽い材なので、1歳児でも楽々運べます。
うちの子も「歯磨きだよ~」と声をかけると
わっせわっせと、うれしそうに運んできます
歯磨きが始まると泣き叫びますが…
「自分でやりたい」気持ちを
大事に育てる、子育てスツールです。
もっと大きくなったら、
台所でお手伝いもしてもらえるかな。
●いすとして
うちの子は、ちょこーーんと腰掛けるのが大好き。
あちこちに腰掛けては、なごんでいます
ちょっと遊ぶ時のいすとして
ままごとなど、ごっこ遊びや見立て遊びの道具として
小さな時から使ってもらえます。
●小さなディスプレイ
使い込んで思い出がいっぱいつまったスツールは
使わなくなったら、グリーンやオブジェをかざって、
玄関の外にかざりましょう!
玄関口にいすを飾ると、幸運の神さまが
そのお家でひと休みしていくそうですよ♪
●もうひとつ買って、トイレ用
幼児に必要な踏み台といえば、
そう!トイレトレーニングの時の踏み台!
ただ、ほかの部屋で使うものと共用はイヤかも~
うちの子は、私のトイレについてきちゃうんだけど
隅に置いた箱に、ちょこんと座って待っているんです。
そういうときにも使えますね。
使い終わったら、やっぱり
グリーンを飾ったり、予備のペーパーを置く台に
したりすると、いいかもしれません。
●子どもがちょこーーーんと座ってかわいいデザイン
になっています。お部屋にあるとかわいいですよ。
ぜひ、キッチンとあわせてご覧くださいね。
2009年04月26日
キッチンウイーク
ゴールデンウィークにキッチンウィーク。
和訳すると「台所週間」?。
小学校のとき「読書週間」ってあったなぁ…
スキーの「ジャンプ週間」ってあるよな…
あ、関係ない方に話がそれた…
イベントの内容はこちらをクリック
えっと…そうそう、
前にも書いたかと思うのですが、
だまは、長野育ちです。
(生まれは松本市、松本市在住)。
実家のある長野市での「初イベント」。
しかも会場は、高校生のころ
学校に行く間もおしんで通った(?)旧平安堂の建物!
なんだかちょっと、感慨深いのです…。
私は夫と出会う前、
自分で使うものとしては
無垢材の家具をひとつも持っていませんでした。
(母のお嫁入り道具は、松本家具の5点セットで
感触やにおいが大好きで、
こっそり開けたりしめたりしてました)
身の回りに木の家具があるようになって
初めて、その「なんともいえない」違いを知りました。
木で作られた家具の良さって
もうみなさん知っていて、とりいれてると思うんですけど
「一緒に居てみる」とわかるんですね。
よく「木の温もり」って表現があるけど
本当に、存在している感じ。何かが伝わってくる感じ。
当然、相性だってあると思います。
今回のキッチンウィークでは
ぜひ、一人でも多くの方に木のキッチンの
「なんともいえない」存在感を
味わってもらいたいなぁ、と思います。
和訳すると「台所週間」?。
小学校のとき「読書週間」ってあったなぁ…
スキーの「ジャンプ週間」ってあるよな…
あ、関係ない方に話がそれた…
イベントの内容はこちらをクリック
えっと…そうそう、
前にも書いたかと思うのですが、
だまは、長野育ちです。
(生まれは松本市、松本市在住)。
実家のある長野市での「初イベント」。
しかも会場は、高校生のころ
学校に行く間もおしんで通った(?)旧平安堂の建物!
なんだかちょっと、感慨深いのです…。
私は夫と出会う前、
自分で使うものとしては
無垢材の家具をひとつも持っていませんでした。
(母のお嫁入り道具は、松本家具の5点セットで
感触やにおいが大好きで、
こっそり開けたりしめたりしてました)
身の回りに木の家具があるようになって
初めて、その「なんともいえない」違いを知りました。
木で作られた家具の良さって
もうみなさん知っていて、とりいれてると思うんですけど
「一緒に居てみる」とわかるんですね。
よく「木の温もり」って表現があるけど
本当に、存在している感じ。何かが伝わってくる感じ。
当然、相性だってあると思います。
今回のキッチンウィークでは
ぜひ、一人でも多くの方に木のキッチンの
「なんともいえない」存在感を
味わってもらいたいなぁ、と思います。
2009年04月25日
GWに初イベントやります!
お知らせでーーーす
GWに長野市はアイビースクエアで、
ママルのキッチンに触れていただける
初のイベントを開催することになりました!
--------------------------------------------------------------

「木のキッチンで暮らしませんか?」
~親子で楽しいキッチンウイーク!~
2009年5月2日~6日【入場無料】 10時~16時
会場:アイビースクエア2F(長野市南千歳)
お問い合わせ:スタジオママル
info@mammal.jp/090-4464-0187
<展示内容(予定)>
●木のキッチン展示
国産無垢材使用、人気の高かったプランの
モデルキッチンを展示しています。
まずは前に立って、木のキッチンで暮らす自分を
実際に味わってみてください!
●キッチンガーデンのすすめ
我が家おすすめのハーブや、その活用法をご紹介。
キッチンに小っちゃな畑を作りませんか?というご提案です。
●こどもを育てる、小さなスツール
子どもでも軽々持ててかわいいスツール。
ごっこ遊びに、お手伝いや歯みがきの時の踏み台に
「自分でやりたい」を育てる、かわいいスツールです。
●お菓子の木
MIESweetsのお菓子がわんさとなってる
魔法の木!スツールを使って、
お父さんとお母さんの分もとってあげてね。
●「すぐり窯」のうつわたち
渡辺由理子さんの愛らしいうつわたちを
展示させていただくことになりました。
ちなみに渡辺さんのお家にも、
ママルキッチンを使っていただいています!

--------------------------------------------------------------
皆さん、ご開帳詣でのついでに
ぜひお越しください!だまさん、まってま~す
GWに長野市はアイビースクエアで、
ママルのキッチンに触れていただける
初のイベントを開催することになりました!
--------------------------------------------------------------

「木のキッチンで暮らしませんか?」
~親子で楽しいキッチンウイーク!~
2009年5月2日~6日【入場無料】 10時~16時
会場:アイビースクエア2F(長野市南千歳)
お問い合わせ:スタジオママル
info@mammal.jp/090-4464-0187
<展示内容(予定)>
●木のキッチン展示
国産無垢材使用、人気の高かったプランの
モデルキッチンを展示しています。
まずは前に立って、木のキッチンで暮らす自分を
実際に味わってみてください!
●キッチンガーデンのすすめ
我が家おすすめのハーブや、その活用法をご紹介。
キッチンに小っちゃな畑を作りませんか?というご提案です。
●こどもを育てる、小さなスツール
子どもでも軽々持ててかわいいスツール。
ごっこ遊びに、お手伝いや歯みがきの時の踏み台に
「自分でやりたい」を育てる、かわいいスツールです。
●お菓子の木
MIESweetsのお菓子がわんさとなってる
魔法の木!スツールを使って、
お父さんとお母さんの分もとってあげてね。
●「すぐり窯」のうつわたち
渡辺由理子さんの愛らしいうつわたちを
展示させていただくことになりました。
ちなみに渡辺さんのお家にも、
ママルキッチンを使っていただいています!

--------------------------------------------------------------
皆さん、ご開帳詣でのついでに
ぜひお越しください!だまさん、まってま~す
2008年12月01日
オフィスを移転しました
すこぶるよい天気です。
スカッと抜けた冬の空に、ヘリコプターが何やらいそがしそうに飛び回ってます。窓の向こうに、パルコのビルがぼうぼうと蒸気を噴き出して…。
ん?
実は最近、オフィスを移転しました。今度は松本駅の近くです。
遠くに美ヶ原の山が、近くにはあやしい飲屋街が見える、いいところです(笑)。
(新住所はママルのウェブサイト www.mammal.jp から)
ママルのキッチンや家具を実際にご覧いただけるスペースを創ろう!
ということで、毎日着々と準備を進めています。
同時にママルのウェブサイトもリニューアルに向けて只今準備中です。
素材やお手入れの仕方、どうやってプランニングしたらよいかなど
木のオーダーキッチンや家具について、知りたかったこと満載のサイトにしていきますので、どうぞお楽しみに~!

↑写真は松本平から見える一昨日の北アルプス。
ここはカトマンドゥ?
そろそろ里も雪だな~。
スカッと抜けた冬の空に、ヘリコプターが何やらいそがしそうに飛び回ってます。窓の向こうに、パルコのビルがぼうぼうと蒸気を噴き出して…。
ん?
実は最近、オフィスを移転しました。今度は松本駅の近くです。
遠くに美ヶ原の山が、近くにはあやしい飲屋街が見える、いいところです(笑)。
(新住所はママルのウェブサイト www.mammal.jp から)
ママルのキッチンや家具を実際にご覧いただけるスペースを創ろう!
ということで、毎日着々と準備を進めています。
同時にママルのウェブサイトもリニューアルに向けて只今準備中です。
素材やお手入れの仕方、どうやってプランニングしたらよいかなど
木のオーダーキッチンや家具について、知りたかったこと満載のサイトにしていきますので、どうぞお楽しみに~!

↑写真は松本平から見える一昨日の北アルプス。
ここはカトマンドゥ?
そろそろ里も雪だな~。
2008年04月14日
ママルしんぶん作ってます!
今、オリジナルの新聞を創ろうとコツコツ準備をしています。
その名も「ママルしんぶん」。
ほぼ月刊の決意。(あ~言っちゃった…)
「しんぶん」とひらがななのがミソ。
PC全盛のこの世の中にすべて手書き~♪という、脱力系しんぶんです。
もともとはママルのキッチンを使ってくださっている皆さん方にお礼とその後のフォローをと考え、始めようと思ったんです。
木のキッチンのお手入れや情報、料理や音楽・子育てなどにまつわる与太話など、有用無用の話題ごった煮でいきます~!
子どもの頃に壁新聞をつくった以来のしんぶんづくり。はじめてみると、これがなかなかタノシイ!結構ノってきました(笑)。
もしうちにも送ってけろという方がいらっしゃいましたら、ウェブからお声がけ下さいね。
その名も「ママルしんぶん」。
ほぼ月刊の決意。(あ~言っちゃった…)
「しんぶん」とひらがななのがミソ。
PC全盛のこの世の中にすべて手書き~♪という、脱力系しんぶんです。
もともとはママルのキッチンを使ってくださっている皆さん方にお礼とその後のフォローをと考え、始めようと思ったんです。
木のキッチンのお手入れや情報、料理や音楽・子育てなどにまつわる与太話など、有用無用の話題ごった煮でいきます~!
子どもの頃に壁新聞をつくった以来のしんぶんづくり。はじめてみると、これがなかなかタノシイ!結構ノってきました(笑)。
もしうちにも送ってけろという方がいらっしゃいましたら、ウェブからお声がけ下さいね。
2008年01月27日
ママルのキッチンが「Living信州 2008」に載りました
「自然素材にこだわって、イメージどおりにサクラのキッチンが出来ました」

キッチンコーディネーターの浜このみさんが、安茂里の家を訪ねました。
お施主さんの夢やこだわりが実際にかたちになっていくまでの様子が伝わってきます。

安茂里の家はリビングに向かって広々と開いた、大きなサクラのキッチン。
思えば作ってからもう2年たちます。
変わらず可愛がっていただいているようで、とってもうれしいです!
サクラもすっかり深いアメ色になり、家族の毎日にすっかりとけ込んでいるのを感じますね♪
現在書店で発売中です。どうぞご覧下さい。
編集・発行 信濃毎日新聞社
A4判変形・オールカラー
定価 / 1,050円
(本体1,000円+消費税50円)
https://ad.shinmai.co.jp/living2008/

キッチンコーディネーターの浜このみさんが、安茂里の家を訪ねました。
お施主さんの夢やこだわりが実際にかたちになっていくまでの様子が伝わってきます。

安茂里の家はリビングに向かって広々と開いた、大きなサクラのキッチン。
思えば作ってからもう2年たちます。
変わらず可愛がっていただいているようで、とってもうれしいです!
サクラもすっかり深いアメ色になり、家族の毎日にすっかりとけ込んでいるのを感じますね♪
現在書店で発売中です。どうぞご覧下さい。
編集・発行 信濃毎日新聞社
A4判変形・オールカラー
定価 / 1,050円
(本体1,000円+消費税50円)
https://ad.shinmai.co.jp/living2008/
2007年10月11日
今週末は見学会!
今週末13・14日、ママルの新しいキッチンをご覧いただけます!
ところは菅平高原。自然素材の安全な家づくりにこだわるアトリエデフさんの住宅見学会です。

ママルのキッチンは「木の温もりがうれしいキッチン」。
すべて国産の無垢材を使い、接着剤にはニカワ、蜜ロウとエゴマ油で仕上げるなど、徹底的に天然無害にこだわったもの。
毎日触れるキッチンだからこそ「優しい使い心地」を大切にしています。
ぜひその素朴さと安心感に触れてみて下さい。
【日にち】10月13日(土)・14日(日)
【時間】 10:00~16:00
【場所】 上田市菅平高原
★詳しい場所・ご不明な点はアトリエデフ、またはスタジオママルまでお問い合わせ下さい。
アトリエデフ 【担当】渡辺さん
TEL:0268-21-0457
E-mail:info@a-def.com
当日の連絡先:080-6939-8254
スタジオママル 【担当】浦野(090-4464-0187)
TEL:0263-26-7802
E-mail:info@mammal.jp
ところは菅平高原。自然素材の安全な家づくりにこだわるアトリエデフさんの住宅見学会です。

ママルのキッチンは「木の温もりがうれしいキッチン」。
すべて国産の無垢材を使い、接着剤にはニカワ、蜜ロウとエゴマ油で仕上げるなど、徹底的に天然無害にこだわったもの。
毎日触れるキッチンだからこそ「優しい使い心地」を大切にしています。
ぜひその素朴さと安心感に触れてみて下さい。
【日にち】10月13日(土)・14日(日)
【時間】 10:00~16:00
【場所】 上田市菅平高原
★詳しい場所・ご不明な点はアトリエデフ、またはスタジオママルまでお問い合わせ下さい。
アトリエデフ 【担当】渡辺さん
TEL:0268-21-0457
E-mail:info@a-def.com
当日の連絡先:080-6939-8254
スタジオママル 【担当】浦野(090-4464-0187)
TEL:0263-26-7802
E-mail:info@mammal.jp
2007年09月13日
キッチン渋滞中
この秋完成の家に向けて、現在な、なんと7件のキッチンを同時進行で作っています。
スタジオママル始まって以来の大騒ぎです~!
というか、本当におおいそがしなのはこれらのキッチンを作って下さっている工房の皆さんです。
全て国産のムク材を使い、合板や化学物質をできる限り使用しない安全な木のキッチンを作る。
こうした取り組みが続けられるのも、頼りになる工房の職人さん達ががんばって下さるからこそなんです。
木のキッチンに家族が集まって、料理をしたり食事をしたり、毎日の出来事をわかちあったり。
そんな風に、家のまんなかにみんなが集まるあったかい場所が出来たら、どんなに毎日が豊かになるだろう?
どれだけ家族がつながっていけるだろう?
そんな思いを深く理解してくれるたくさんのパートナーに感謝です!
というわけで、製作中のキッチンを公開しちゃいます。


春の桜で有名な伊那の高遠でママルのキッチンを作って下さる「木のすず」さんの工房です。
高遠の桜ではありませんが、手前に見えるのは桜の大きなキッチンです。
何人もの職人さんが、素晴らしい手際で家具の部材を仕上げていきます。スゴイです!
これから秋にかけて、たくさんのキッチンがそれぞれの家に納められていきます。
施工例のページもどんどんアップしていきますのでお楽しみに!
(ブログもがんばれよ)←1人ツッコミ
スタジオママル始まって以来の大騒ぎです~!

というか、本当におおいそがしなのはこれらのキッチンを作って下さっている工房の皆さんです。
全て国産のムク材を使い、合板や化学物質をできる限り使用しない安全な木のキッチンを作る。
こうした取り組みが続けられるのも、頼りになる工房の職人さん達ががんばって下さるからこそなんです。
木のキッチンに家族が集まって、料理をしたり食事をしたり、毎日の出来事をわかちあったり。
そんな風に、家のまんなかにみんなが集まるあったかい場所が出来たら、どんなに毎日が豊かになるだろう?
どれだけ家族がつながっていけるだろう?
そんな思いを深く理解してくれるたくさんのパートナーに感謝です!
というわけで、製作中のキッチンを公開しちゃいます。


春の桜で有名な伊那の高遠でママルのキッチンを作って下さる「木のすず」さんの工房です。
高遠の桜ではありませんが、手前に見えるのは桜の大きなキッチンです。
何人もの職人さんが、素晴らしい手際で家具の部材を仕上げていきます。スゴイです!
これから秋にかけて、たくさんのキッチンがそれぞれの家に納められていきます。
施工例のページもどんどんアップしていきますのでお楽しみに!
(ブログもがんばれよ)←1人ツッコミ
2007年05月08日
ポット一つ買うのに…

かねてより、エアポットを新調したかった我が家。
先日の広告で8400円の商品が半額になるとの情報を発見し、
我が家の他の家電たちにもなじみそうなデザインだったので
早速、買いに行きました。
売り場に行ってみると、今回買ったステンのほかに
落ち着いた色味の「シャンパンゴールド」と
無印良品っぽいシンプルな「ホワイト」の展開があり、
どちらもキレイ!
ステンのを買うと決めて買い物に来たのに
急に「どうしよう~!」と迷い始めてしまいました。
家電のデザイン選びって、難しいです。
パステルカラーの家電たちは、店頭や広告で見るとキレイなのに
家のキッチンで置いてみると、なぜか景色を壊し、
ごちゃついた雰囲気の元凶になってしまいます。


私の個人的な趣味として
木・鉄・布・ガラスなどの素材はいいのですが
樹脂というのは、素材的にも落ち着けないし
装飾的に成型されたデザインが、なんとなくイヤ…。
機能重視・必要最低限・シンプルなものが良いのです。
悩みに悩んだ結果、それでも素材が分かりやすい
ステンの家電で揃えよう、というルールになった、のですが…
購買意欲をそそる商品の魔力って、本当におそろしい!
あんなに悩んで決めた我が家のスタンダードルールに
揺さぶりをかけてくるのです!
そこでクールダウンのために、喫茶店で小一時間、
雑誌を見ながらお茶を飲んで(笑)再度、売り場へ。
クリアになった頭で考えた結果、
「統一感」を優先してステンのものを購入しました。
家に帰って「きゃー、やっぱりステンにしてよかったーーーー!」
と心から思いました。やはり、統一感ってとっても大事!
ほかの色だったら、ものすごく落ち込むところでした。