2011年04月17日

花見やら、芋煮会やら

春ですね~。

先月からいろいろあって、日本中が慌ただしくなっていたせいか、
季節の移り変わりを感じる余裕さえなかったような気がします。
気がついたら春になってました。ウラ夫です。こんにちは。

お花見もしたいような気がしますが、たぶん今年もそう思っているうちに
桜も終わる気がします。
まぁ、いいんですけど。

花見と言えば、花見より「芋煮会」の方が重要だ!と、昔仙台の友人が言っていました。
東北にゆかりのない方、芋煮会って知ってますか?

σ(^^)も聴いた話なので、ディテールに自信はないんですが、
なんでも、その辺の川原あたりで芋汁を作って、大勢で大酒など飲みながら
大盛り上がりする行事だとか。

いいっ!
一聴しただけで、間違いなくタマラナイ会だと言えましょう!!

友人たちと行うのはもちろん、会社の季節行事などにもなっていて、
「今日は会社の芋煮会だ~(←仙台なまりでよろしく)」
などと使うそう。
春の花見より、秋の芋煮会の方が大切なんだとか。
素敵な伝統ですね~。

気の知れた仲間が、野外で大鍋を炊いて、ともに楽しむ♪
あるいは、そこで新しい出会いなんかもあったりしてね…。
芋煮が取り持つ人の縁ですよー。いいね~。

えー、野外調理&酒餐大好きなσ(^^)としましては、この秋、必ずや
「スタジオママル主催・野外キッチンによる大芋煮会!」を決行する所存でございます。
これ書きながら、今決めました!

実は、みんなで野外料理が楽しめるような、アウトドアキッチンをデザインしたいと思ってました。
農業に転身したばかりの友人も、この秋は収穫祭だ!などと意気込んでいましたし、
よーし、秋にはいずこの川原でか、アウトドアキッチンをお披露目しつつ、
大鍋の煙をたなびかせるぞー。


さて、それはそうと、山梨の北杜市に新しいキッチンの設置に行ってきました。

設置中の様子です。
今回は全て国産の杉で出来たキッチン。
職人さんが、手際よく組み立てていきます。
完成後の様子は、また後日。

今回のお家は、「清春白樺美術館」のご近所。
丘の上のかわいい建物が目印です。

春は桜の名所でもあるそうで、老木が取り囲んでいます。

松本は、まだつぼみでしたが、さすがこちらはちょうど満開!
なんとも、よい時に来ましたね♪

  


Posted by ウラ夫 at 02:34Comments(0)よもやま話